テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.09

東京23区家賃相場が安い駅ランキング

 部屋を借りるときに、大きなポイントになるのが「家賃」ですよね。「良い条件で安い家賃で住みたい」と誰もが思うものですが、なかなかそう上手くはいかないもの。しかしエリアを変えると希望条件で予算内に収まる物件に見つけられるかもしれません。今回は東京23区内で家賃が安いエリアについて調べてみました。

東京23区の家賃相場は約8万円

 一人暮らし向け物件のワンルーム・1K・1DKの物件の相場を調べてみると、東京23区全体の平均相場は約8万円程度。しかし土地が高いことでも有名な千代田区・港区・中央区は平均相場が10万円を超える一方で、足立区・葛飾区・江戸川区・練馬区などでは平均相場が6万円台と、同じ23区内でも地域によって大きく差が出ている実態が分かります。

 さらに細かい駅単位で見てみると、なんと5万円台の家賃で一人暮らし向け物件に出会えることもあります。そんなお得な家賃で部屋を借りられるのはどんなエリアなのでしょうか。suumoジャーナルが調べた2018年8月時点で家賃が安い駅ランキングを参照してみましょう。

5万円台で一人暮らしができる3駅

 3位にランクインしたのは足立区内でもっとも東側に位置する北綾瀬駅で、平均相場は5.9万円となっています。駅周辺はそれなりに店があるので生活には便利なものの、綾瀬と北綾瀬を結ぶ東京メトロ千代田線の支線しか通っていないため、隣駅の綾瀬で必ず乗り換えなければいけません。しかし、2019年をメドに綾瀬で乗り換えずに本線へ合流できるようになるため、今後は家賃が上がることが予想される駅です。

 2位には江戸川区の葛西臨海公園駅が、平均相場5.7万円でランクイン。水族館や公園など遊ぶスポットの多い場所で、ファミリー層に人気のエリアです。しかし生活に必要なものを買うお店は駅の近くにはあまりないため、自家用車か自転車は必須のようです。また唯一通っているJR京葉線は雨風など天候の影響を受けやすく、運行情報に影響を及ぼすこともしばしば。そうした不便さが家賃を抑える要因になっているようです。

 1位に輝いたのは、板橋区の最北に位置する西高島平駅で、その平均相場はなんと5.5万円。都営三田線の始発でもあるため、都心部への通勤も座って通える魅力を持った街です。駅の北側にはトラックターミナルがあり、駅のそばを首都高速道路が通っているため、車通りが多いエリアでもあります。駅前に大きなスーパーがないので、生活必需品を買うには少し遠出をする必要があります。

 それ以降のランキングは以下の通りになっています。

1位:西高島平駅(板橋区) 5.55万円
2位:葛西臨海公園駅(江戸川区) 5.70万円
3位:北綾瀬駅(足立区) 5.90万円
4位:一之江駅(江戸川区) 6.00万円
4位:京成金町駅(葛飾区) 6.00万円
4位:金町駅(葛飾区) 6.00万円
7位:堀切駅(足立区) 6.15万円
8位:柴又駅(葛飾区) 6.20万円
8位:江戸川駅(江戸川区) 6.20万円
8位:篠崎駅(江戸川区) 6.20万円
(一人暮らし向け物件が対象。2018年8月時点suumoジャーナル調べ)

家賃が安い駅の特徴

 ランキングを見てみると、10駅中9駅が江戸川区・足立区・葛飾区であることから、「東京の東側は家賃が安い」という傾向にあることが分かります。さらに上位3駅からは「駅周辺に店が少ない」「交通の便が良くない」「都心部から離れた立地にある」などの点が、家賃が抑えられている特徴だということも見えてきます。

 いかがでしたか。東京23区と一言でいってもさまざまなエリアがあります。都心部の近くに住みたいけど家賃は抑えたい!という人は、ぜひ参考にしてみてください。

<参考サイト>
・suumoジャーナル:【2018年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング!
http://suumo.jp/journal/2018/07/25/157580
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
3

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
4

メンバーシップ型からジョブ型へ、日本的雇用を変えるには

メンバーシップ型からジョブ型へ、日本的雇用を変えるには

第2の人生を明るくする労働市場改革(7)国民を豊かにするグランドデザイン

「メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へ移行させる」「労働分配率を上げる」…流動的な労働市場を実現する上での諸問題や日本の課題について、会場から数々の質問が寄せられたが、いずれも大事な課題ばかり。どのように考えれ...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/21
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
5

なぜ温暖化対策は必要か?気候変動の総費用から考える

なぜ温暖化対策は必要か?気候変動の総費用から考える

水から考える「持続可能」な未来(3)気候変動社会の持続可能な開発

人口が増えることは地球温暖化に影響があるのか。日本は田畑を利用したバイオマス燃料の開発にもっと注力するべきではないのか。聴講者から寄せられた質問への応答を通じ、持続可能な社会づくりを具体的に考える。(2024年9月14...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/20
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授