社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
CDが売れない時代に音楽アーティストはどう稼ぐ?
いま、CD販売は完全に斜陽産業です。今後も市場はどんどん縮小していくことが予想されています。こんなCDが売れない時代にアーティストはどうやって稼ぐのか。アーティストたちのふところ事情を解説します。
ただし、印税を計算する際、CD本体の値段からプラスチック容器やジャケットなどパッケージの料金は差し引かれます。たとえば、CDが2000円で、パッケージ料金が100円だった場合、2000円から100円を引いた1900円に印税率1~3%を掛けることになります。
つまり、印税が1%の場合、19円がCD1枚あたりの印税になります。1万枚売れれば19万円、10万枚売れれば190万円の歌唱印税が支払われるということです。
メンバーの多いアイドルグループとなるとたいへんです。先ほどと同じくCD1枚あたりの印税が19円で、メンバーが20名以上の場合は、CD1枚あたりの印税は1円以下です。超バカ売れしたとしても、CDに収入を頼るのは厳しいといえるでしょう。
音楽メディア「M-ON! MUSIC」の記事によると、配信媒体によって金額が大きく異なるようです。たとえば、有名どころでは「iTunes」の場合は1ダウンロードあたり16.6円、「Spotify」の場合は4.6円です。
最近、主流になりつつある定額配信制におけるアーティストの収入もだいたいわかっています。「iTunes」の場合は1再生あたり0.55円、「Spotify」の場合は0.15円、また、「YouTube」の場合は0.03円です。これらを高いとみるか、安いとみるかは、販売戦略と大きく関わってくるので、一概に断じることはできません。
高橋さんの場合は作詞と作曲も自ら手がけているという点がポイントです。アーティスト印税だけでなく著作権印税の収入も得られるからです。カラオケ1曲あたりの著作権料はだいたい5円だとのこと。
カラオケで歌うことは著作者たちの支援につながります。歌うことで応援できるというシステムというもなかなか素敵なしくみですね。
CDアルバム1枚売れるといくらもらえるか
CDの売り上げに対してアーティストが得られる基本的な収入は「歌唱印税」というものです。だいたいCDの値段の1~3%。印税というと作家さんの収入を思い浮かべる方も多いかもしれません。その著者印税としくみはだいたい同じです。ただし、印税を計算する際、CD本体の値段からプラスチック容器やジャケットなどパッケージの料金は差し引かれます。たとえば、CDが2000円で、パッケージ料金が100円だった場合、2000円から100円を引いた1900円に印税率1~3%を掛けることになります。
つまり、印税が1%の場合、19円がCD1枚あたりの印税になります。1万枚売れれば19万円、10万枚売れれば190万円の歌唱印税が支払われるということです。
アイドルグループの印税
もし、グループで活動している場合は歌唱印税を人数で分割することになります。たとえば、上記のようにCD一枚あたりの印税が19円の場合、4人グループなら1人がもらえるCD一枚あたりの印税額4~5円ほど。メンバーの多いアイドルグループとなるとたいへんです。先ほどと同じくCD1枚あたりの印税が19円で、メンバーが20名以上の場合は、CD1枚あたりの印税は1円以下です。超バカ売れしたとしても、CDに収入を頼るのは厳しいといえるでしょう。
ダウンロードと定額配信制
音楽産業はCD販売からダウンロード販売、定額配信制の時代に移ろうとしています。では、ダウンロード販売におけるアーティストの収入はどのくらいなのでしょう。音楽メディア「M-ON! MUSIC」の記事によると、配信媒体によって金額が大きく異なるようです。たとえば、有名どころでは「iTunes」の場合は1ダウンロードあたり16.6円、「Spotify」の場合は4.6円です。
最近、主流になりつつある定額配信制におけるアーティストの収入もだいたいわかっています。「iTunes」の場合は1再生あたり0.55円、「Spotify」の場合は0.15円、また、「YouTube」の場合は0.03円です。これらを高いとみるか、安いとみるかは、販売戦略と大きく関わってくるので、一概に断じることはできません。
カラオケ印税もある
他にもカラオケの印税というものもあります。すこし古い記事になりますが、「週刊ポスト2014年5月9・16日号」によると、『ロード』の作詞・作曲をしたTHE虎舞竜の高橋ジョージさんはカラオケ印税だけで、1993年の発売から20年以上が経過した2014年当時も、年間1200万円もの収入があったそうです。高橋さんの場合は作詞と作曲も自ら手がけているという点がポイントです。アーティスト印税だけでなく著作権印税の収入も得られるからです。カラオケ1曲あたりの著作権料はだいたい5円だとのこと。
カラオケで歌うことは著作者たちの支援につながります。歌うことで応援できるというシステムというもなかなか素敵なしくみですね。
<参考サイト>
・M-ON! MUSIC:定額制配信でアーティストは稼げるのか?
https://www.m-on-music.jp/0000002706/
・NEWSポストセブン:売れた歌手は儲かる 高橋ジョージの印税収入は全盛期22億円
https://www.news-postseven.com/archives/20140509_254559.html
・M-ON! MUSIC:定額制配信でアーティストは稼げるのか?
https://www.m-on-music.jp/0000002706/
・NEWSポストセブン:売れた歌手は儲かる 高橋ジョージの印税収入は全盛期22億円
https://www.news-postseven.com/archives/20140509_254559.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/31
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


