社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.05

国別にみる「女性のメイク」の特徴とは?

 化粧品メーカーのカネボウは、東京、北京、上海、台北、バンコク、ソウル、ニューヨークといった東アジア中心の7都市の女性1,219名に対して「女性のライフスタイル調査(2016年10月)」を実施。国別のメイクの特徴や相違点について発表しました。

 このカネボウの調査結果をもとに、東京、そして海外のメイク事情を見てみましょう。

「調和」を望む東京 「完璧な美」を求めるソウル

 BBクリームなど「韓国コスメ」は日本でも大人気ですが、日本(東京)と韓国(ソウル)、両国のメイクの表現方法には大きな違いがあるようです。

 東京のメイクは身だしなみ・エチケットのためにするもの。周囲に溶けこむような、温和で可愛いメイクを好み、逆に個性的なスタイルを嫌います。アイテムは多いが、メイクに時間はかけません。

 ソウルのメイクは欠点をカバーし、自己表現するためのもの。周囲から見劣りしないよう、積極的に外見を磨き、多くのアイテムを駆使して、たっぷりとメイクに時間をかけます。

 調和を意識する東京に対し、ソウルではメイクは自分の欠点をおぎない、完璧さを目指すツールであると考えているようです。学歴格差や競争が目立つ韓国ならではの美意識といえるでしょう。

 とはいえ両国のメイクの意識には共通点もあります。それはオンとオフでメイクを使い分けない、ということです。

 北京、バンコク、ニューヨークでは、メイクによって仕事への自信に繋がると考えるのに対し、東京やソウルでは、仕事のためのメイクは「義務的に行うもの」だと考え、仕事においてメイクを楽しめない傾向が強いようです。

 カネボウはこれらの結果に対し、東京とソウルは、他都市と比べても総合的な生活満足度が低く、将来に対し不安を持っていることが影響しているのでは、などと指摘しています。

 人の輪を重視する日本と、競争社会の韓国。一見真逆のようですが、いずれも「人の目が気になる」ために、メイクの力を借りて心のバランスを保っていると言えそうですね。

近くて遠い美的感覚 北京&上海

 北京と上海。同じ中国でも、メイクの表現には微妙な差があります。

 北京では美への意識が高く、個性的。青みのある華やかな色を使います。ただし、好みはナチュラルメイク。エレガントで仕事がデキる女性に憧れます。

 上海ではナチュラルメイクを好み、北京よりも優しい色を使います。見た目の美しさはもちろんですが、センスが良く社交的・健康的な女性に憧れます。

 華やかで美意識の高い北京に対し、上海は社交的で楽しいことが優先され、流行り物も好きそうな印象がうかがえます。

 北京の女性は日本でいう東京のキャリアウーマンタイプ、上海は横浜や神戸にいるファッショナブルな女性タイプ、というと想像しやすいでしょうか。美的感覚にも地域差があるようですね。

台北はあくまで自分のためのメイク

 親日としても有名な台湾の首都・台北ですが、東京と違い、使う化粧品は少なめ。ナチュラルメイクを好み、一見地味ですが、クレバーな印象を持たれることを良しとしています。

 沖縄よりはるか南に位置する台湾は、南国気質のためかおおらかであるいっぽう、表現がストレートで独立心が強く、サバサバしている人が多いといわれています。

 そういった性格も影響しているのか、メイクは身だしなみのためであるほかに「リフレッシュする」という意味が含まれているようです。

バンコクは心のゆとりが生んだメイク 

 タイの首都・バンコクの女性は、7都市の中でももっとも「生活に対する満足度が高い」ことが判明。仕事もプライベートも充実しているせいか、メイクへの気持ちも積極的。仕事に行くときのメイクには、特に力を入れているようです。

 仏教国である影響からか基本的にナチュラルメイクを好むものの、アイシャドウや眉、リップを重視しています。オンとオフでメイクを使い分け、コントロールカラーを上手に使って違いを楽しんでいるそうです。

 タイは「微笑みの国」というだけあって、他のアジアの都市よりもメイクをする姿勢に余裕が感じられますね。

ニューヨークではオリジナリティが最優先!

 ニューヨークでは、メイクは隠すものではなく、己の持ち味を活かすファッションである、という考え方から、骨格を活かした目元メイクが特徴。そのため、マスカラ、アイライナー、リップが最優先で、ベースメイクはさほど重要視していません。

 また身だしなみを整えるのはもちろんのこと、メイクは「女性であることを楽しむ」ためにするものと考える女性が多いようです。

 個性が重視されるアメリカでは、やはりメイクもユニークさ、自分なりの楽しさを追求するのが基本のようですね。

メイクは「お国柄」や「社会環境」も表している

 いかがでしたか。各国のメイクの特徴を見て、思わず「ああ!」とうなずく部分も多かったのではないでしょうか。メイクは女性の価値観だけでなく、その国の「お国柄」や「社会環境」も表しているのですね。

 あなたは、どの国のメイクに好感が持てますか?

<参考サイト>
・カネボウ:女性の生活や仕事への意識か、メイク表現にも影響を与える
https://www.kanebo-cosmetics.co.jp/company/news_material/pdf/kanebo_oxcofiudho.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授