テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.21

「女性ウケの悪い」男性の特徴

 あなたの身近に、同性には好かれるけれど、異性にはモテないという人はいませんか?同性に好かれる人こそ人間的には魅力があるとも言われますが、それが異性には通じない、なんてこともよくあります。

 そこで今回は、男性が「あいつはいいやつなのに、女ウケが悪いんだよな」と残念に思ってしまう、女性ウケの悪い男性の特徴を調査してみました。

男性が「いいやつだけどモテない」と感じる男性の特徴は?

1)愛想が悪く、口下手な男性

・決して女性に媚びないし、嘘をつかない友だちを信頼していますが、女性にはさっぱりモテません(35歳)
・合コンなどで、自分から話しかけたり、質問ができない男性は、つまらなそうに見えるようで女性に気を遣わせるのかウケが悪い(29歳)
・ムダなことを言わないタイプの友だちは一緒にいると楽ですが、女性はそういうタイプに緊張するみたいです(39歳)

 近づきにくい愛想のないタイプは女性ウケが悪いよう。男同士だと女性に媚びない姿は「男らしい」とすら思われることもありますが、機嫌が悪いのかと気を遣わせたり、気難しそうにも見えるので、女性はそんな男性とは距離を取ってしまうもの。明るい印象だけでも意識したいですね。

2)おしゃれや身なりに無頓着な男性

・顔は悪くないのに、ガリ勉みたいなダサいメガネをしている友だち。まったく女性に相手にされない(31歳)
・20代なのにおじさん臭いネクタイや靴を平気で身につけるタイプ。チャラいのもアレですが、おしゃれしようという気が全然ないのもモテない(40歳)
・イケメンでも髪型がダサかったり、髪が伸び過ぎている男は女子ウケが悪いと感じる(27 歳)

 やたらおしゃれに気を遣うナルシストタイプや、チャラそうなファッションの男性も女性はあまり良く思いませんが、無頓着すぎるのも女性ウケが悪い印象が。そんな男性を「元は悪くないのに…」という視点で同性は残念に感じているようですが、女性は第一印象が「ダサい」になってしまうと恋愛感情が沸く可能性は激減してしまいます。

3)鋭いツッコミをする毒舌な男性

・関西人の上司はツッコミがうまくてめちゃくちゃ面白いのに、女性には言葉がキツ過ぎるとウケません(36歳)
・みんなが可愛い女の子を褒めていても、「自分でも可愛いと思ってるやろ?」とかいじるタイプの男。こっちはおもしろいけれど、女子は「なんだこいつ」って反応をしますね(41歳)

 男同士では「おもしろい」かどうかは、友だちになりたいかどうかの重要なポイントだそうです。「そこまで言う?」というような毒舌を披露し合い大爆笑する男性たちを見かけることもよくありますが、それを女性にもやってしまう男性は女性ウケを狙えません。女性への毒舌はほどほどにしたいですね。

4)皆を盛り上げるお調子者な男性

・バカをやって場の雰囲気を盛り上げてくれる男性は男ウケが最高ですが、女性はあまり恋愛対象としては見なくなるように感じる(34歳)
・会社でイベントや飲み会をいつも仕切ってくれるザ・お調子者の先輩は人気者ですが、女性からあまり男としては見られていません(32歳)

 こちらも上記の「おもしろい」と同じように、男性からは「バカになれる男」が好かれますが、女性ウケはイマイチのようです。男性自身は進んで「バカになっている」のかもしれませんが、ノリを重視するお調子者は「お祭り男」として女性にはバカにされてしまうことも。損なタイプかもしれません。

男性が自信を持って言える「いい男」ってどんな人?

 男ウケする男性でも、女性にはその良さが伝わらないことも多いようですね。しかし、男性が「いい男」や「いいやつ」と言う男性は、実は信頼性が高いという女性の意見を聞くこともよくあり、男性が「いい男」「いいやつ」と思うのはどんな男性なのかも、女性の皆さんとしては聞きたいところではないでしょうか?こちらもアンケートしてみました。

Q)
男性のあなたが「いい男」「いいやつ」と感じる男性とは?

A)
・正直で裏表がない男性
・自分の損得感情だけで動かない男
・友だちや仲間を大切にする男性
・グチや悪口などネガティブなことを言わない男性
・好きなことや仕事に情熱がある男性

 男性たちからは、こんな答えが返って来ました。

 これらの意見を読むと、女性から見てももちろん魅力的な男性ではありますが、あまり深く知らない男性に対してはここまで本質を理解し気づくのは難しく、どうしても表面的な男性の雰囲気や言動で、好き嫌いを判断してしまいがちです。「どうせモテない」と女性ウケの悪さを自覚している男性は、その理由を知って中身を知ってもらう努力も必要ですし、女性も「感じのいい人」という男性の表面だけではなく、男性の意見を大いに参考にしてみることもプラスになるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員