社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】小学校教師(46歳男性)の場合
「学級崩壊」や「モンスターペアレント」など、なにかと大変なイメージのある小学校の先生ですが、どのような仕事をして、実際どれぐらいのお給料を貰っているのでしょうか? 今回はズバリ気になるその月収や賞与、年収、貯蓄額まで、かなり細かく聞いてみました。
――――――――――
【年齢】46歳(男性)
【住まい】中国地方
【独身or既婚】独身
【職業】小学校教諭
・経歴を教えてください。
国立大教育学部卒業後、すぐ教員に。以来24年勤務。子どもと関わることや学ぶことが好きだったので、子どもたちに学ぶ楽しさを伝えたいと思い、小学校教員になった。また、高校時代に読んだ児童文学も教師を志す1つのきっかけになった。
・年収/月収/賞与について教えてください。

年収650万円/月収40万/賞与(年2回)170万
・貯蓄額はおいくらですか?
約2000万
・給与体系や昇給について教えてください。
教職員給料表に基づく。経験年数に応じ昇級。
・年間休日は?
年次有給休暇1年間に20日付与(最大20日繰り越し可能)/夏季休暇5日
残業は人によって異なりますが、私の場合、月100時間を超えるときもあれば、10時間程度のときもあります。(文科省の調査によると、週あたり平均18時間40分なので月に換算するとその4倍で約80時間になります)
ベテラン世代の大量退職、若手教員の急激な増加、教育予算の不足(人手不足、モノ不足)といった構造的な問題や、価値観の多様化、家庭や地域の教育力の低下などにより、公立学校での教育が成り立ちにくい状態、いわゆる学級崩壊や学校崩壊が進んでいる。
子どもや保護者と長期間ダイレクトに関わり続ける仕事だけに、よい面がある反面、人間関係上のストレスを抱えやすい仕事である点は否めない。外国語や道徳の教科化など、新しい教育課題が絶え間なく増え、情報管理など服務規程も厳しくなるばかりで、教員の負担や業務は増える一方である。
――――――――――
国税庁「民間給与実態統計調査結果」によると、45~49歳男性の平均年収は633万円ですから、年収650万円というのは、平均よりちょっと上といったところでしょうか。
しかし、仕事についてはやることが多く、非常に多忙、そして人間関係のストレスを抱えやすいということがデメリットとしてあります。一方で、子どもの成長を実感できるというのが、大きなやりがいであり、仕事のモチベーションとなっているとのことなので、仕事の良し悪しを判断するには、この二つを秤にかけることがポイントになりそうですね。
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
――――――――――
46歳「小学校の先生」の年収は…
今回お話をうかがったのはこちらの方。【年齢】46歳(男性)
【住まい】中国地方
【独身or既婚】独身
【職業】小学校教諭
・経歴を教えてください。
国立大教育学部卒業後、すぐ教員に。以来24年勤務。子どもと関わることや学ぶことが好きだったので、子どもたちに学ぶ楽しさを伝えたいと思い、小学校教員になった。また、高校時代に読んだ児童文学も教師を志す1つのきっかけになった。
・年収/月収/賞与について教えてください。
年収650万円/月収40万/賞与(年2回)170万
・貯蓄額はおいくらですか?
約2000万
・給与体系や昇給について教えてください。
教職員給料表に基づく。経験年数に応じ昇級。
・年間休日は?
年次有給休暇1年間に20日付与(最大20日繰り越し可能)/夏季休暇5日
仕事の内容は?残業はどれぐらい?
仕事内容は、大きく分けると学習指導、生活指導、学校運営、研究・研修に分かれる。学習指導は、小学校の場合は基本的に全教科の授業を行うことと、その準備や評価。生活指導は、学級経営や給食・掃除等の指導。学校運営は、行事の計画実施や学校全体での生徒指導、保健指導など。研究・研修は教員としての指導力向上を図るための教科研究など。残業は人によって異なりますが、私の場合、月100時間を超えるときもあれば、10時間程度のときもあります。(文科省の調査によると、週あたり平均18時間40分なので月に換算するとその4倍で約80時間になります)
「小学校教諭」の良い点は?
子どもの成長にダイレクトに関われること。自分の仕事が誰のためにどう役立っているのかが分かりやすい。授業にしても行事や生活指導にしても、目の前の子どもたちのために愛情や情熱をもって取り組めば、きちんと返してくれること。教員としてたくさんの子どもの人生と関わることができ、密度の濃い時間や思い出を共有できる点がよいと思う。「小学校教諭」の悪い点は?
非常に多忙であるため、心身ともに健康な状態を保ちながら仕事を続けるには努力を要するし、困難な面もある。特に近年は学校現場がどんどん疲弊していっている印象がある。ベテラン世代の大量退職、若手教員の急激な増加、教育予算の不足(人手不足、モノ不足)といった構造的な問題や、価値観の多様化、家庭や地域の教育力の低下などにより、公立学校での教育が成り立ちにくい状態、いわゆる学級崩壊や学校崩壊が進んでいる。
子どもや保護者と長期間ダイレクトに関わり続ける仕事だけに、よい面がある反面、人間関係上のストレスを抱えやすい仕事である点は否めない。外国語や道徳の教科化など、新しい教育課題が絶え間なく増え、情報管理など服務規程も厳しくなるばかりで、教員の負担や業務は増える一方である。
――――――――――
国税庁「民間給与実態統計調査結果」によると、45~49歳男性の平均年収は633万円ですから、年収650万円というのは、平均よりちょっと上といったところでしょうか。
しかし、仕事についてはやることが多く、非常に多忙、そして人間関係のストレスを抱えやすいということがデメリットとしてあります。一方で、子どもの成長を実感できるというのが、大きなやりがいであり、仕事のモチベーションとなっているとのことなので、仕事の良し悪しを判断するには、この二つを秤にかけることがポイントになりそうですね。
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17