テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.04

あなたが仕事で「無駄」だと思うことは?

 「働き方改革」が推し進められ、残業が減った方も増えているようです。しかし、労働時間は短縮されても仕事量が変わるわけではなく、なかには家に持ち帰ったり、会社近くのファミレスで退社後に残務処理をしている人もおり、勤務時間内の労働はさらなる効率性や合理性が求められることに。そのため仕事のさまざまな「無駄」を省くことも、必要になってきます。

 そこで今回は、仕事や会社で「無駄」だと感じることを、企業で働く30人の皆さんにアンケートしてみました。

仕事を滞らせる、4つの「無駄」とは

1)妙なしきたり、ヘンな風習

・「毎朝始業時に社内放送が流れ、起立して社歌を歌わされます。出社してすぐスムースに仕事に入りたいのに時間のムダ」(食品メーカー)
・「クリスマスは、社屋まわりに大量のイルミネーションを飾り一般客も入場できる観光地と化します。そのデザインから装飾、片付けまで毎年仕事どころじゃない大変さ。暮れの忙しい時、仕事させてくれ」(化粧品メーカー)
・「出張に行ったら、自分の部署だけでなく隣の部署にもお土産を買って配るという暗黙のルールが。遊びに行っているわけじゃないから勘弁してほしい」(金融系)
 
 社長自ら行事を発案・先導していたり、歴史や伝統を重んじる会社にありがちなのがこんな無駄。「無駄です」と言いにくいのが厄介です。

2)多過ぎる、長過ぎる会議

・「毎日複数の会議に追われ、デスク業務に励む時間が足らない。会議のための資料作りに時間も取られ本末転倒です」(マーケティング会社)
・「社長主催の若手が自由にアイディアを出し合う会議、というのが毎週ありますが、目標や対象業務がないフリースタイルの会議なんて進行しないし、ただの交流会」(IT系)
・「何も決まらず時間を消化するだけの長い会議。会議は30分以内というルールを導入しようと提案中です」(アパレルメーカー)

 もちろん会議に出ることも仕事ですが、大事なのは会議で決めたことをその後に推進すること。会議に出ているだけで仕事した気になっている管理職への批判の声も聞かれました。

3)形式やルールにこだわる社風

・「部署や肩書き、挨拶文など、正しい形式をきちんと踏まえて送信しないと怒られる社内メール。用件だけの簡易文でOKにすれば、もっと仕事が捗る」(医薬品メーカー)
・「営業をしていますが、直行や直帰が禁止されている。どんなに忙しくても1度出社・帰社してからという会社のこだわりは時間のロス」(マスコミ系)
・「プレゼン資料の見栄えやデザインにこだわる上司のせいで、内容よりも、いかに資料を美しく作るかに割く時間がムダ。テンプレートを作って使い回すべきだと意見を出した」(印刷会社)

 フリーデスクやフレックスなんてもってのほか、というような、まずはルールやカタチにこだわることで社員を律する社風の企業はまだ多いよう。そんな企業に勤務する方々は「無駄なことを頑張らされている」という意識が強い印象が。

4)まだまだカットできる経費やコスト

・「このペーパーレスが叫ばれる時代に、”紙”第一主義で毎日大量にコピーをして紙やインクを使うこと。クラウドで共有すればいいのに、年輩者は紙じゃないと安心できないよう」(保険会社)
・「社内会議でもミネラルウォーターやお茶を経費で人数分用意します。今どき皆マイボトルや自分で飲物は携帯しているから必要ないと思う」(旅行代理店)
・「出張に毎回一緒に来たがる上司がいますが、人数が増えれば交通費や宿泊代も増え、コスパが落ちる。本当に必要な時だけ来てくれればいい」(通販メーカー)

 若い世代ほど、経費の無駄使いやエコオフィスへの意識が高く、自分なりの代替案を持っている方も多くいました。ひと昔前に経費を湯水のように使えた世代は「その分稼げばいい」という考え方がまだあるようです。

「無駄」を減らす努力、そして減らした後の努力も大切

 アンケートで上位にあがった4つの「無駄」、皆さんも同じように無駄だと感じるものがあったのではないでしょうか?

 経費や備品コストなど、今すぐ減らせる、省ける無駄もありますが、会社の社風や伝統としてのしきたりなどは一朝一夕に変えられるものではなく「こういうものだから」と諦めているという声も聞かれました。しかし「長過ぎる会議は、実はほとんどの人が早く終わってほしいと思っているので、時間制約を提案すればかなりの確立で賛同を得られる」と、前向きに無駄を省く意見を出しているという方も多数いました。

 また「若い頃は研修旅行なんて無駄な時間だと思っていたが、年齢を重ね、自分の部を持って他部署と折衝しながら仕事を進める今は、その時に親しくなった同年代が同じ立場になっていて、相談相手や協力相手として力強い存在になっている」という声もあり、一見無駄に思えたことも、長い目で見ると無駄ではなかったと実感することもあるようです。

 時間や売上げに追われる時は「こんなことをやってる場合ではない」と、無駄なことばかりが目に付いてしまうのは仕方のないこと。もちろん不要なものを削ることで仕事が捗ることもありますが、業績アップのためには無駄を減らした上でまた別の努力が必要なのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長