社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「大戸屋」が海外で人気の理由
たくさんの日本の外食チェーンが海外に進出していることはご存知ですか。吉野家や一風堂、リンガーハットや元気寿司、なかでも近年とても人気が高いのが大戸屋です。とくにアメリカで大きな成功を収めています。なぜ、大戸屋は成功したのか、その理由に迫ります。
「トリップアドバイザー」では「NYの大戸屋は立派な和食レストラン」とか「日本の大戸屋より高級店」のようなレビューが目立ちます。そうなんですね、金額からもわかるように、日本の安い定食屋のイメージとは異なり、どちらかといえば金額設定が高めの和食店、見ようによっては高級店として展開しています。
その点で日本の定食スタイルという食文化や、お店で漬け込む麹や食べる直前にすりおろす大根おろしなど、大戸屋には金額に見合ったこだわりがたくさん見受けられます。これがニューヨークで受け入れられた大きな理由なのでしょう。
このような定食スタイルにしても、立ち食いにしても、かなり日常的でチープな日本流です。ところが、そのさりげなさこそ人気の理由なのかもしれません。寿司やてんぷら、食べ物ではありませんが、歌舞伎や浮世絵など、ステレオタイプな和風は海外ではすでにかなり消費され、それゆえに飽きられてきているのでしょう。
日本に住んでいるとなかなか気がつきにくいことかもしれませんが、意外なところにニューヨークで成功する秘密、外国人の心を掴む秘密が潜んでいます。そう考えると当たり前の日常にちょっとワクワクしてきませんか。かつて、「ここがヘンだよ日本人」(TBS)というテレビ番組がありましたが、そのストレンジな感じが、実は高い経済価値をもっていることを頭の片隅において生活していると、ときには仕事の役にたつアイデアが浮かんでくることもあるかもしれません。
しまほっけ定食が約3000円!
大戸屋はアメリカで、日本における展開とはかなり異なる方針を打ち出しています。ニューヨークのタイムズスクエア店を例にどんな特色があるのかみてみましょう。まず驚くのが料金です。ランチメニューのしまほっけ定食がなんと25ドル。1ドルが110円だとして、2750円です。また、たとえば本まぐろの漬け丼は40ドルです。日本の大戸屋とは比べ物にならないくらい高額になっています。「トリップアドバイザー」では「NYの大戸屋は立派な和食レストラン」とか「日本の大戸屋より高級店」のようなレビューが目立ちます。そうなんですね、金額からもわかるように、日本の安い定食屋のイメージとは異なり、どちらかといえば金額設定が高めの和食店、見ようによっては高級店として展開しています。
NYミレニアル世代のこだわり
高級な和食店と書きましたが、単に高級店というわけではありません。むしろカジュアルな要素を積極的に取り入れ、食事をお盆に載せた定食スタイルを重視しています。『顧客を喜ばせる世界の成功企業最新戦略紹介』というMAG2NEWS・清水ひろゆき氏の記事によると、1980年以降に生まれたミレニアル世代と呼ばれる若者たちは、高級なだけの日本食にバリューを感じなくなっており、付加価値やこだわりに重きを置くのだそうです。その点で日本の定食スタイルという食文化や、お店で漬け込む麹や食べる直前にすりおろす大根おろしなど、大戸屋には金額に見合ったこだわりがたくさん見受けられます。これがニューヨークで受け入れられた大きな理由なのでしょう。
ニューヨークで成功するチープな日本流
ニューヨークでは大戸屋の他にも「いきなり!ステーキ」や天然とんこつラーメンの「一蘭」が人気を呼んでいます。どちらも日本独特の食のスタイルを売りにしています。「いきなり!ステーキ」は立ち食い、「一蘭」は個人用ブースとして仕切られたお一人様スペースが話題となりました。これらは日本では当たり前の光景ですが、海外ではちょっと奇抜な日本文化として受け取られています。どちらも一見すると嫌がられそうな感じがありますが、そこはニューヨーカー。珍しいもの、新しいものに目がありません。このような定食スタイルにしても、立ち食いにしても、かなり日常的でチープな日本流です。ところが、そのさりげなさこそ人気の理由なのかもしれません。寿司やてんぷら、食べ物ではありませんが、歌舞伎や浮世絵など、ステレオタイプな和風は海外ではすでにかなり消費され、それゆえに飽きられてきているのでしょう。
日本に住んでいるとなかなか気がつきにくいことかもしれませんが、意外なところにニューヨークで成功する秘密、外国人の心を掴む秘密が潜んでいます。そう考えると当たり前の日常にちょっとワクワクしてきませんか。かつて、「ここがヘンだよ日本人」(TBS)というテレビ番組がありましたが、そのストレンジな感じが、実は高い経済価値をもっていることを頭の片隅において生活していると、ときには仕事の役にたつアイデアが浮かんでくることもあるかもしれません。
<参考サイト>
・トリップアドバイザー:NYの大戸屋は立派な和食レストラン
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g60763-d6509664-r258382651-Ootoya-New_York_City_New_York.html
・MAG2NEWS:高級な和食はいらない。海外の若者が日本の大戸屋を支持する理由
https://www.mag2.com/p/news/345632
・トリップアドバイザー:NYの大戸屋は立派な和食レストラン
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g60763-d6509664-r258382651-Ootoya-New_York_City_New_York.html
・MAG2NEWS:高級な和食はいらない。海外の若者が日本の大戸屋を支持する理由
https://www.mag2.com/p/news/345632
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14