テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.27

プライド高い?高学歴な人の特徴

 日本社会ではいまだ学歴が大きな武器になります。高学歴イコール「すごい人!」という思い込みは多くの人に共通するステレオタイプです。みなさんも、一流大学卒と聞いて、それだけでなんとなく信頼したり、ときに相手に対して萎縮してしまったなどの経験はありませんか。

 ところが、なかには一流大卒で迷惑な人たちもいるのでご注意を。最近、ニュースで問題になっている政治家や官僚の発言や行動も、その多くが高学歴ゆえの迷惑行為といえるのかもしれません。

プライドがあだになる?

 みなさんも身の回りで高学歴な迷惑な人たちはいませんか。twitterではこんな意見も。「高学歴の人は総じてプライドが高い傾向があるし、そのプライドは自分の言説にかかっていることが多いから、うっかり人前で“間違いを指摘”しちゃったりすると、その場ではにこやかに対応されても、後で別の形で仕返しされたりすることがしばしばありますね」。

 また、高学歴者は頭のよさをプライドにしているので、自分が騙されるわけはないと信じ込んでしまうといった内容の意見もありました。

高学歴モンスターとは

 『高学歴モンスター: 一流大学卒の迷惑な人たち』の著者・片田珠美氏は、高学歴モンスターの特徴として想像力と共感の欠如を挙げています。経済格差が教育格差につながることは最近よく指摘されていることですが、高学歴の人は、やはりとても恵まれた環境で育ってきたケースが少なくないため、そのせいで傲慢になりやすく、自分のことを特別な人間だと思い込み、それが想像力と共感の欠如をもたらすのだそうです。

 高学歴モンスターが暴走してしまうと結局、自分にふりかかってきます。しかし、当の本人は現実を受け入れず、自覚も欠如し、まるで幼児のように振舞うこともあるのです。これも一流大学卒の迷惑な人たちの特徴ということです。

高学歴イコール迷惑な人というレッテルにも注意

 ここまで高学歴イコール迷惑な人という論調で書いてきましたが、高学歴でもマトモな人、立派な人はもちろんたくさんいます。

 twitterでは「高学歴、特に文系の博士課程まで出ていると、“与えられたお勉強はできるけど、頭が固くてプライドが高くて使い物にならない”と見られるのがデフォルト状態になる。僕自身、初対面でほとんど話もしていない相手に、“お前は頭が固い”とマウンティングされた経験が何度もある」という話も。

 つまり、一部の人のせいで実際に迷惑を被っている方もいるということです。高学歴イコール迷惑な人というレッテル貼りはやめることですね。レッテル貼りも高学歴者の暴走と同じくらい迷惑行動にあたります。想像力と共感力を大切に。

<参考文献>
・『高学歴モンスター: 一流大学卒の迷惑な人たち』(片田珠美著、小学館新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員