社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
オーストラリアの歴史の鍵を握る妖獣
オーストラリアに日本の河童や座敷わらしのような妖獣がいることを知っていますか。じつはこの幻の生き物、オーストラリアの近代史において重要な役割を果たしています。ここですこしオーストラリアの文化事情に分け入ってみましょう。海外旅行の役にも立つはず。
そのオーストラリアには、先述した日本の河童や座敷わらしのような妖獣がおり、バニヤップといいます。バニヤップについては、『妖獣バニヤップの歴史 オーストラリア先住民と白人侵略者のあいだで』(藤川隆男著、刀水書房)という本にとても詳しく紹介されていますので、そちらを手掛かりにお伝えします。
著者・藤川隆男氏は、大阪大学大学院文学研究科の教授で、専門はオーストラリア史。『人種差別の世界史―白人性とは何か?』(刀水書房)や『オーストラリアの歴史―多文化社会の歴史の可能性を探る 世界に出会う各国=地域史』(有斐閣)、『アニメで読む世界史』(上山益己・藤川隆男 編、山川出版社)といった書籍も手がけています。
バニヤップの童話は、ジェニー・ヴァグナー作の『バークリーズ・クリークのバニヤップ』に書かれています。残念ながら、日本語で読むことはできませんが、本書のロン・ブルックスの挿絵は「オーストラリアの原風景」になっているほど親しまれているのだそうです。姿形は別として水陸両生で国民的人気があるという点から、やはり日本の河童がイメージとしては近いと言えます。
バニヤップを通じた先住民と入植者の最初の出会いは、植民活動が落ち着き、入植者が先住民の文化に興味を抱き始めた頃でした。植民活動による暴力的な行為や感染症などが原因となって、現在アボリジナルの伝統的な姿はほとんど見ることができなくなりましたが、そうしたなかで、バニヤップのイメージが生き残り、オーストラリアのシンボルにまでなったことは、かなり奇跡に近いことだといえるのではないでしょうか。
妖怪、妖獣、あるいはモンスター、キャラクターたちが見た目の可愛さとは裏腹に、その地の歴史にとって重要な鍵を握っていることも心にとどめておくべきでしょう。
注意! 「アボリジニ」は差別用語
オーストラリアはイギリスに植民地化される前まではアボリジナルの島でした。アボリジナルというのは、先住民アボリジニのことです。日本ではあまり知られていませんが、アボリジニは現地では差別用語とされていて、アボリジナルやアボリジニーズが一般的。このコラムでもアボリジナルと記します。そのオーストラリアには、先述した日本の河童や座敷わらしのような妖獣がおり、バニヤップといいます。バニヤップについては、『妖獣バニヤップの歴史 オーストラリア先住民と白人侵略者のあいだで』(藤川隆男著、刀水書房)という本にとても詳しく紹介されていますので、そちらを手掛かりにお伝えします。
著者・藤川隆男氏は、大阪大学大学院文学研究科の教授で、専門はオーストラリア史。『人種差別の世界史―白人性とは何か?』(刀水書房)や『オーストラリアの歴史―多文化社会の歴史の可能性を探る 世界に出会う各国=地域史』(有斐閣)、『アニメで読む世界史』(上山益己・藤川隆男 編、山川出版社)といった書籍も手がけています。
オーストラリアの河童?
バニヤップは一部のアボリジナルに伝わってきた水陸両生の幻の生きものです。イギリスの侵略が進むなかで、白人入植者の民話として取り入れられ、現在オーストラリアでは知らない人がいないというくらいに著名な童話のキャラクターになりました。文学作品や映像作品にもオーストラリア的なものの象徴として取り入れられています。バニヤップの童話は、ジェニー・ヴァグナー作の『バークリーズ・クリークのバニヤップ』に書かれています。残念ながら、日本語で読むことはできませんが、本書のロン・ブルックスの挿絵は「オーストラリアの原風景」になっているほど親しまれているのだそうです。姿形は別として水陸両生で国民的人気があるという点から、やはり日本の河童がイメージとしては近いと言えます。
バニヤップの奇跡
バニヤップが興味深いのは、「先住民と入植者がお互いにこの語を他者の語として理解し、コミュニケーションの手段として使ったこと」で、広まり定着していったという点です。バニヤップという言葉はもともと一部の先住民しか使っていなかったため、入植者にとって未知の言葉だったことに加えて、実はその他の先住民のほとんどにとって未知の存在でした。バニヤップを通じた先住民と入植者の最初の出会いは、植民活動が落ち着き、入植者が先住民の文化に興味を抱き始めた頃でした。植民活動による暴力的な行為や感染症などが原因となって、現在アボリジナルの伝統的な姿はほとんど見ることができなくなりましたが、そうしたなかで、バニヤップのイメージが生き残り、オーストラリアのシンボルにまでなったことは、かなり奇跡に近いことだといえるのではないでしょうか。
妖怪、妖獣、あるいはモンスター、キャラクターたちが見た目の可愛さとは裏腹に、その地の歴史にとって重要な鍵を握っていることも心にとどめておくべきでしょう。
<参考文献>
『妖獣バニヤップの歴史 オーストラリア先住民と白人侵略者のあいだで』(藤川隆男著、刀水書房
http://www.tousuishobou.com/rekisizensho/4-88708-431-5.htm
『妖獣バニヤップの歴史 オーストラリア先住民と白人侵略者のあいだで』(藤川隆男著、刀水書房
http://www.tousuishobou.com/rekisizensho/4-88708-431-5.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
豊かな江戸文化の礎は?…「享保の改革」以降の政策を比較
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(6)江戸後半100年を支えた田沼時代
江戸時代、化政文化期の文化人を生んだのは、経済や文化の発展が積極的に促された田沼時代だった。そんな田沼時代の政策を、享保の改革、田沼時代、寛政の改革という3つの時期で比較しながら改めて振り返る。そこから、その後の...
収録日:2025/01/28
追加日:2025/07/04
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
幸せになるための条件は4つに集約することができる
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(3)自己実現と成長の「やってみよう因子」
日本人を対象としたアンケートに基づく研究によれば、幸せの源泉は4つの因子に集約することができるという。その1つ目が、「やってみよう因子」という自己実現と成長の因子である。自分の仕事などに対して、やらされ感ではなく...
収録日:2020/07/01
追加日:2020/08/18