社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたが思う「大人が知らないと恥ずかしい」こと
スマホのアプリには、一般常識について調べることのできるコンテンツが沢山あるのをご存知ですか?常識といっても、うろ覚えのままだったり間違って覚えていたりするため、意外とそんなアプリの需要も高いと聞きます。
そこで今回は、男女30人に「知らなくて恥をかいた」ことや、「これを知らないなんて恥ずかしい」と他人に感じたエピソードを調査。読者の皆さんに、大人として知っておきたいことをご紹介していきます。
・タクシーに4人で乗る時、気を利かせて年少の自分が座りにくい後ろ3席の真ん中に座ったら「お前は助手席だよ!」と上司に怒られた(25歳男性)
・出口に近いのが下座なので、上座の長いソファではなくドア近くの1人用ソファに座ったら「客先では1人掛けソファには座るな、そこは主の席」と先輩に笑われました(29歳女性)
・レストランに先に着いたので彼女が見つけやすいように奥の席に座ったら、他のカップルは皆女性が壁側で男性が手前。自分たちだけ逆で恥ずかしかった(31歳男性)
ビジネスの場だけではなく、飲み会の席などでも「あいつ若いのに奥に座りやがって」と言う人もいるほど、座る位置で常識度が測られてしまうもの。わからない時は「どこに座りましょうか?」と聞いてしまうのが得策です。
2.冠婚葬祭での失敗は非常識扱いに
・披露宴で主賓挨拶をした部長に、お車代の存在を知らず渡さなかった同期の新郎。同僚からも「ちゃんとしろよ」と呆れられていた(32歳男性)
・結婚式の招待状の返信で、欠席にチェックだけ入れて送って来たり、「〇〇行」を「様」にしていなかったり、「御」の字を消していなかったりと、これは大人として恥ずかしいと思う人が結構いた(36歳女性)
・パーティーの乾杯で、ワイングラスを強くぶつけ割ってしまった。乾杯ではグラスは上に挙げればいいと知り恥ずかしかった(33歳男性)
あらたまった席だけにルールやマナーがあり、知らないと恥ずかしい思いをするのが冠婚葬祭。お葬式の焼香の仕方が分からなくて焦ったと言う方もいましたが、そんな時は他の人の真似をしておきましょう。
3.恥ずかしい目上の人への対応
・「様」より「殿」の方が敬意があると思い取引先の社長に封書を送っていましたが、「殿」は年下や自分と同等の人に対して使うと知り冷や汗(28歳男性)
・上司に「ご苦労様です」と言う先輩がいますが、間違っているとどう伝えようか悩みます(34歳女性)
・「父が買ってくださった」と他人に話したり、お客さんに「うちの社長がおっしゃっていました」と言ってしまう、身内と年上の区別ができない後輩。こっちが恥ずかしくなる(40歳男性)
敬語や謙譲語を間違えて使っている人は結構いるものです。年上の人に対して丁寧に振る舞おうという気持ちはあっても、間違えると失礼にあたったり、常識がなってないと思われてしまうこともあるので注意しましょう。
4.旅の恥はかき捨てならない
・海外で暮らしていますが、チップ文化を理解してない日本人観光客は恥ずかしい。「サービス料込みなのにチップいる?」という感じでなかなか払わず、日本人はケチだと思われている(44歳女性)
・ブランド物のTシャツなら大丈夫だろうとフランスの一流レストランに行ったら、ドレスコードに引っかかり入店拒否。襟付き、長ズボン、革靴、そのくらいは覚えておこうと反省した(35歳男性)
海外に行く時には、その国の文化やマナーも知っておかないと恥をかくことに。よく「〇〇人は冷たかった」と言う人もいますが、自分が恥ずかしい行動をしていたという可能性もありますよね。
5.基本中の基本を知らぬは恥
・領収書の宛名で「〇〇放送」と会社名を伝えるのですが、「どんな漢字でしたっけ?」と聞かれることが増えた。スマフォやPCの予測変換の弊害ですが、「放送」ぐらいの漢字を書けないと恥ずかしいですね(43歳男性)
・インスタに食事風景を毎日アップする友だちがいますが、味噌汁の位置がいつも左。味噌汁は右くらい知っておけ!(38歳女性)
・八戸に行った人に「秋田いいですよね」とさんざん秋田の話をしていたら「青森だけど…」と言われ、奄美大島出身の人に「沖縄行きたいな」と言ったら「鹿児島だよ」と言われ、アホなのが完全にバレました。都道府県はしっかり覚えておかないとです(31歳男性)
簡単な漢字やテーブルマナー、都道府県といった基本中の基本くらいは抑えておきたいもの。「ものを知らない人だな」「オバカキャラ?」と呆れられてしまわないように、勉強し直しましょう。
「知らなかったから仕方ない」では済まないのが、大人です。知らないと恥ずかしいことは沢山ありますが、もし恥ずかしい思いをしても、その失敗を正しい知識を得る機会にもできるはず。
知らないことをいくらでも調べたり確認できる恵まれた環境にある現代は、無知なことよりも、知らないままや分からないままにしておくことの方が、大人として恥ずかしいことだとも言えるのではないでしょうか。
そこで今回は、男女30人に「知らなくて恥をかいた」ことや、「これを知らないなんて恥ずかしい」と他人に感じたエピソードを調査。読者の皆さんに、大人として知っておきたいことをご紹介していきます。
大人なら、恥をかく前に知っておきたいことがある!
1.座り位置を知らなくて赤っ恥・タクシーに4人で乗る時、気を利かせて年少の自分が座りにくい後ろ3席の真ん中に座ったら「お前は助手席だよ!」と上司に怒られた(25歳男性)
・出口に近いのが下座なので、上座の長いソファではなくドア近くの1人用ソファに座ったら「客先では1人掛けソファには座るな、そこは主の席」と先輩に笑われました(29歳女性)
・レストランに先に着いたので彼女が見つけやすいように奥の席に座ったら、他のカップルは皆女性が壁側で男性が手前。自分たちだけ逆で恥ずかしかった(31歳男性)
ビジネスの場だけではなく、飲み会の席などでも「あいつ若いのに奥に座りやがって」と言う人もいるほど、座る位置で常識度が測られてしまうもの。わからない時は「どこに座りましょうか?」と聞いてしまうのが得策です。
2.冠婚葬祭での失敗は非常識扱いに
・披露宴で主賓挨拶をした部長に、お車代の存在を知らず渡さなかった同期の新郎。同僚からも「ちゃんとしろよ」と呆れられていた(32歳男性)
・結婚式の招待状の返信で、欠席にチェックだけ入れて送って来たり、「〇〇行」を「様」にしていなかったり、「御」の字を消していなかったりと、これは大人として恥ずかしいと思う人が結構いた(36歳女性)
・パーティーの乾杯で、ワイングラスを強くぶつけ割ってしまった。乾杯ではグラスは上に挙げればいいと知り恥ずかしかった(33歳男性)
あらたまった席だけにルールやマナーがあり、知らないと恥ずかしい思いをするのが冠婚葬祭。お葬式の焼香の仕方が分からなくて焦ったと言う方もいましたが、そんな時は他の人の真似をしておきましょう。
3.恥ずかしい目上の人への対応
・「様」より「殿」の方が敬意があると思い取引先の社長に封書を送っていましたが、「殿」は年下や自分と同等の人に対して使うと知り冷や汗(28歳男性)
・上司に「ご苦労様です」と言う先輩がいますが、間違っているとどう伝えようか悩みます(34歳女性)
・「父が買ってくださった」と他人に話したり、お客さんに「うちの社長がおっしゃっていました」と言ってしまう、身内と年上の区別ができない後輩。こっちが恥ずかしくなる(40歳男性)
敬語や謙譲語を間違えて使っている人は結構いるものです。年上の人に対して丁寧に振る舞おうという気持ちはあっても、間違えると失礼にあたったり、常識がなってないと思われてしまうこともあるので注意しましょう。
4.旅の恥はかき捨てならない
・海外で暮らしていますが、チップ文化を理解してない日本人観光客は恥ずかしい。「サービス料込みなのにチップいる?」という感じでなかなか払わず、日本人はケチだと思われている(44歳女性)
・ブランド物のTシャツなら大丈夫だろうとフランスの一流レストランに行ったら、ドレスコードに引っかかり入店拒否。襟付き、長ズボン、革靴、そのくらいは覚えておこうと反省した(35歳男性)
海外に行く時には、その国の文化やマナーも知っておかないと恥をかくことに。よく「〇〇人は冷たかった」と言う人もいますが、自分が恥ずかしい行動をしていたという可能性もありますよね。
5.基本中の基本を知らぬは恥
・領収書の宛名で「〇〇放送」と会社名を伝えるのですが、「どんな漢字でしたっけ?」と聞かれることが増えた。スマフォやPCの予測変換の弊害ですが、「放送」ぐらいの漢字を書けないと恥ずかしいですね(43歳男性)
・インスタに食事風景を毎日アップする友だちがいますが、味噌汁の位置がいつも左。味噌汁は右くらい知っておけ!(38歳女性)
・八戸に行った人に「秋田いいですよね」とさんざん秋田の話をしていたら「青森だけど…」と言われ、奄美大島出身の人に「沖縄行きたいな」と言ったら「鹿児島だよ」と言われ、アホなのが完全にバレました。都道府県はしっかり覚えておかないとです(31歳男性)
簡単な漢字やテーブルマナー、都道府県といった基本中の基本くらいは抑えておきたいもの。「ものを知らない人だな」「オバカキャラ?」と呆れられてしまわないように、勉強し直しましょう。
知らないことや分からないこと、そのままにしていませんか?
あなたにも「私も知らなかった!」ということが、ありましたか?「知らなかったから仕方ない」では済まないのが、大人です。知らないと恥ずかしいことは沢山ありますが、もし恥ずかしい思いをしても、その失敗を正しい知識を得る機会にもできるはず。
知らないことをいくらでも調べたり確認できる恵まれた環境にある現代は、無知なことよりも、知らないままや分からないままにしておくことの方が、大人として恥ずかしいことだとも言えるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05