テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.18

便秘や美容にも!キウイの驚異的な力

 健康や美容のため、生活にフルーツを取り入れている人も多いでしょう。しかし実は、日本の果物消費量は世界的にも最低水準だということをご存じですか?農林水産省の資料によると日本人の果物摂取量は世界 174ヶ国中 129位とのこと。

 そんな中で、じわじわと人気を集めているのがキウイフルーツです。実はこのキウイフルーツ、美容や健康にも良い効果のあるスーパーフルーツだということを知っていましたか?

キウイは栄養満点なフルーツ

 100gあたりの栄養素をスコア化した「栄養充足率」を見てみると、キウイは主要フルーツの中でトップクラスのスコアを誇っています。他の果物と比べてみると、緑のキウイにはバナナ3本分の食物繊維、オレンジ2個分のカリウムが含まれていて、黄色のキウイにはレモン8個分のビタミン、リンゴ7個分のビタミンEが含まれています(可食部100gあたり)。キウイは生の状態ですぐ食べることができて、1個食べるだけで多くの栄養を一緒に摂れるため、まさにスーパーフルーツと呼べる果物なのです。

 キウイには、美容や健康の悩みを改善してくれる効果もあります。緑のキウイ、黄色のキウイそれぞれの特性別に紹介しましょう。

緑のキウイでお通じの悩みを解決!

 緑のキウイには1個(可食部100gあたり)で約3gと、バナナ3本分の豊富な食物繊維が含まれているのが特徴です。食物繊維には便のカサを増して腸を動かす不溶性食物繊維、便を柔らかくして排泄しやすくする水溶性食物繊維の2種類がありますが、キウイにはそのどちらもがバランスよく含まれているので、腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。

 また、腸内環境を整えることはお通じを改善するだけでなく、免疫力の向上にも効果があるといわれています。これは免疫に関わる細胞や抗体の半分は腸内に存在するため。腸内環境を整えるとお通じが改善されるだけでなく、風邪やインフルエンザ予防にもつながるのです。

黄色のキウイは肌や体の不調に

 黄色のキウイに多く含まれるビタミンCやビタミンEは、美容や健康には欠かせない栄養素です。ビタミンCは美肌には欠かせないコラーゲンの生成、活性酸素の抑制、免疫のキープなどさまざまな役割があり、肌や体の不調に効果が期待できます。一方で、ビタミンEは抗酸化作用が強いので、ビタミンCと摂取することで相互作用により抗酸化力がアップするといわれています。

 ビタミンCは成人で1日100mg摂取することが推奨されていますが、黄色のキウイに含まれるビタミンCはなんと161mg(可食部100gあたり)と、キウイ1個で事足りてしまうのです。しかもビタミンCは過剰摂取しても体内に排出されてしまうため摂り過ぎは問題ないのですが、蓄積することができません。そのため、毎日摂取するのに黄色のキウイはうってつけの食材といえます。

美味しいキウイの選び方

 美味しいキウイを選ぶときのポイントは「きちんと熟しているもの」を選ぶこと。表面に傷がついていたり痛んでいるもの、柔らかくなりすぎているものは避けるのがベターでしょう。熟しているかを確認するのは腹の部分ではなく、最後に熟す中央部の白い部分。頭とおしりの軸を挟むように持ってほどよい弾力があれば、中心部の白い部分までしっかり熟していることが分かります。

 キウイなら生のまま手軽に食べられるので、毎日1個食べるのはあまりハードルが高くないように感じますよね。健康や美容が気になる方、毎日の習慣にキウイ1個を加えてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・農林水産省:果物の需要と消費をめぐる現状
http://www.maff.go.jp/j/seisan/engei/ryutu_kako/pdf/siryou4.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員