社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.12

あなたが思う「大人が知らないと恥ずかしい」こと

 スマホのアプリには、一般常識について調べることのできるコンテンツが沢山あるのをご存知ですか?常識といっても、うろ覚えのままだったり間違って覚えていたりするため、意外とそんなアプリの需要も高いと聞きます。
 
 そこで今回は、男女30人に「知らなくて恥をかいた」ことや、「これを知らないなんて恥ずかしい」と他人に感じたエピソードを調査。読者の皆さんに、大人として知っておきたいことをご紹介していきます。

大人なら、恥をかく前に知っておきたいことがある!

1.座り位置を知らなくて赤っ恥

・タクシーに4人で乗る時、気を利かせて年少の自分が座りにくい後ろ3席の真ん中に座ったら「お前は助手席だよ!」と上司に怒られた(25歳男性)
・出口に近いのが下座なので、上座の長いソファではなくドア近くの1人用ソファに座ったら「客先では1人掛けソファには座るな、そこは主の席」と先輩に笑われました(29歳女性)
・レストランに先に着いたので彼女が見つけやすいように奥の席に座ったら、他のカップルは皆女性が壁側で男性が手前。自分たちだけ逆で恥ずかしかった(31歳男性)

 ビジネスの場だけではなく、飲み会の席などでも「あいつ若いのに奥に座りやがって」と言う人もいるほど、座る位置で常識度が測られてしまうもの。わからない時は「どこに座りましょうか?」と聞いてしまうのが得策です。

2.冠婚葬祭での失敗は非常識扱いに

・披露宴で主賓挨拶をした部長に、お車代の存在を知らず渡さなかった同期の新郎。同僚からも「ちゃんとしろよ」と呆れられていた(32歳男性)
・結婚式の招待状の返信で、欠席にチェックだけ入れて送って来たり、「〇〇行」を「様」にしていなかったり、「御」の字を消していなかったりと、これは大人として恥ずかしいと思う人が結構いた(36歳女性)
・パーティーの乾杯で、ワイングラスを強くぶつけ割ってしまった。乾杯ではグラスは上に挙げればいいと知り恥ずかしかった(33歳男性)

 あらたまった席だけにルールやマナーがあり、知らないと恥ずかしい思いをするのが冠婚葬祭。お葬式の焼香の仕方が分からなくて焦ったと言う方もいましたが、そんな時は他の人の真似をしておきましょう。

3.恥ずかしい目上の人への対応

・「様」より「殿」の方が敬意があると思い取引先の社長に封書を送っていましたが、「殿」は年下や自分と同等の人に対して使うと知り冷や汗(28歳男性)
・上司に「ご苦労様です」と言う先輩がいますが、間違っているとどう伝えようか悩みます(34歳女性)
・「父が買ってくださった」と他人に話したり、お客さんに「うちの社長がおっしゃっていました」と言ってしまう、身内と年上の区別ができない後輩。こっちが恥ずかしくなる(40歳男性)

 敬語や謙譲語を間違えて使っている人は結構いるものです。年上の人に対して丁寧に振る舞おうという気持ちはあっても、間違えると失礼にあたったり、常識がなってないと思われてしまうこともあるので注意しましょう。

4.旅の恥はかき捨てならない

・海外で暮らしていますが、チップ文化を理解してない日本人観光客は恥ずかしい。「サービス料込みなのにチップいる?」という感じでなかなか払わず、日本人はケチだと思われている(44歳女性)
・ブランド物のTシャツなら大丈夫だろうとフランスの一流レストランに行ったら、ドレスコードに引っかかり入店拒否。襟付き、長ズボン、革靴、そのくらいは覚えておこうと反省した(35歳男性)

 海外に行く時には、その国の文化やマナーも知っておかないと恥をかくことに。よく「〇〇人は冷たかった」と言う人もいますが、自分が恥ずかしい行動をしていたという可能性もありますよね。

5.基本中の基本を知らぬは恥

・領収書の宛名で「〇〇放送」と会社名を伝えるのですが、「どんな漢字でしたっけ?」と聞かれることが増えた。スマフォやPCの予測変換の弊害ですが、「放送」ぐらいの漢字を書けないと恥ずかしいですね(43歳男性)
・インスタに食事風景を毎日アップする友だちがいますが、味噌汁の位置がいつも左。味噌汁は右くらい知っておけ!(38歳女性)
・八戸に行った人に「秋田いいですよね」とさんざん秋田の話をしていたら「青森だけど…」と言われ、奄美大島出身の人に「沖縄行きたいな」と言ったら「鹿児島だよ」と言われ、アホなのが完全にバレました。都道府県はしっかり覚えておかないとです(31歳男性)

 簡単な漢字やテーブルマナー、都道府県といった基本中の基本くらいは抑えておきたいもの。「ものを知らない人だな」「オバカキャラ?」と呆れられてしまわないように、勉強し直しましょう。

知らないことや分からないこと、そのままにしていませんか?

 あなたにも「私も知らなかった!」ということが、ありましたか?

 「知らなかったから仕方ない」では済まないのが、大人です。知らないと恥ずかしいことは沢山ありますが、もし恥ずかしい思いをしても、その失敗を正しい知識を得る機会にもできるはず。

 知らないことをいくらでも調べたり確認できる恵まれた環境にある現代は、無知なことよりも、知らないままや分からないままにしておくことの方が、大人として恥ずかしいことだとも言えるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使