社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
プライド高い?高学歴な人の特徴
日本社会ではいまだ学歴が大きな武器になります。高学歴イコール「すごい人!」という思い込みは多くの人に共通するステレオタイプです。みなさんも、一流大学卒と聞いて、それだけでなんとなく信頼したり、ときに相手に対して萎縮してしまったなどの経験はありませんか。
ところが、なかには一流大卒で迷惑な人たちもいるのでご注意を。最近、ニュースで問題になっている政治家や官僚の発言や行動も、その多くが高学歴ゆえの迷惑行為といえるのかもしれません。
また、高学歴者は頭のよさをプライドにしているので、自分が騙されるわけはないと信じ込んでしまうといった内容の意見もありました。
高学歴モンスターが暴走してしまうと結局、自分にふりかかってきます。しかし、当の本人は現実を受け入れず、自覚も欠如し、まるで幼児のように振舞うこともあるのです。これも一流大学卒の迷惑な人たちの特徴ということです。
twitterでは「高学歴、特に文系の博士課程まで出ていると、“与えられたお勉強はできるけど、頭が固くてプライドが高くて使い物にならない”と見られるのがデフォルト状態になる。僕自身、初対面でほとんど話もしていない相手に、“お前は頭が固い”とマウンティングされた経験が何度もある」という話も。
つまり、一部の人のせいで実際に迷惑を被っている方もいるということです。高学歴イコール迷惑な人というレッテル貼りはやめることですね。レッテル貼りも高学歴者の暴走と同じくらい迷惑行動にあたります。想像力と共感力を大切に。
ところが、なかには一流大卒で迷惑な人たちもいるのでご注意を。最近、ニュースで問題になっている政治家や官僚の発言や行動も、その多くが高学歴ゆえの迷惑行為といえるのかもしれません。
プライドがあだになる?
みなさんも身の回りで高学歴な迷惑な人たちはいませんか。twitterではこんな意見も。「高学歴の人は総じてプライドが高い傾向があるし、そのプライドは自分の言説にかかっていることが多いから、うっかり人前で“間違いを指摘”しちゃったりすると、その場ではにこやかに対応されても、後で別の形で仕返しされたりすることがしばしばありますね」。また、高学歴者は頭のよさをプライドにしているので、自分が騙されるわけはないと信じ込んでしまうといった内容の意見もありました。
高学歴モンスターとは
『高学歴モンスター: 一流大学卒の迷惑な人たち』の著者・片田珠美氏は、高学歴モンスターの特徴として想像力と共感の欠如を挙げています。経済格差が教育格差につながることは最近よく指摘されていることですが、高学歴の人は、やはりとても恵まれた環境で育ってきたケースが少なくないため、そのせいで傲慢になりやすく、自分のことを特別な人間だと思い込み、それが想像力と共感の欠如をもたらすのだそうです。高学歴モンスターが暴走してしまうと結局、自分にふりかかってきます。しかし、当の本人は現実を受け入れず、自覚も欠如し、まるで幼児のように振舞うこともあるのです。これも一流大学卒の迷惑な人たちの特徴ということです。
高学歴イコール迷惑な人というレッテルにも注意
ここまで高学歴イコール迷惑な人という論調で書いてきましたが、高学歴でもマトモな人、立派な人はもちろんたくさんいます。twitterでは「高学歴、特に文系の博士課程まで出ていると、“与えられたお勉強はできるけど、頭が固くてプライドが高くて使い物にならない”と見られるのがデフォルト状態になる。僕自身、初対面でほとんど話もしていない相手に、“お前は頭が固い”とマウンティングされた経験が何度もある」という話も。
つまり、一部の人のせいで実際に迷惑を被っている方もいるということです。高学歴イコール迷惑な人というレッテル貼りはやめることですね。レッテル貼りも高学歴者の暴走と同じくらい迷惑行動にあたります。想像力と共感力を大切に。
<参考文献>
・『高学歴モンスター: 一流大学卒の迷惑な人たち』(片田珠美著、小学館新書)
・『高学歴モンスター: 一流大学卒の迷惑な人たち』(片田珠美著、小学館新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


