社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
時短!手軽!クリームアイシャドウの使い方
アイシャドウといえば、多くの人が愛用しているのがパウダータイプですよね。しかし、最近クリームタイプのアイシャドウが人気を集めているのをご存知ですか?
普段パウダータイプで慣れている人にとっては「クリームタイプは使うのが難しそう」と思うかもしれませんが、実は使い方はとても簡単。朝の忙しい時間の時短メイクにもなるスグレモノでもあります。プチプラコスメからデパコスまで幅広い価格帯で発売され、いま話題を呼んでいるクリームアイシャドウについて紹介しましょう。
また、色によってはアイシャドウベースにもなるのも特徴のひとつです。普段アイメイクにベースを使わない人もいるかもしれませんが、下地として使うとパウダーアイシャドウの発色もキレイになって持ちも良くなるのです。
そして何といっても「手軽に時短メイクができる」というのが、高評価を得ている理由のひとつでもあります。朝は何かと忙しい女子にとってこれは嬉しいポイントですよね。どれだけ手軽に使えるのか、クリームアイシャドウの使い方を紹介していきましょう。
ただし、厚塗りしてしまうと崩れる原因にもなってしまうので、塗りすぎないようにしましょう。また、クリームタイプなのでベタつきが気になってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、同系色のパウダーアイシャドウやフェイスパウダーを軽くのせると気にならなくなります。
女子にとっては嬉しいことずくめのクリームアイシャドウ。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
普段パウダータイプで慣れている人にとっては「クリームタイプは使うのが難しそう」と思うかもしれませんが、実は使い方はとても簡単。朝の忙しい時間の時短メイクにもなるスグレモノでもあります。プチプラコスメからデパコスまで幅広い価格帯で発売され、いま話題を呼んでいるクリームアイシャドウについて紹介しましょう。
クリームアイシャドウの特徴は?
クリームアイシャドウの魅力は、パウダータイプに比べてツヤのある質感を出せること。まぶたが濡れたようなしっとりとした質感を出せるので、最近のトレンドでもあるツヤ肌メイクと相性抜群です。クリーム状のテクスチャは伸びが良いので塗りやすく、肌にしっかり密着。ヨレにくく持ちが良いので、ツヤ感を求める女子にとっては必携のメイクアイテムとなりつつあります。また、色によってはアイシャドウベースにもなるのも特徴のひとつです。普段アイメイクにベースを使わない人もいるかもしれませんが、下地として使うとパウダーアイシャドウの発色もキレイになって持ちも良くなるのです。
そして何といっても「手軽に時短メイクができる」というのが、高評価を得ている理由のひとつでもあります。朝は何かと忙しい女子にとってこれは嬉しいポイントですよね。どれだけ手軽に使えるのか、クリームアイシャドウの使い方を紹介していきましょう。
クリームアイシャドウの使い方
クリームアイシャドウの使い方は簡単で、指で少量のシャドウをとったらトントンとまぶたに乗せるだけ。チップなどのアイテムを使っても良いですが、指の熱で温められて柔らかくなると使いやすくなるので、指で塗るのがオススメです。指1本で簡単にできるので、朝の忙しい時間の時短メイクも、昼休みの化粧直しも、ささっと済ませてくれる優秀なアイテムなのです。ただし、厚塗りしてしまうと崩れる原因にもなってしまうので、塗りすぎないようにしましょう。また、クリームタイプなのでベタつきが気になってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、同系色のパウダーアイシャドウやフェイスパウダーを軽くのせると気にならなくなります。
女子にとっては良いことずくめ!
クリームタイプを使用している女子の声を聞いてみると「パウダータイプは持ち運ぶときに割れることもあるけど、その心配がないから安心」という意見も。さらにパウダータイプよりも保湿力が高いので、目元メイクが崩れやすい人にもオススメですし、花粉症の時期にも活躍してくれます。女子にとっては嬉しいことずくめのクリームアイシャドウ。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10


