社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.19

パスワードの頻繁な変更は不要?その理由とは

 インターネットを利用していると事あるごとにパスワードの設定を求められます。不正ログイン防止の観点から、パスワードは定期的に変更することが推奨されてきました。

 それが最近になって、総務省はこの方針を大転換しました。定期的な変更がむしろ危険であることを明らかにしたのです。

 なぜ方針を転換したのか。安全なパスワードの設定方法はあるのか、解説します。

発表までの紆余曲折

 パスワードの定期的な変更を要求すべきでないことは、2016年、総務省の発表以前に米国国立標準技術研究所がガイドラインとして発表していました。日本では、それに追随する形で、まずは2016年12月に内閣サイバーセキュリティセンターが方針変更を公表。この時点で私たちのもとに情報が届いていてもよかったのですが、なぜだかそうはなりませんでした。

 それから時を経て、総務省が注意喚起を始めたのは2017年秋。そのため、じつは一部のネットユーザーの間では、総務省の発表を待つまでもなく、パスワードの定期的な変更が危険なことは共有されていました。

 とはいえ、多くのユーザーが驚きをもって方針転換を知ったのは総務省の発表後のこと。いまだにこのことを知らない方も少なくないはずです。

なぜ定期的な変更は危険なのか

 従来言われていたように、定期的に変更していない方が見破られそうな印象があります。なぜ定期的な変更は危険なのでしょう。

 定期的に変更すると、パスワードの作り方がパターン化し簡単なものになったり、使い回しするようになる傾向があるのだそうです。なるほど、そう言われてみるとたしかに、何度も何度もパスワードを変更するのは面倒ですし、すぐにパターン化したり、使い回したりしてしまいそうです。

 ただし、当たり前のことですが、絶対にパスワードを変える必要がないということではありません。アカウントが乗っ取られたり、情報が流出した事実を知った時には、かならず変更するようにしてください。

安全なパスワードの設定方法

 総務省は「名前などの個人情報からは推測できないこと」「英単語などをそのまま使用していないこと」「アルファベットと数字が混在していること」「適切な長さの文字列であること」「類推しやすい並び方やその安易な組合せにしないこと」の5つを安全なパスワードの設定方法として挙げています。

 自分や家族の名前、ペットの名前、生年月日、住所、車のナンバー、電話番号、社員コードなど他人から類推されやすい情報で構成されていたり、ユーザーIDと同じになっていたら危険だと思った方がいいでしょう。

 パスワードの保管方法として挙げられているのは「同僚などに教えない」「パスワードを電子メールでやりとりしない」「パスワードのメモをディスプレイなど他人の目に触れる場所に貼ったりしない」「やむを得ずパスワードをメモなどで記載した場合は、鍵のかかる机や金庫など安全な方法で保管する」「複数のサービスで使いまわさない」。

 サイバーセキュリティは財産を守るための大切な防犯対策です。後の祭りにならないように、サイバーセキュリティの情報にはできるだけアンテナを張っておくようにしたいものです。

<参考サイト>
・総務省:IDとパスワード > 設定と管理のあり方
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/privacy/01-2.html
・INTERNET Watch:日本もようやく…「パスワードの定期変更は危険」を報じた日経の記事が大きな話題に
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1113835.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20