テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2018.07.12

習うは一生、人間だけが好奇心を軸に学習できる

 学びたいという欲求の源泉は好奇心。アインシュタインはかつて「重要なのは、疑問を持ち続けること。知的好奇心は、それ自体に存在意義があるものだ」と述べました。その好奇心を、成熟した後も長く持ち続けることができるのは、人間だけが持つ特質だ、と進化生物学者の長谷川真理子氏(総合研究大学院大学長)は言っています。

子犬や子猫の可愛らしさは「好奇心」の発露

 可愛らしい子犬や子猫の動画には、文句なく人気が集まり、ついついリピートして見たくなります。サルでもヒツジでも、子どもの頃はいろいろなところを掘りかえしたり、かぎ回ったりして、何が起こるだろうかと、常に観察し続けています。

 人間の子どもであれば、地面を掘りかえす代わりに「質問ぜめ」をしてきます。「あれは何?」「それは何?」に始まり、「どうして?」「なぜ?」が果てしなく続くほど、幼い頃の知識欲は限りを知りません。

 仲間とケンカやレスリングのようなことをしたり、高い所から飛び降りたりするのも、子どもなら動物であれ人間であれやりたがること。それは、自分の体を限界まで使ってみようとすること、言い換えれば「限界に対する好奇心」のあらわれなのだそうです。

 なぜ、子犬や子猫、そしてわたしたち人間は好奇心に突き動かされるのでしょうか。それは、その行為が楽しくてしょうがないからです。時には転んだり落ちたりして、痛い目にあうこともありますが、そういうことをやりたくてしょうがない。シンプルな衝動に動かされるのだと長谷川氏は言います。

人間だけが「好奇心」を軸に学習ができる

 ところがどんな動物も、大人になると、そういうことはしなくなり、「現状維持」で時を過ごすようになります。子猫と親猫、子犬と親犬をくらべてみれば、その差は明らかです。野生の状態にあってもそうであることを、長谷川氏はサルやチンパンジーの集団から観察してきました。

 人間だけが、子どもの頃の好奇心を、そのままのかたちではないものの、一部持ち続けることができます。それが「学習」という行動につながるのです。

 知らないよりは、知っているほうが面白い。自分が知ったことを誰かに説明できると、そのことがうれしく、心地いい。それは人間の本質的な特長です。人間社会は、その特長に基づいて技術を伝承し、さらに新しく塗り重ねることを続けて発展してきました。

「習う」は一生の得?徳?

 現代のテクノロジー万能社会において、知的好奇心は別のかたちでも発揮されている、と長谷川氏は見ています。学校時代にインプットした知識だけでは到底間に合わず、「浦島太郎」になってしまうのが現代社会だからです。

 現代人の多くは、社会の変化に取り残されないための学び直しを必要としています。しかし、新しい学習を可能にし、その習得をスムーズにするには、やはり生まれ持った好奇心が最も物を言います。

 「あれは、どうなっているのか」と不思議に思う心、好奇心に駆られることにより、「習う」は一生の得や徳になってくるのです。

あわせて読みたい