社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.14

「大戸屋」が海外で人気の理由

 たくさんの日本の外食チェーンが海外に進出していることはご存知ですか。吉野家や一風堂、リンガーハットや元気寿司、なかでも近年とても人気が高いのが大戸屋です。とくにアメリカで大きな成功を収めています。なぜ、大戸屋は成功したのか、その理由に迫ります。

しまほっけ定食が約3000円!

 大戸屋はアメリカで、日本における展開とはかなり異なる方針を打ち出しています。ニューヨークのタイムズスクエア店を例にどんな特色があるのかみてみましょう。まず驚くのが料金です。ランチメニューのしまほっけ定食がなんと25ドル。1ドルが110円だとして、2750円です。また、たとえば本まぐろの漬け丼は40ドルです。日本の大戸屋とは比べ物にならないくらい高額になっています。

 「トリップアドバイザー」では「NYの大戸屋は立派な和食レストラン」とか「日本の大戸屋より高級店」のようなレビューが目立ちます。そうなんですね、金額からもわかるように、日本の安い定食屋のイメージとは異なり、どちらかといえば金額設定が高めの和食店、見ようによっては高級店として展開しています。

NYミレニアル世代のこだわり

 高級な和食店と書きましたが、単に高級店というわけではありません。むしろカジュアルな要素を積極的に取り入れ、食事をお盆に載せた定食スタイルを重視しています。『顧客を喜ばせる世界の成功企業最新戦略紹介』というMAG2NEWS・清水ひろゆき氏の記事によると、1980年以降に生まれたミレニアル世代と呼ばれる若者たちは、高級なだけの日本食にバリューを感じなくなっており、付加価値やこだわりに重きを置くのだそうです。

 その点で日本の定食スタイルという食文化や、お店で漬け込む麹や食べる直前にすりおろす大根おろしなど、大戸屋には金額に見合ったこだわりがたくさん見受けられます。これがニューヨークで受け入れられた大きな理由なのでしょう。

ニューヨークで成功するチープな日本流

 ニューヨークでは大戸屋の他にも「いきなり!ステーキ」や天然とんこつラーメンの「一蘭」が人気を呼んでいます。どちらも日本独特の食のスタイルを売りにしています。「いきなり!ステーキ」は立ち食い、「一蘭」は個人用ブースとして仕切られたお一人様スペースが話題となりました。これらは日本では当たり前の光景ですが、海外ではちょっと奇抜な日本文化として受け取られています。どちらも一見すると嫌がられそうな感じがありますが、そこはニューヨーカー。珍しいもの、新しいものに目がありません。

 このような定食スタイルにしても、立ち食いにしても、かなり日常的でチープな日本流です。ところが、そのさりげなさこそ人気の理由なのかもしれません。寿司やてんぷら、食べ物ではありませんが、歌舞伎や浮世絵など、ステレオタイプな和風は海外ではすでにかなり消費され、それゆえに飽きられてきているのでしょう。

 日本に住んでいるとなかなか気がつきにくいことかもしれませんが、意外なところにニューヨークで成功する秘密、外国人の心を掴む秘密が潜んでいます。そう考えると当たり前の日常にちょっとワクワクしてきませんか。かつて、「ここがヘンだよ日本人」(TBS)というテレビ番組がありましたが、そのストレンジな感じが、実は高い経済価値をもっていることを頭の片隅において生活していると、ときには仕事の役にたつアイデアが浮かんでくることもあるかもしれません。

<参考サイト>
・トリップアドバイザー:NYの大戸屋は立派な和食レストラン
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g60763-d6509664-r258382651-Ootoya-New_York_City_New_York.html
・MAG2NEWS:高級な和食はいらない。海外の若者が日本の大戸屋を支持する理由
https://www.mag2.com/p/news/345632
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
3

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使