テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.27

【仕事と年収】小学校教師(46歳男性)の場合

 「学級崩壊」や「モンスターペアレント」など、なにかと大変なイメージのある小学校の先生ですが、どのような仕事をして、実際どれぐらいのお給料を貰っているのでしょうか? 今回はズバリ気になるその月収や賞与、年収、貯蓄額まで、かなり細かく聞いてみました。

――――――――――

46歳「小学校の先生」の年収は…

 今回お話をうかがったのはこちらの方。

【年齢】46歳(男性)
【住まい】中国地方
【独身or既婚】独身
【職業】小学校教諭

・経歴を教えてください。
 国立大教育学部卒業後、すぐ教員に。以来24年勤務。子どもと関わることや学ぶことが好きだったので、子どもたちに学ぶ楽しさを伝えたいと思い、小学校教員になった。また、高校時代に読んだ児童文学も教師を志す1つのきっかけになった。

・年収/月収/賞与について教えてください。


 年収650万円/月収40万/賞与(年2回)170万

・貯蓄額はおいくらですか?
 約2000万

・給与体系や昇給について教えてください。
 教職員給料表に基づく。経験年数に応じ昇級。

・年間休日は?
 年次有給休暇1年間に20日付与(最大20日繰り越し可能)/夏季休暇5日

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 仕事内容は、大きく分けると学習指導、生活指導、学校運営、研究・研修に分かれる。学習指導は、小学校の場合は基本的に全教科の授業を行うことと、その準備や評価。生活指導は、学級経営や給食・掃除等の指導。学校運営は、行事の計画実施や学校全体での生徒指導、保健指導など。研究・研修は教員としての指導力向上を図るための教科研究など。

 残業は人によって異なりますが、私の場合、月100時間を超えるときもあれば、10時間程度のときもあります。(文科省の調査によると、週あたり平均18時間40分なので月に換算するとその4倍で約80時間になります)

「小学校教諭」の良い点は?

 子どもの成長にダイレクトに関われること。自分の仕事が誰のためにどう役立っているのかが分かりやすい。授業にしても行事や生活指導にしても、目の前の子どもたちのために愛情や情熱をもって取り組めば、きちんと返してくれること。教員としてたくさんの子どもの人生と関わることができ、密度の濃い時間や思い出を共有できる点がよいと思う。

「小学校教諭」の悪い点は?

 非常に多忙であるため、心身ともに健康な状態を保ちながら仕事を続けるには努力を要するし、困難な面もある。特に近年は学校現場がどんどん疲弊していっている印象がある。

 ベテラン世代の大量退職、若手教員の急激な増加、教育予算の不足(人手不足、モノ不足)といった構造的な問題や、価値観の多様化、家庭や地域の教育力の低下などにより、公立学校での教育が成り立ちにくい状態、いわゆる学級崩壊や学校崩壊が進んでいる。

 子どもや保護者と長期間ダイレクトに関わり続ける仕事だけに、よい面がある反面、人間関係上のストレスを抱えやすい仕事である点は否めない。外国語や道徳の教科化など、新しい教育課題が絶え間なく増え、情報管理など服務規程も厳しくなるばかりで、教員の負担や業務は増える一方である。

――――――――――

 国税庁「民間給与実態統計調査結果」によると、45~49歳男性の平均年収は633万円ですから、年収650万円というのは、平均よりちょっと上といったところでしょうか。

 しかし、仕事についてはやることが多く、非常に多忙、そして人間関係のストレスを抱えやすいということがデメリットとしてあります。一方で、子どもの成長を実感できるというのが、大きなやりがいであり、仕事のモチベーションとなっているとのことなので、仕事の良し悪しを判断するには、この二つを秤にかけることがポイントになりそうですね。

<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授