テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.26

40代からでも遅くない!デキる男のスキンケア

 人は見た目が「9割」だとか、いやいや「100パーセント」だとか、見た目やファーストインプレッションがコミュニケーションに大きな影響を与えることはよく知られています。これはビジネスにおいて同じこと。それなのに、日本人男性はかなり「美」に疎いことが知られています。

 ということで、今回のテーマは「40代からでも遅くない!デキる男のスキンケア」です。

日本はメンズスキンケア後進国?

 男性向けスキンケア情報に特化したウェブサイト「メンズスキンケア大学」を運営するリッチメディアがある衝撃的なランキングを発表しました。

 日本を含む世界9カ国(アメリカ、中国、韓国、タイ、ドイツ、インドネシア、シンガポール、イギリス)の都市圏に住む20~30代男性ビジネスマンを対象に肌のマネジメントに関する調査をおこなったところ、なんと日本はスキンケアの実施率が最下位だったのです。残念ながら、日本はメンズスキンケア後進国。

 とはいえ、まだまだ盛り返すチャンスはあります。興味深いことに、実施率とは裏腹に、海外の人たちからはスキンケアの意識が進んでいると思われているのです。スキンケア意識が進んでいる国ランキングは世界第2位でした。

やっぱり、人は見た目が9割

 上記の調査では、仕事とスキンケアの関係についての統計もとられました。結論をいえば、全世界の共通意識として「仕事においてスキンケアは重要」とされており、とくに「経営者層」はその重要性を理解しているということです。

 また、グローバル市場においては、非言語ビジュアルコミュニケーションが重視されることから、現代は「見た目が重要なコミュニケーションになる時代」としています。「100パーセント」とは言えないものの、やっぱり、「人は見た目が9割」はグローバルなビジネスシーンにおいても当たっているようです。

女性の化粧品をつかっても大丈夫?

 メンズもスキンケアが大事であることがわかったうえで、では、どんな化粧品を選べばよいのでしょう。どれを買ったらいいかわからないから、妻やパートナーの化粧品をこっそり使っている方もいるようですが、結論から言えば、男性は男性専用の化粧品を使うことをオススメします。

 「男の美肌.com」の記事によると、理由は簡単。男性と女性は肌の水分量、皮脂量、皮膚の厚みなど、肌の性質が異なるため、商品もそれに合わせてつくられているからです。肌の性質によっては女性用の化粧品が合うケースも考えられますが、基本的には男性専用の商品を使ったほうが無難でしょう。

お肌の4タイプ「普通肌」「乾燥肌」「オイリー肌」「混合肌」

 「リッシュ」の記事「メンズスキンケア用品の選び方とおすすめケアアイテム」によると、肌には大きく分けて4つのタイプがあり、それぞれのタイプに合わせて化粧品を選ぶことを解説しています。

 「普通肌」(カサつくところもなくベタつくところもない状態の肌)、「乾燥肌」(乾燥しやすい肌)、「オイリー肌」(ベタつきやすい肌)、「混合肌」(部分的にカサついたりベタついたりする肌)です。

スキンケアの入門はまずお肌に関心をもつこと

 どのタイプでも基本は化粧水と乳液のダブルケアが効きます。乳液をつけるのは化粧水が肌から蒸発しないように保水するためです。化粧品には「しっとりタイプ」や「さっぱりタイプ」があって、それぞれ個性があるので、好みに合うものを選ぶようにしましょう。記事ではコスパのいい無印の敏感肌シリーズをオススメしています。

 いろいろつけるのは面倒くさいという人向けには化粧水・美容液・乳液・クリームが混ざって一つになった「オールインワン化粧品」というのもあって、こちらも記事では無印良品の「エイジングケア オールインワンジェル」をオススメしています。

 スキンケアの入門はまずお肌に関心をもつこと、それから自分がどんな肌のタイプかを知ることでしょう。ドラッグストアやデパートではたくさんの化粧品をテスティングができるので、買う前にちょっと試してみたいという方は、仕事帰りにでもすこし覗いてみてください。

<参考サイト>
・PRWire:20代~30代のビジネスマンに聞く「仕事と見た目調査」世界9カ国比較
https://kyodonewsprwire.jp/release/201805093731
・男の美肌
https://男の美肌.com/男と女の『お肌』の違いとは?スキンケアで兼用/#i-9
・リッシュ:【肌タイプ別】メンズスキンケア用品の選び方とおすすめケアアイテム
https://riche.life/mens-skincare
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長