テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.18

便秘や美容にも!キウイの驚異的な力

 健康や美容のため、生活にフルーツを取り入れている人も多いでしょう。しかし実は、日本の果物消費量は世界的にも最低水準だということをご存じですか?農林水産省の資料によると日本人の果物摂取量は世界 174ヶ国中 129位とのこと。

 そんな中で、じわじわと人気を集めているのがキウイフルーツです。実はこのキウイフルーツ、美容や健康にも良い効果のあるスーパーフルーツだということを知っていましたか?

キウイは栄養満点なフルーツ

 100gあたりの栄養素をスコア化した「栄養充足率」を見てみると、キウイは主要フルーツの中でトップクラスのスコアを誇っています。他の果物と比べてみると、緑のキウイにはバナナ3本分の食物繊維、オレンジ2個分のカリウムが含まれていて、黄色のキウイにはレモン8個分のビタミン、リンゴ7個分のビタミンEが含まれています(可食部100gあたり)。キウイは生の状態ですぐ食べることができて、1個食べるだけで多くの栄養を一緒に摂れるため、まさにスーパーフルーツと呼べる果物なのです。

 キウイには、美容や健康の悩みを改善してくれる効果もあります。緑のキウイ、黄色のキウイそれぞれの特性別に紹介しましょう。

緑のキウイでお通じの悩みを解決!

 緑のキウイには1個(可食部100gあたり)で約3gと、バナナ3本分の豊富な食物繊維が含まれているのが特徴です。食物繊維には便のカサを増して腸を動かす不溶性食物繊維、便を柔らかくして排泄しやすくする水溶性食物繊維の2種類がありますが、キウイにはそのどちらもがバランスよく含まれているので、腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。

 また、腸内環境を整えることはお通じを改善するだけでなく、免疫力の向上にも効果があるといわれています。これは免疫に関わる細胞や抗体の半分は腸内に存在するため。腸内環境を整えるとお通じが改善されるだけでなく、風邪やインフルエンザ予防にもつながるのです。

黄色のキウイは肌や体の不調に

 黄色のキウイに多く含まれるビタミンCやビタミンEは、美容や健康には欠かせない栄養素です。ビタミンCは美肌には欠かせないコラーゲンの生成、活性酸素の抑制、免疫のキープなどさまざまな役割があり、肌や体の不調に効果が期待できます。一方で、ビタミンEは抗酸化作用が強いので、ビタミンCと摂取することで相互作用により抗酸化力がアップするといわれています。

 ビタミンCは成人で1日100mg摂取することが推奨されていますが、黄色のキウイに含まれるビタミンCはなんと161mg(可食部100gあたり)と、キウイ1個で事足りてしまうのです。しかもビタミンCは過剰摂取しても体内に排出されてしまうため摂り過ぎは問題ないのですが、蓄積することができません。そのため、毎日摂取するのに黄色のキウイはうってつけの食材といえます。

美味しいキウイの選び方

 美味しいキウイを選ぶときのポイントは「きちんと熟しているもの」を選ぶこと。表面に傷がついていたり痛んでいるもの、柔らかくなりすぎているものは避けるのがベターでしょう。熟しているかを確認するのは腹の部分ではなく、最後に熟す中央部の白い部分。頭とおしりの軸を挟むように持ってほどよい弾力があれば、中心部の白い部分までしっかり熟していることが分かります。

 キウイなら生のまま手軽に食べられるので、毎日1個食べるのはあまりハードルが高くないように感じますよね。健康や美容が気になる方、毎日の習慣にキウイ1個を加えてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・農林水産省:果物の需要と消費をめぐる現状
http://www.maff.go.jp/j/seisan/engei/ryutu_kako/pdf/siryou4.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

現代日本人の中に縄文遺伝子!? 弥生人の核ゲノムで判明

現代日本人の中に縄文遺伝子!? 弥生人の核ゲノムで判明

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(8)弥生人の核ゲノム

渡来系弥生人のルーツを分析していくと、朝鮮半島ですでに混血していた人が渡ってきた可能性が高い。ただ、不思議なことにその痕跡が九州や近畿を飛ばして名古屋近郊の朝日遺跡で検出されている。その他にも、日本列島に渡って...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/07
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

血圧を甘く見てはいけない…血圧が血管を傷つける仕組み

血圧を甘く見てはいけない…血圧が血管を傷つける仕組み

健診結果から考える健康管理・新5カ条(4)血圧を甘く見てはいけない

血圧は私たちの健康にどのような影響を与えているのだろうか。高血圧は日本人の中でもっとも多いリスクファクターであるため、血圧を甘く見てはいけない。高血圧以外の人と比べて死亡率が高くなっているからだ。では血圧をどう...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/05/06
野口緑
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授
3

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは

トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
4

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性

どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学

政治と経済を、いかに公共哲学が架橋していけるのか。政治と経済、それぞれの理想を毀損しない形で互いが共存できるあり方はあるのだろうか。動機付け、公正、共通善といったキーワードをもとに考えていく。(全6話中第6話)
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/02
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授