社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.21

キャッシュレス派の年間貯蓄は現金派の倍以上!

 中国で爆発的に進行しているキャッシュレス化が日本でも大きな話題になっています。このキャッシュレス化に関して驚きの調査結果が発表されました。現金派よりもキャッシュレス派のほうが、圧倒的に貯蓄が多いということです。

理由はお金が管理しやすくなるから?

 ジェーシービーは、キャッシュレス派と現金派の年間の平均貯蓄増価額を比べたところ、キャッシュレス派が87.6万円で、現金派が32.5万円となり、キャッシュレス派が2.7倍も上回ったことを調査結果として発表しました。

 なぜキャッシュレス派は貯蓄額が多いのか。一番の理由はお金が管理しやすくなるからでしょう。レシートの有無にかかわらず、オンラインで使用額を確認することができます。これはたしかに使いすぎ防止に効果がありそうです。

 ただし、キャッシュレス化を推進したいクレジットカード会社の調査なので、そうしたバイアスがまったくないとは言い切れません。

ツイッターの反応は

 ツイッターではこんな意見があります。「キャッシュレス派の方が一年あたりの平均貯蓄額が多いみたいな記事読んだがそれも頷ける。アプリで残高も購入履歴も細かくチェック出来るしね。」、「キャッシュレスに移行してからお金の流れが可視化されて無駄使いしなくなったのはある。現金だと何にどれだけ使ったか分からないからね」。

 お金が管理しやすくなるという点がやはりキャッシュレスのひとつの魅力になっているようです。

 また、現金派はキャッシュレス化による浪費を恐れていることが多いのですが、それに対してツイッターでは「反対派は浪費しそう、お金のありがたみがなくなりそう、と具体的な経験よりも感覚で反対している感じ。いずれ変わってくるんじゃないかなー」、「キャッシュレス反対派にありがちな「金銭感覚ズレて浪費しそう」って意見、1度も使ったことない人の意見だよね」という意見も。

 ジェーシービーの調査でもキャッシュレス化によって浪費が減ることと答えた人が多く、ツイッターの意見とほぼ一致しています。

中国でキャッシュレスが爆発的に広がった理由

 日本でも少しずつキャッシュレス化が進んでいるようですが、爆発的に浸透した中国と比べるとまことに牛の歩みです。

 中国で普及している決済は、キャッシュレスというより、スマホを使うモバイル決済というほうが的確です。ウェッジインフィニティによると、モバイル決済が中国で爆発的に広がった理由として、「アリペイ払いで代金をキャッシュバック」といったキャンペーンが大々的に展開されたことが挙げられます。

 日本でも、今回取り上げたジェーシービー調査もある種のキャンペーンと捉えることができます。調査情報が拡散されることで、だんだんとキャッシュレス化は進んでいくのでしょう。

 ただし、「無現金週間」キャンペーンを掲げて毎日88万人に抽選で純金をプレゼントしたアリペイの戦略と比べるとまだまだ消極的。これからどんな企業がどんなキャンペーンを仕掛けてキャッシュレス化の主導権を握るのか。舞台裏ではすでにデッドヒートが繰り広げられているはずです。

<参考サイト>
・JCB、キャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査2018」を発表
http://www.global.jcb/ja/press/00000000162614.html
・WEDGE Infinity:中国でキャッシュレス化が爆発的に進んだワケ
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10450
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15