テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.19

パスワードの頻繁な変更は不要?その理由とは

 インターネットを利用していると事あるごとにパスワードの設定を求められます。不正ログイン防止の観点から、パスワードは定期的に変更することが推奨されてきました。

 それが最近になって、総務省はこの方針を大転換しました。定期的な変更がむしろ危険であることを明らかにしたのです。

 なぜ方針を転換したのか。安全なパスワードの設定方法はあるのか、解説します。

発表までの紆余曲折

 パスワードの定期的な変更を要求すべきでないことは、2016年、総務省の発表以前に米国国立標準技術研究所がガイドラインとして発表していました。日本では、それに追随する形で、まずは2016年12月に内閣サイバーセキュリティセンターが方針変更を公表。この時点で私たちのもとに情報が届いていてもよかったのですが、なぜだかそうはなりませんでした。

 それから時を経て、総務省が注意喚起を始めたのは2017年秋。そのため、じつは一部のネットユーザーの間では、総務省の発表を待つまでもなく、パスワードの定期的な変更が危険なことは共有されていました。

 とはいえ、多くのユーザーが驚きをもって方針転換を知ったのは総務省の発表後のこと。いまだにこのことを知らない方も少なくないはずです。

なぜ定期的な変更は危険なのか

 従来言われていたように、定期的に変更していない方が見破られそうな印象があります。なぜ定期的な変更は危険なのでしょう。

 定期的に変更すると、パスワードの作り方がパターン化し簡単なものになったり、使い回しするようになる傾向があるのだそうです。なるほど、そう言われてみるとたしかに、何度も何度もパスワードを変更するのは面倒ですし、すぐにパターン化したり、使い回したりしてしまいそうです。

 ただし、当たり前のことですが、絶対にパスワードを変える必要がないということではありません。アカウントが乗っ取られたり、情報が流出した事実を知った時には、かならず変更するようにしてください。

安全なパスワードの設定方法

 総務省は「名前などの個人情報からは推測できないこと」「英単語などをそのまま使用していないこと」「アルファベットと数字が混在していること」「適切な長さの文字列であること」「類推しやすい並び方やその安易な組合せにしないこと」の5つを安全なパスワードの設定方法として挙げています。

 自分や家族の名前、ペットの名前、生年月日、住所、車のナンバー、電話番号、社員コードなど他人から類推されやすい情報で構成されていたり、ユーザーIDと同じになっていたら危険だと思った方がいいでしょう。

 パスワードの保管方法として挙げられているのは「同僚などに教えない」「パスワードを電子メールでやりとりしない」「パスワードのメモをディスプレイなど他人の目に触れる場所に貼ったりしない」「やむを得ずパスワードをメモなどで記載した場合は、鍵のかかる机や金庫など安全な方法で保管する」「複数のサービスで使いまわさない」。

 サイバーセキュリティは財産を守るための大切な防犯対策です。後の祭りにならないように、サイバーセキュリティの情報にはできるだけアンテナを張っておくようにしたいものです。

<参考サイト>
・総務省:IDとパスワード > 設定と管理のあり方
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/privacy/01-2.html
・INTERNET Watch:日本もようやく…「パスワードの定期変更は危険」を報じた日経の記事が大きな話題に
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1113835.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員