テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.18

便秘や美容にも!キウイの驚異的な力

 健康や美容のため、生活にフルーツを取り入れている人も多いでしょう。しかし実は、日本の果物消費量は世界的にも最低水準だということをご存じですか?農林水産省の資料によると日本人の果物摂取量は世界 174ヶ国中 129位とのこと。

 そんな中で、じわじわと人気を集めているのがキウイフルーツです。実はこのキウイフルーツ、美容や健康にも良い効果のあるスーパーフルーツだということを知っていましたか?

キウイは栄養満点なフルーツ

 100gあたりの栄養素をスコア化した「栄養充足率」を見てみると、キウイは主要フルーツの中でトップクラスのスコアを誇っています。他の果物と比べてみると、緑のキウイにはバナナ3本分の食物繊維、オレンジ2個分のカリウムが含まれていて、黄色のキウイにはレモン8個分のビタミン、リンゴ7個分のビタミンEが含まれています(可食部100gあたり)。キウイは生の状態ですぐ食べることができて、1個食べるだけで多くの栄養を一緒に摂れるため、まさにスーパーフルーツと呼べる果物なのです。

 キウイには、美容や健康の悩みを改善してくれる効果もあります。緑のキウイ、黄色のキウイそれぞれの特性別に紹介しましょう。

緑のキウイでお通じの悩みを解決!

 緑のキウイには1個(可食部100gあたり)で約3gと、バナナ3本分の豊富な食物繊維が含まれているのが特徴です。食物繊維には便のカサを増して腸を動かす不溶性食物繊維、便を柔らかくして排泄しやすくする水溶性食物繊維の2種類がありますが、キウイにはそのどちらもがバランスよく含まれているので、腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。

 また、腸内環境を整えることはお通じを改善するだけでなく、免疫力の向上にも効果があるといわれています。これは免疫に関わる細胞や抗体の半分は腸内に存在するため。腸内環境を整えるとお通じが改善されるだけでなく、風邪やインフルエンザ予防にもつながるのです。

黄色のキウイは肌や体の不調に

 黄色のキウイに多く含まれるビタミンCやビタミンEは、美容や健康には欠かせない栄養素です。ビタミンCは美肌には欠かせないコラーゲンの生成、活性酸素の抑制、免疫のキープなどさまざまな役割があり、肌や体の不調に効果が期待できます。一方で、ビタミンEは抗酸化作用が強いので、ビタミンCと摂取することで相互作用により抗酸化力がアップするといわれています。

 ビタミンCは成人で1日100mg摂取することが推奨されていますが、黄色のキウイに含まれるビタミンCはなんと161mg(可食部100gあたり)と、キウイ1個で事足りてしまうのです。しかもビタミンCは過剰摂取しても体内に排出されてしまうため摂り過ぎは問題ないのですが、蓄積することができません。そのため、毎日摂取するのに黄色のキウイはうってつけの食材といえます。

美味しいキウイの選び方

 美味しいキウイを選ぶときのポイントは「きちんと熟しているもの」を選ぶこと。表面に傷がついていたり痛んでいるもの、柔らかくなりすぎているものは避けるのがベターでしょう。熟しているかを確認するのは腹の部分ではなく、最後に熟す中央部の白い部分。頭とおしりの軸を挟むように持ってほどよい弾力があれば、中心部の白い部分までしっかり熟していることが分かります。

 キウイなら生のまま手軽に食べられるので、毎日1個食べるのはあまりハードルが高くないように感じますよね。健康や美容が気になる方、毎日の習慣にキウイ1個を加えてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・農林水産省:果物の需要と消費をめぐる現状
http://www.maff.go.jp/j/seisan/engei/ryutu_kako/pdf/siryou4.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員