社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】管理栄養士(30歳女性)の場合
「管理栄養士」は、栄養士養成施設を卒業すると資格が与えられる「栄養士」とは異なり、国家試験に合格した人に与えられる国家資格で、いわば“栄養のプロ”です。主な職場としては、大学病院や総合病院、福祉施設の他、小・中学校、給食会社などがあります。
今回はそんな「管理栄養士」のリアルな年収とその仕事内容について、お話をうかがいました。
――――――――――
【年齢】30歳(女性)
【住まい】関東地方
【独身or既婚】独身
【職業】管理栄養士
・経歴を教えてください。
短大卒。在学時に大学編入を目指したものの、不合格。栄養士として就職する気になれず、フリーターで、パートとアルバイトの掛け持ち後、再度、管理栄養士になることを決める。栄養士として今の会社に入社、働きながら独学で国家試験に合格した。勤務6年目。
・年収/月収/賞与を教えてください。
年収342万円/月収19万/賞与(年2回)114万
・貯蓄額はおいくらですか?
200万円。
・年間休日は?
126日。
誰かが休むと調理作業をカバーしないといけないため、栄養士の仕事は残業で行うことが多い。小学校の卒業式がある時期はパートさんの休みが重なるので、手間のかからないメニューに変更するといった配慮もする。
また、社内のパーティーも請け負っているため、3,4月や9,10月の異動がある時期はその需要が高く、帰りが22時を過ぎることも増える。
残業は平均で繁忙期は30時間、普段は10~20時間。残業代、資格手当(5千円/月)がつく。
・新しいメニューも自分で好きなように配合できる。
・作ったものを「美味しかった」と喫食者に言われると、やりがいを感じる。
・管理栄養士は1人の職場のため、仕事量を調節しやすい。
・基本、8時~17時勤務で勤務が楽。時期によっては定時退社も可能。
・土日休み、年末年始・GW・夏季は各9日程休みになる。
私は食の情報発信も行いたかったため、上司や関係部署の協力を得て、色々な資料作成し、情報を発信することができるのは良かった。
・仕事量が多い。調理師は調理と片付けをすれば終了だけど、栄養士はそのあとに事務処理や先の献立作成等があるので大変。
・一方で調理をしないと、周りから文句を言われてしまう。実際に他の工場では、管理栄養士が全く調理を手伝わず、不満が出ているという話を聞いた。年上の調理師とは相談しつつ仲良くなって、こちらの状況も分かってもらう必要がある。
・体力勝負。重いものを持ったりするので、疲れる。私は会社で2度ぎっくり腰になり、うち1回は立てなくなるほどの重症だった。それでも栄養士の仕事ができる人はいないので、会社にいかなくてはいけなかった。
・管理栄養士の仕事の中でも、社員食堂が一番働きやすいと思う。保育園や小学校はアレルギー対策、病院や老人福祉施設などは病気の対策が細かくあり、交代勤務も多い。
・栄養に関する最新情報は自分から取りにいかないといけない。食堂は他と関わることが少なく、隔離された空間で働くので、知識も古いままになってしまう。
・管理栄養士といっても勤務場所(病院や学校など)によって必要な知識は違うため、職域の違うところに転職する場合は一から勉強が必要。病院を希望しているのなら、始めから病院に勤務して経験を積むと良い。途中から病院で働きたいと思っても、経験者を求めているので採用されるのは厳しい。
――――――――――
なお、国税庁の民間給与実態統計調査によると、30~34歳女性の平均年収は315万円となっていますが、今回お話を伺った30歳女性の年収は342万円と平均以上の額でした。なかなか知ることのできない「管理栄養士」のお仕事、少しはご理解いただけたでしょうか?
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
今回はそんな「管理栄養士」のリアルな年収とその仕事内容について、お話をうかがいました。
――――――――――
30歳「管理栄養士」の年収は…
今回お話をうかがったのはこちらの方。【年齢】30歳(女性)
【住まい】関東地方
【独身or既婚】独身
【職業】管理栄養士
・経歴を教えてください。
短大卒。在学時に大学編入を目指したものの、不合格。栄養士として就職する気になれず、フリーターで、パートとアルバイトの掛け持ち後、再度、管理栄養士になることを決める。栄養士として今の会社に入社、働きながら独学で国家試験に合格した。勤務6年目。
・年収/月収/賞与を教えてください。
年収342万円/月収19万/賞与(年2回)114万
・貯蓄額はおいくらですか?
200万円。
・年間休日は?
126日。
仕事の内容は?残業はどれぐらい?
大手企業工場内の社員食堂勤務。(委託会社。委託と言っても大手企業の子会社のため、勤務地は変わらない。)仕事は、献立作成・栄養計算・発注・衛生管理・調理、食堂内の掲示物作成と情報発信、喫食者へのアンケート配布及びデータ集計。工場内の食堂だったため、ISO関連資料作成や小集団活動といったことも行う。誰かが休むと調理作業をカバーしないといけないため、栄養士の仕事は残業で行うことが多い。小学校の卒業式がある時期はパートさんの休みが重なるので、手間のかからないメニューに変更するといった配慮もする。
また、社内のパーティーも請け負っているため、3,4月や9,10月の異動がある時期はその需要が高く、帰りが22時を過ぎることも増える。
残業は平均で繁忙期は30時間、普段は10~20時間。残業代、資格手当(5千円/月)がつく。
この仕事の良い点は?
・自分の好きなメニューを献立に組み込むことができる。・新しいメニューも自分で好きなように配合できる。
・作ったものを「美味しかった」と喫食者に言われると、やりがいを感じる。
・管理栄養士は1人の職場のため、仕事量を調節しやすい。
・基本、8時~17時勤務で勤務が楽。時期によっては定時退社も可能。
・土日休み、年末年始・GW・夏季は各9日程休みになる。
私は食の情報発信も行いたかったため、上司や関係部署の協力を得て、色々な資料作成し、情報を発信することができるのは良かった。
この仕事の悪い点は?
・限られた時間、限られた人数でお昼までに食事の準備を間に合わせるため、緊張感がある。自分が立てた献立の組み合わせが悪いと、作業の効率が悪く、皆に迷惑がかかる。・仕事量が多い。調理師は調理と片付けをすれば終了だけど、栄養士はそのあとに事務処理や先の献立作成等があるので大変。
・一方で調理をしないと、周りから文句を言われてしまう。実際に他の工場では、管理栄養士が全く調理を手伝わず、不満が出ているという話を聞いた。年上の調理師とは相談しつつ仲良くなって、こちらの状況も分かってもらう必要がある。
・体力勝負。重いものを持ったりするので、疲れる。私は会社で2度ぎっくり腰になり、うち1回は立てなくなるほどの重症だった。それでも栄養士の仕事ができる人はいないので、会社にいかなくてはいけなかった。
・管理栄養士の仕事の中でも、社員食堂が一番働きやすいと思う。保育園や小学校はアレルギー対策、病院や老人福祉施設などは病気の対策が細かくあり、交代勤務も多い。
・栄養に関する最新情報は自分から取りにいかないといけない。食堂は他と関わることが少なく、隔離された空間で働くので、知識も古いままになってしまう。
・管理栄養士といっても勤務場所(病院や学校など)によって必要な知識は違うため、職域の違うところに転職する場合は一から勉強が必要。病院を希望しているのなら、始めから病院に勤務して経験を積むと良い。途中から病院で働きたいと思っても、経験者を求めているので採用されるのは厳しい。
――――――――――
なお、国税庁の民間給与実態統計調査によると、30~34歳女性の平均年収は315万円となっていますが、今回お話を伺った30歳女性の年収は342万円と平均以上の額でした。なかなか知ることのできない「管理栄養士」のお仕事、少しはご理解いただけたでしょうか?
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29