社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】管理栄養士(30歳女性)の場合
「管理栄養士」は、栄養士養成施設を卒業すると資格が与えられる「栄養士」とは異なり、国家試験に合格した人に与えられる国家資格で、いわば“栄養のプロ”です。主な職場としては、大学病院や総合病院、福祉施設の他、小・中学校、給食会社などがあります。
今回はそんな「管理栄養士」のリアルな年収とその仕事内容について、お話をうかがいました。
――――――――――
【年齢】30歳(女性)
【住まい】関東地方
【独身or既婚】独身
【職業】管理栄養士
・経歴を教えてください。
短大卒。在学時に大学編入を目指したものの、不合格。栄養士として就職する気になれず、フリーターで、パートとアルバイトの掛け持ち後、再度、管理栄養士になることを決める。栄養士として今の会社に入社、働きながら独学で国家試験に合格した。勤務6年目。
・年収/月収/賞与を教えてください。
年収342万円/月収19万/賞与(年2回)114万
・貯蓄額はおいくらですか?
200万円。
・年間休日は?
126日。
誰かが休むと調理作業をカバーしないといけないため、栄養士の仕事は残業で行うことが多い。小学校の卒業式がある時期はパートさんの休みが重なるので、手間のかからないメニューに変更するといった配慮もする。
また、社内のパーティーも請け負っているため、3,4月や9,10月の異動がある時期はその需要が高く、帰りが22時を過ぎることも増える。
残業は平均で繁忙期は30時間、普段は10~20時間。残業代、資格手当(5千円/月)がつく。
・新しいメニューも自分で好きなように配合できる。
・作ったものを「美味しかった」と喫食者に言われると、やりがいを感じる。
・管理栄養士は1人の職場のため、仕事量を調節しやすい。
・基本、8時~17時勤務で勤務が楽。時期によっては定時退社も可能。
・土日休み、年末年始・GW・夏季は各9日程休みになる。
私は食の情報発信も行いたかったため、上司や関係部署の協力を得て、色々な資料作成し、情報を発信することができるのは良かった。
・仕事量が多い。調理師は調理と片付けをすれば終了だけど、栄養士はそのあとに事務処理や先の献立作成等があるので大変。
・一方で調理をしないと、周りから文句を言われてしまう。実際に他の工場では、管理栄養士が全く調理を手伝わず、不満が出ているという話を聞いた。年上の調理師とは相談しつつ仲良くなって、こちらの状況も分かってもらう必要がある。
・体力勝負。重いものを持ったりするので、疲れる。私は会社で2度ぎっくり腰になり、うち1回は立てなくなるほどの重症だった。それでも栄養士の仕事ができる人はいないので、会社にいかなくてはいけなかった。
・管理栄養士の仕事の中でも、社員食堂が一番働きやすいと思う。保育園や小学校はアレルギー対策、病院や老人福祉施設などは病気の対策が細かくあり、交代勤務も多い。
・栄養に関する最新情報は自分から取りにいかないといけない。食堂は他と関わることが少なく、隔離された空間で働くので、知識も古いままになってしまう。
・管理栄養士といっても勤務場所(病院や学校など)によって必要な知識は違うため、職域の違うところに転職する場合は一から勉強が必要。病院を希望しているのなら、始めから病院に勤務して経験を積むと良い。途中から病院で働きたいと思っても、経験者を求めているので採用されるのは厳しい。
――――――――――
なお、国税庁の民間給与実態統計調査によると、30~34歳女性の平均年収は315万円となっていますが、今回お話を伺った30歳女性の年収は342万円と平均以上の額でした。なかなか知ることのできない「管理栄養士」のお仕事、少しはご理解いただけたでしょうか?
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
今回はそんな「管理栄養士」のリアルな年収とその仕事内容について、お話をうかがいました。
――――――――――
30歳「管理栄養士」の年収は…
今回お話をうかがったのはこちらの方。【年齢】30歳(女性)
【住まい】関東地方
【独身or既婚】独身
【職業】管理栄養士
・経歴を教えてください。
短大卒。在学時に大学編入を目指したものの、不合格。栄養士として就職する気になれず、フリーターで、パートとアルバイトの掛け持ち後、再度、管理栄養士になることを決める。栄養士として今の会社に入社、働きながら独学で国家試験に合格した。勤務6年目。
・年収/月収/賞与を教えてください。
年収342万円/月収19万/賞与(年2回)114万
・貯蓄額はおいくらですか?
200万円。
・年間休日は?
126日。
仕事の内容は?残業はどれぐらい?
大手企業工場内の社員食堂勤務。(委託会社。委託と言っても大手企業の子会社のため、勤務地は変わらない。)仕事は、献立作成・栄養計算・発注・衛生管理・調理、食堂内の掲示物作成と情報発信、喫食者へのアンケート配布及びデータ集計。工場内の食堂だったため、ISO関連資料作成や小集団活動といったことも行う。誰かが休むと調理作業をカバーしないといけないため、栄養士の仕事は残業で行うことが多い。小学校の卒業式がある時期はパートさんの休みが重なるので、手間のかからないメニューに変更するといった配慮もする。
また、社内のパーティーも請け負っているため、3,4月や9,10月の異動がある時期はその需要が高く、帰りが22時を過ぎることも増える。
残業は平均で繁忙期は30時間、普段は10~20時間。残業代、資格手当(5千円/月)がつく。
この仕事の良い点は?
・自分の好きなメニューを献立に組み込むことができる。・新しいメニューも自分で好きなように配合できる。
・作ったものを「美味しかった」と喫食者に言われると、やりがいを感じる。
・管理栄養士は1人の職場のため、仕事量を調節しやすい。
・基本、8時~17時勤務で勤務が楽。時期によっては定時退社も可能。
・土日休み、年末年始・GW・夏季は各9日程休みになる。
私は食の情報発信も行いたかったため、上司や関係部署の協力を得て、色々な資料作成し、情報を発信することができるのは良かった。
この仕事の悪い点は?
・限られた時間、限られた人数でお昼までに食事の準備を間に合わせるため、緊張感がある。自分が立てた献立の組み合わせが悪いと、作業の効率が悪く、皆に迷惑がかかる。・仕事量が多い。調理師は調理と片付けをすれば終了だけど、栄養士はそのあとに事務処理や先の献立作成等があるので大変。
・一方で調理をしないと、周りから文句を言われてしまう。実際に他の工場では、管理栄養士が全く調理を手伝わず、不満が出ているという話を聞いた。年上の調理師とは相談しつつ仲良くなって、こちらの状況も分かってもらう必要がある。
・体力勝負。重いものを持ったりするので、疲れる。私は会社で2度ぎっくり腰になり、うち1回は立てなくなるほどの重症だった。それでも栄養士の仕事ができる人はいないので、会社にいかなくてはいけなかった。
・管理栄養士の仕事の中でも、社員食堂が一番働きやすいと思う。保育園や小学校はアレルギー対策、病院や老人福祉施設などは病気の対策が細かくあり、交代勤務も多い。
・栄養に関する最新情報は自分から取りにいかないといけない。食堂は他と関わることが少なく、隔離された空間で働くので、知識も古いままになってしまう。
・管理栄養士といっても勤務場所(病院や学校など)によって必要な知識は違うため、職域の違うところに転職する場合は一から勉強が必要。病院を希望しているのなら、始めから病院に勤務して経験を積むと良い。途中から病院で働きたいと思っても、経験者を求めているので採用されるのは厳しい。
――――――――――
なお、国税庁の民間給与実態統計調査によると、30~34歳女性の平均年収は315万円となっていますが、今回お話を伺った30歳女性の年収は342万円と平均以上の額でした。なかなか知ることのできない「管理栄養士」のお仕事、少しはご理解いただけたでしょうか?
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06



