社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
東京23区家賃相場が安い駅ランキング
部屋を借りるときに、大きなポイントになるのが「家賃」ですよね。「良い条件で安い家賃で住みたい」と誰もが思うものですが、なかなかそう上手くはいかないもの。しかしエリアを変えると希望条件で予算内に収まる物件に見つけられるかもしれません。今回は東京23区内で家賃が安いエリアについて調べてみました。
さらに細かい駅単位で見てみると、なんと5万円台の家賃で一人暮らし向け物件に出会えることもあります。そんなお得な家賃で部屋を借りられるのはどんなエリアなのでしょうか。suumoジャーナルが調べた2018年8月時点で家賃が安い駅ランキングを参照してみましょう。
2位には江戸川区の葛西臨海公園駅が、平均相場5.7万円でランクイン。水族館や公園など遊ぶスポットの多い場所で、ファミリー層に人気のエリアです。しかし生活に必要なものを買うお店は駅の近くにはあまりないため、自家用車か自転車は必須のようです。また唯一通っているJR京葉線は雨風など天候の影響を受けやすく、運行情報に影響を及ぼすこともしばしば。そうした不便さが家賃を抑える要因になっているようです。
1位に輝いたのは、板橋区の最北に位置する西高島平駅で、その平均相場はなんと5.5万円。都営三田線の始発でもあるため、都心部への通勤も座って通える魅力を持った街です。駅の北側にはトラックターミナルがあり、駅のそばを首都高速道路が通っているため、車通りが多いエリアでもあります。駅前に大きなスーパーがないので、生活必需品を買うには少し遠出をする必要があります。
それ以降のランキングは以下の通りになっています。
1位:西高島平駅(板橋区) 5.55万円
2位:葛西臨海公園駅(江戸川区) 5.70万円
3位:北綾瀬駅(足立区) 5.90万円
4位:一之江駅(江戸川区) 6.00万円
4位:京成金町駅(葛飾区) 6.00万円
4位:金町駅(葛飾区) 6.00万円
7位:堀切駅(足立区) 6.15万円
8位:柴又駅(葛飾区) 6.20万円
8位:江戸川駅(江戸川区) 6.20万円
8位:篠崎駅(江戸川区) 6.20万円
(一人暮らし向け物件が対象。2018年8月時点suumoジャーナル調べ)
いかがでしたか。東京23区と一言でいってもさまざまなエリアがあります。都心部の近くに住みたいけど家賃は抑えたい!という人は、ぜひ参考にしてみてください。
東京23区の家賃相場は約8万円
一人暮らし向け物件のワンルーム・1K・1DKの物件の相場を調べてみると、東京23区全体の平均相場は約8万円程度。しかし土地が高いことでも有名な千代田区・港区・中央区は平均相場が10万円を超える一方で、足立区・葛飾区・江戸川区・練馬区などでは平均相場が6万円台と、同じ23区内でも地域によって大きく差が出ている実態が分かります。さらに細かい駅単位で見てみると、なんと5万円台の家賃で一人暮らし向け物件に出会えることもあります。そんなお得な家賃で部屋を借りられるのはどんなエリアなのでしょうか。suumoジャーナルが調べた2018年8月時点で家賃が安い駅ランキングを参照してみましょう。
5万円台で一人暮らしができる3駅
3位にランクインしたのは足立区内でもっとも東側に位置する北綾瀬駅で、平均相場は5.9万円となっています。駅周辺はそれなりに店があるので生活には便利なものの、綾瀬と北綾瀬を結ぶ東京メトロ千代田線の支線しか通っていないため、隣駅の綾瀬で必ず乗り換えなければいけません。しかし、2019年をメドに綾瀬で乗り換えずに本線へ合流できるようになるため、今後は家賃が上がることが予想される駅です。2位には江戸川区の葛西臨海公園駅が、平均相場5.7万円でランクイン。水族館や公園など遊ぶスポットの多い場所で、ファミリー層に人気のエリアです。しかし生活に必要なものを買うお店は駅の近くにはあまりないため、自家用車か自転車は必須のようです。また唯一通っているJR京葉線は雨風など天候の影響を受けやすく、運行情報に影響を及ぼすこともしばしば。そうした不便さが家賃を抑える要因になっているようです。
1位に輝いたのは、板橋区の最北に位置する西高島平駅で、その平均相場はなんと5.5万円。都営三田線の始発でもあるため、都心部への通勤も座って通える魅力を持った街です。駅の北側にはトラックターミナルがあり、駅のそばを首都高速道路が通っているため、車通りが多いエリアでもあります。駅前に大きなスーパーがないので、生活必需品を買うには少し遠出をする必要があります。
それ以降のランキングは以下の通りになっています。
1位:西高島平駅(板橋区) 5.55万円
2位:葛西臨海公園駅(江戸川区) 5.70万円
3位:北綾瀬駅(足立区) 5.90万円
4位:一之江駅(江戸川区) 6.00万円
4位:京成金町駅(葛飾区) 6.00万円
4位:金町駅(葛飾区) 6.00万円
7位:堀切駅(足立区) 6.15万円
8位:柴又駅(葛飾区) 6.20万円
8位:江戸川駅(江戸川区) 6.20万円
8位:篠崎駅(江戸川区) 6.20万円
(一人暮らし向け物件が対象。2018年8月時点suumoジャーナル調べ)
家賃が安い駅の特徴
ランキングを見てみると、10駅中9駅が江戸川区・足立区・葛飾区であることから、「東京の東側は家賃が安い」という傾向にあることが分かります。さらに上位3駅からは「駅周辺に店が少ない」「交通の便が良くない」「都心部から離れた立地にある」などの点が、家賃が抑えられている特徴だということも見えてきます。いかがでしたか。東京23区と一言でいってもさまざまなエリアがあります。都心部の近くに住みたいけど家賃は抑えたい!という人は、ぜひ参考にしてみてください。
<参考サイト>
・suumoジャーナル:【2018年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング!
http://suumo.jp/journal/2018/07/25/157580
・suumoジャーナル:【2018年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング!
http://suumo.jp/journal/2018/07/25/157580
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18


