社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.06

気になる「背中ニキビ」の原因と対策

 肌荒れといえば、ニキビ。とくにジメジメして暑くなる夏場は要注意。ニキビは顔ニキビだけではありません。背中ニキビが気になっている方、悩んでいる方が少なくないようです。あなたは大丈夫ですか。なぜ背中ニキビができるのか、どうすれば治すことができるのか、知っていますか。

なぜ背中ニキビができるのか?

 なぜ背中にニキビができるのでしょうか。「ニキビ研究所」の記事によると、ホルモンバランスの乱れが主な原因とのこと。

 過度のストレスや睡眠不足がホルモンバランスの乱れにつながります。そうした状態が続くと交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、男性ホルモンが過剰分泌されます。

 「角栓」というものを聞いたことがありますか。皮質や角質が毛穴の中で凝固したものです。鼻にできる黒いポツポツ、あれが角栓です。男性ホルモンはその角栓をつくってしまいます。それがニキビの原因になります。とくに肩甲骨のあたりは皮脂腺の活動が活発で皮脂が詰まりやすく、そこに菌がやってきて炎症が起こります。それが赤ニキビなのです。

実はトリートメントの仕方が原因かも

 また、原因はホルモンバランスの乱れだけではないようです。「しごとなでしこ」の記事によると、とくに女性の方に多いのですが、髪のトリートメント剤が原因になっている場合があるそうです。

 シャンプーに「陰イオン界面活性剤」(洗浄成分)が配合されているの対して、トリートメントには「陽イオン界面活性剤」(柔軟成分)が配合されています。この「陽イオン界面活性剤」は肌への刺激が強いのだそうです。これがニキビの原因になるわけです。

 「陽イオン界面活性剤」は吸着性も強いため、きちんと洗い流すことが必要です。洗う順番として、髪を洗ってから体を洗うようにすると良いとのこと。

症状によって対処薬は異なる

 「くすりの相談室」では実際にニキビができてしまった場合の症状別での対処薬を紹介しています。軽度の白ニキビの場合は「オロナインH軟膏」、白ニキビが大きくなってしまった場合は「クレアラシル」、痛みがある白ニキビまたは軽度の炎症を起こしている赤ニキビの場合は「アポスティークリーム」、赤ニキビが進行している場合は「テラコートリル軟膏a」や「ドルマイシン軟膏」です。

 このように、症状によって対処薬が異なることを覚えておくとよいでしょう。また、重症化している場合は一度、皮膚科を受診することをおすすめします。

日常でできるニキビ予防

 対処も大切ですが、ニキビができないように予防できたらもっといいですよね。じつは日常でできることはたくさんあります。たとえば、食事であれば甘いものや脂っこいものなど皮脂を増やす食べ物を控えること。それから、過度のストレスを避けて睡眠時間をきちんととること。

 要するに、規則正しい生活をして、バランスのとれた食事をとることが最も効果的な予防になるのです。また、気をつけたいのが、これから夏場にかけて汗の管理でしょう。汗をかくと菌が増殖しやすくなります。こまめにふき取ったり、着替えたりするように心がけましょう。
 
<参考サイト>
・ニキビ研究所:背中ニキビの治し方
http://www.aizawa-hifuka.jp/acnecare/acnetrouble/spot/back/
・しごとなでしこ:ビックリ! 背中ニキビの犯人、実はみんなが使っている“アレ”かも…
https://shigotonadeshiko.jp/180657
・くすりの相談室:【薬剤師が解説】背中ニキビに市販薬は効果がある?正しいケア方法
https://kusuri-soudan.com/acne-6153/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授