テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.15

化粧品が毎月届くお得なサービスとは?

 いま美容感度高めの女性に人気の「コスメボックス」をご存知ですか?

 毎月異なるコスメが届く頒布会型のサービスで、その月のテーマごとにコスメのサンプルや現品の詰め合わせが届く仕組みになっています。新発売のコスメや高級ブランドのコスメを試せるので、いまじわじわと人気を集めています。

オススメのコスメボックス3選

 実際にどんなコスメボックスがあるのか、人気の高い3つの商品を紹介しましょう

 「コスメボックスを試しに買ってみたい」という方にオススメなのが、口コミサイト大手の@cosmeが運営する「BLOOMBOX」。月額1,620円のお手軽な価格ですが、プチプラコスメからデパートコスメまで、さまざまなジャンルのコスメが毎月4~6品送られてきます。そのうち現品は多いときで2品も含まれていて、サンプルもパウチよりもミニサイズの方が多いので、お得感はお墨付き。商品お届け前に登録するビューティー・プロフィールによって届くコスメも変わるので、リーズナブルに自分に合ったコスメグッズを探すことができます。

 「自分に合ったコスメを送ってほしい」という方には楽天が運営する「RAXY」がオススメです。2018年7月にリニューアルが行われ、ビューティー・カルテを基に、一人ひとりに合わせたコスメをセレクトしてくれるようになりました。注目すべきはそのビューティー・カルテの細かさ。スキンケア重視かメイクアップ重視かを選べるほか、肌質や肌の色、色の好みなどを細かく登録することができるので、より自分の好みにあったコスメを届けてもらえます。月額1,980円という価格ながら、過去にはランコムやSK-II などのデパコス系ブランドとのコラボも。今後の企画も楽しみです。

 「毎月素敵な出会いがほしい」という方には、コスメのほかに雑貨も同梱される「MY LITTLE BOX」がオススメです。パリジェンヌが使っていそうなアクセサリー、キッチンツールなどセンス抜群な雑貨は見ているだけでも幸せになれます。毎月3~4品届けられるコスメはデパコス系の高級コスメが多く、現品やミニサイズがほとんどという豪華さもオススメポイントのひとつです。過去にはSABONの6,000円のシュガースクラブ現品が入っていたことも。自分へのご褒美にしても良いですし、女友だちへの贈り物にしても喜ばれるコスメボックスです。

コスメボックスのメリット、デメリットは?

 コスメボックスの最大のメリットは、現品を買わなくてもいろんなコスメを試せるところ。中には新作コスメや高級ブランドのコスメを扱っているコスメボックスも多く、自分で買うには値が張るコスメを試せたり、知らなかったコスメブランドに出会えることもあるでしょう。

 デメリットとしては、どんな商品が届いても毎月同じ額を支払わなければならないところが挙げられるでしょう。詰め合わせの中には色が好みでない、肌質に合わない場合でも、届いたものを受け入れるしかないのであらかじめ割り切っておくことが必要です。

自動更新にご注意を!

 コスメボックスを試してみよう!と思った方もいると思いますが、最後にひとつ注意するべき点があります。コスメボックスは頒布会型なので、月額の定期便になっています。一度申し込むと自動更新される商品がほとんどです。1ヶ月だけ試してみようと思っていたのに、解約しそこねて次の月も届いてしまったということが起こりかねません。きちんと解約期間を確認しておくことが大切です。また、3ヶ月、6ヶ月など長期で申し込むことでお得になるコースもありますが、途中で自分に合わないと思っても解約できないので、まずはお試しで1ヶ月から始めるのが安心です。

 毎月新しいコスメに出会える楽しみ、福袋を開けるようなワクワク感、そんな自分へのちょっとしたご褒美にしている女性も多いコスメボックス。一度試してみてはいかがでしょうか?

<参考サイト>
・BLOOM BOX
https://www.cosme.net/bloombox/
・RAXY
https://raxy.rakuten.co.jp/
・MY LITTLE BOX
https://www.mylittlebox.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚

「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事で...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/19
小原雅博
東京大学名誉教授
3

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
5

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授