社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
時短!手軽!クリームアイシャドウの使い方
アイシャドウといえば、多くの人が愛用しているのがパウダータイプですよね。しかし、最近クリームタイプのアイシャドウが人気を集めているのをご存知ですか?
普段パウダータイプで慣れている人にとっては「クリームタイプは使うのが難しそう」と思うかもしれませんが、実は使い方はとても簡単。朝の忙しい時間の時短メイクにもなるスグレモノでもあります。プチプラコスメからデパコスまで幅広い価格帯で発売され、いま話題を呼んでいるクリームアイシャドウについて紹介しましょう。
また、色によってはアイシャドウベースにもなるのも特徴のひとつです。普段アイメイクにベースを使わない人もいるかもしれませんが、下地として使うとパウダーアイシャドウの発色もキレイになって持ちも良くなるのです。
そして何といっても「手軽に時短メイクができる」というのが、高評価を得ている理由のひとつでもあります。朝は何かと忙しい女子にとってこれは嬉しいポイントですよね。どれだけ手軽に使えるのか、クリームアイシャドウの使い方を紹介していきましょう。
ただし、厚塗りしてしまうと崩れる原因にもなってしまうので、塗りすぎないようにしましょう。また、クリームタイプなのでベタつきが気になってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、同系色のパウダーアイシャドウやフェイスパウダーを軽くのせると気にならなくなります。
女子にとっては嬉しいことずくめのクリームアイシャドウ。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
普段パウダータイプで慣れている人にとっては「クリームタイプは使うのが難しそう」と思うかもしれませんが、実は使い方はとても簡単。朝の忙しい時間の時短メイクにもなるスグレモノでもあります。プチプラコスメからデパコスまで幅広い価格帯で発売され、いま話題を呼んでいるクリームアイシャドウについて紹介しましょう。
クリームアイシャドウの特徴は?
クリームアイシャドウの魅力は、パウダータイプに比べてツヤのある質感を出せること。まぶたが濡れたようなしっとりとした質感を出せるので、最近のトレンドでもあるツヤ肌メイクと相性抜群です。クリーム状のテクスチャは伸びが良いので塗りやすく、肌にしっかり密着。ヨレにくく持ちが良いので、ツヤ感を求める女子にとっては必携のメイクアイテムとなりつつあります。また、色によってはアイシャドウベースにもなるのも特徴のひとつです。普段アイメイクにベースを使わない人もいるかもしれませんが、下地として使うとパウダーアイシャドウの発色もキレイになって持ちも良くなるのです。
そして何といっても「手軽に時短メイクができる」というのが、高評価を得ている理由のひとつでもあります。朝は何かと忙しい女子にとってこれは嬉しいポイントですよね。どれだけ手軽に使えるのか、クリームアイシャドウの使い方を紹介していきましょう。
クリームアイシャドウの使い方
クリームアイシャドウの使い方は簡単で、指で少量のシャドウをとったらトントンとまぶたに乗せるだけ。チップなどのアイテムを使っても良いですが、指の熱で温められて柔らかくなると使いやすくなるので、指で塗るのがオススメです。指1本で簡単にできるので、朝の忙しい時間の時短メイクも、昼休みの化粧直しも、ささっと済ませてくれる優秀なアイテムなのです。ただし、厚塗りしてしまうと崩れる原因にもなってしまうので、塗りすぎないようにしましょう。また、クリームタイプなのでベタつきが気になってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、同系色のパウダーアイシャドウやフェイスパウダーを軽くのせると気にならなくなります。
女子にとっては良いことずくめ!
クリームタイプを使用している女子の声を聞いてみると「パウダータイプは持ち運ぶときに割れることもあるけど、その心配がないから安心」という意見も。さらにパウダータイプよりも保湿力が高いので、目元メイクが崩れやすい人にもオススメですし、花粉症の時期にも活躍してくれます。女子にとっては嬉しいことずくめのクリームアイシャドウ。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


