社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】水族館飼育員(25歳女性)
今回は25歳の「水族館飼育員」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。
【年齢】25歳(女性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】独身
・毎日何が起こるかわからないところ。
・自分でイベントやプログラムの企画が出来るところ。
・お客さんが動物を好きになってくれて、いろんな声が聞けること。
・お客さんのダイレクトな反応が見られるので、自分に自信がつくところ。
・長期休暇が取りづらいこと。
・気温の影響を思いきり受けること。
・自主的に動物の飼育について、勉強しなければならないこと。
・仕事の合間に時間を見つけて、泳ぎの練習をしなければいけないこと。
・日焼けしやすいところ。
――――――――――
「水族館飼育員」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?
国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、20代後半女性の平均年収は309万円。この方の年収は360万円と平均を上回っています。体が資本の仕事ではありますが、やはり「好き」を仕事にしている人が多いので、悪い点も目をつぶることができるのかもしれません。
【年齢】25歳(女性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】独身
経歴を教えてください。
幼稚園のときからイルカに関係する仕事に就くことが夢で、大学でもイルカの研究を行い、水族館に就職。年収/月収/賞与について教えてください。
年収360万円、月収25万、賞与は年2回で60万。貯蓄額はおいくらですか?
100万円。年間休日は?
不定期で月10日休み。夏季休暇などの長期休暇はなし。有給は年14日ほど。仕事の内容は?残業はどれぐらい?
水族館の動物の飼育。イルカやアシカ、ペンギンのショーにも出演する。1日のシフトは早番と遅番があり、早いときは7時30分出勤、遅いときは12時出勤。その日によってアシカやペンギンを担当することもあれば、イルカを担当する日、餌の準備をするだけの日もあり、これらは全てショーチームの仕事である。基本的には掃除、給餌、餌の準備、パフォーマンスで一日の仕事が終わり、更にイベントの企画や書類作業などもある。残業は平均で35時間ほど。この仕事の良い点は?
・動物と常に一緒にいられるところ。・毎日何が起こるかわからないところ。
・自分でイベントやプログラムの企画が出来るところ。
・お客さんが動物を好きになってくれて、いろんな声が聞けること。
・お客さんのダイレクトな反応が見られるので、自分に自信がつくところ。
この仕事の悪い点は?
・怪我をすることがあること。・長期休暇が取りづらいこと。
・気温の影響を思いきり受けること。
・自主的に動物の飼育について、勉強しなければならないこと。
・仕事の合間に時間を見つけて、泳ぎの練習をしなければいけないこと。
・日焼けしやすいところ。
――――――――――
「水族館飼育員」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?
国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、20代後半女性の平均年収は309万円。この方の年収は360万円と平均を上回っています。体が資本の仕事ではありますが、やはり「好き」を仕事にしている人が多いので、悪い点も目をつぶることができるのかもしれません。
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは
睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳
近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19