社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】介護職員(35歳男性)の場合
これからますますその需要が増える「介護職員」。2018年5月に厚生労働省が発表した介護職員の需要推計によると、2025年度に必要となる介護職員は約245万人で、約34万人が不足する見通しだそうです。
今回はそんな「介護職員」のリアルな年収と仕事について、お話をうかがいました。
――――――――――
【年齢】35歳(男性)
【住まい】横浜市
【独身or既婚】既婚
【職業】介護職員
・経歴を教えてください。
就職を考えた時に知り合いに介護の仕事を教えられました。ボランティアをして、人と笑いながら話して楽しみながら仕事が出来る事を知り、介護福祉士の専門学校に入学。卒業後、現在の介護老人保健施設で16年目になります。
・年収/月収/賞与を教えてください。

年収480万/月収25万/賞与(年3回)87万
・貯蓄額はおいくらですか?
ゼロ。
・給与体系や昇給について教えてください。
基本給+各種手当+夜勤手当。
・年間休日は?
108日+リフレッシュ休暇3日+有給(年間20日で現在40日ある)
残業時間は、平均15時間ですが、15時間のうち、給料に反映されるのは1~2時間分なので、ほぼサービス残業です。それ以外にも家で書類を作るなどをしていますが、残業時間には入れていません。その分を入れると…月40時間くらいになります。
長く職場にいることで、昇給や介護保険改正による賃金アップはあります。しかし、利用者の数や介護報酬の上限は決められています。そのため、頑張った分だけ給料アップするということは望めません。
また、人と人が関わる中で、必ず「優劣」をつける感情が生まれてしまいます。職員が利用者を弱者としてみて「介護してあげる」スタンスで接する状況が依然なくなりません。その結果、それが虐待に発展しニュースで大きく取り上げられ、その度に介護職に就きたいと考える人が減っています。介護はネガティブなことばかりメディアに取り上げられて、楽しさなどは取り上げてもらいにくい職種なのが、残念です。
――――――――――
いかがでしたでしょうか?
この35歳男性の年収は480万円。国税庁の民間給与実態統計調査によると、35~39歳男性の平均年収は512万円となっています。日本では、今後需要が増えていく介護職員の待遇について議論されることも多いですが、現状では、その実態は必ずしも良いとは言えないようです。
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
今回はそんな「介護職員」のリアルな年収と仕事について、お話をうかがいました。
――――――――――
35歳「介護職員」の年収は…
今回お話をうかがったのはこちらの方。【年齢】35歳(男性)
【住まい】横浜市
【独身or既婚】既婚
【職業】介護職員
・経歴を教えてください。
就職を考えた時に知り合いに介護の仕事を教えられました。ボランティアをして、人と笑いながら話して楽しみながら仕事が出来る事を知り、介護福祉士の専門学校に入学。卒業後、現在の介護老人保健施設で16年目になります。
・年収/月収/賞与を教えてください。
年収480万/月収25万/賞与(年3回)87万
・貯蓄額はおいくらですか?
ゼロ。
・給与体系や昇給について教えてください。
基本給+各種手当+夜勤手当。
・年間休日は?
108日+リフレッシュ休暇3日+有給(年間20日で現在40日ある)
仕事の内容は?残業はどれぐらい?
仕事は主に利用者の身体介護を行います。食事・排泄・入浴はもちろん、精神的ケアや余暇活動の提供などを行います。それに加え、新人教育・外国人就労者の指導・実習生指導も行っています。また、外部での研究発表会への参加や、地域貢献の為に専門職としての知識技術の講師なども行います。残業時間は、平均15時間ですが、15時間のうち、給料に反映されるのは1~2時間分なので、ほぼサービス残業です。それ以外にも家で書類を作るなどをしていますが、残業時間には入れていません。その分を入れると…月40時間くらいになります。
この仕事の良い点は?
介護はお年寄りの最期に関わる仕事です。怪我や病気、精神疾患や認知症などへの幅広い知識や技術を身につけることが出来ます。それは仕事だけでなく、自身の生活や身内の対応にも大いに役に立ち、仕事をしながら人としての成長が出来る面があります。この仕事の悪い点は?
介護の世界は、日進月歩で常に良い方法が生み出されていますが、働く職員は新しいことを取り入れにくいのが現状です。また、新しい事を取り入れて個々に成長をしたとしても、それが給料に直接反映されません。そのため、成長する必要性を考えない職員が多くいます。長く職場にいることで、昇給や介護保険改正による賃金アップはあります。しかし、利用者の数や介護報酬の上限は決められています。そのため、頑張った分だけ給料アップするということは望めません。
また、人と人が関わる中で、必ず「優劣」をつける感情が生まれてしまいます。職員が利用者を弱者としてみて「介護してあげる」スタンスで接する状況が依然なくなりません。その結果、それが虐待に発展しニュースで大きく取り上げられ、その度に介護職に就きたいと考える人が減っています。介護はネガティブなことばかりメディアに取り上げられて、楽しさなどは取り上げてもらいにくい職種なのが、残念です。
――――――――――
いかがでしたでしょうか?
この35歳男性の年収は480万円。国税庁の民間給与実態統計調査によると、35~39歳男性の平均年収は512万円となっています。日本では、今後需要が増えていく介護職員の待遇について議論されることも多いですが、現状では、その実態は必ずしも良いとは言えないようです。
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


