テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.18

日本で人気のある「城」ランキング

 見た目も中身も豪華な城から、味わい深い廃城まで、訪れることのできる城は全国に200はあるといわれています。その中でも日本人に特に人気のある城はどのような城なのでしょうか。口コミサイトで発表されたランキングをもとに分析します。

一般の観光客に人気の城は?

 観光口コミサイト「トリップアドバイザー」は、ユーザーの評価や投稿数などをもとに、毎年「旅好きが選ぶ!日本の城 ランキング」を発表しています。2020年のランキングでは、以下の通りとなりました。

1位:姫路城
2位:松本城
3位:松山城
4位:松江城
5位:二条城
6位:勝連城跡
7位:高知城
8位:首里城
9位:熊本城
10位:中城城跡

 堂々の1位は兵庫県の姫路城。日本初の世界文化遺産になったことでも知られています。「白鷺城」の呼び名の通り、シラサギが翼を広げたかのような、まばゆいばかりの真っ白な天守が、訪れる人の目を惹きつけてやみません。「日本の美しい城」の代名詞と言えるほど、抜群の知名度の高さを誇っています。

 2位は長野県の松本城。現在、五重の天守を残す城は姫路城と松本城しかありません。雄大な北アルプスをバックにした景色に建つ平城の天守はまさに圧巻。また天守建物の色のバランスも素晴らしく、漆喰の白と漆塗りの黒の対比が絶妙な美しさを醸しだしています。外観は五重ですが内部の造りは六階になっているのも特徴の一つです。

 3位は愛媛県の松山城。壮麗な天守はもちろん、全国的にも珍しい「登り石垣」が最大のみどころです。高台に位置しているため天守から松山市を一望することができ、その大パノラマは迫力満点。ほど近い場所に夏目漱石の「坊っちゃん」ゆかりの道後温泉があるのも、旅好きとしては見逃せないポイントでしょう。

城ファンが支持する城は?

 ではここで城ファンのための城情報サイト「ニッポン城めぐり」がまとめた「城ファンが訪れたお城ランキング2023発表」を見てみましょう。

1位:駿府城
2位:姫路城
3位:犬山城
4位:松本城
5位:岡山城
6位:松江城
7位:岡崎城
8位:彦根城
9位:小田原城
10位:浜松城

 姫路城を抑え1位に輝いたのは駿府城。NHK大河ドラマの反響もあり、見事首位に立ちました。そして2位に姫路城がランクイン。城ファンの間でもやはり圧倒的人気のようです。

 注目すべきは3位の犬山城。織田信長の叔父・信康が築城し、天守は日本最古のものとなっています。また、歴史上の人物として誰もが知っている信長・秀吉・家康がそれぞれの時代にこの城を手にしたことで、天下人への道を切りひらいてきたことでも知られています。「トリップアドバイザー」ではランク外であるものの、歴史の荒波を生き残ったその姿に魅せられたファンが大勢いたようです。

 いっぽう、「トリップアドバイザー」で3位だった松山城は、こちらではランク外の22位。コロナ禍の期間でなかなかアクセスが伸びなかったのか、ランキングは下降気味にあります。

人気ポイントは「現存天守」

 姫路城、松本城、松山城、犬山城、松江城、彦根城。
 これらの城は「トリップアドバイザー」「ニッポン城めぐり」のどちらかにはランク10入りしています。共通しているのは、いずれの城も「現存天守」を持っているということ。

 現存天守とは、戦国・江戸期に築城されたままの姿で保存されている天守のことで、全国に12あります。中でも姫路城、彦根城、松本城、犬山城の4天守は国宝、その他は重要文化財に指定されています。

「日本の城」といえば誰もが立派な天守の姿を思い浮かべるでしょう。けれども日本各地にある天守のほとんどが明治~昭和期に再建されたもの。また、石垣や堀の一部しかないような城も少なくありません。

 戦火をくぐりぬけ、丁寧に修復・補修されてきた現存12天守はそれだけ希少価値が高く、世界に誇るべき日本の宝として、ひときわ注目を集めているのです。

人気の城を1度は見てみよう

 観光スポットにもなる城の多くは、城郭公園として整備されています。そのため、春の桜、夏の青葉、秋の紅葉、冬の雪景色と、自然と一体となった城の姿をシーズン問わず楽しむことができるはずです。

あなたもぜひ、ランク入りした美しい日本の城を訪れてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・トリップアドバイザー:旅好きが選ぶ!日本人に人気の日本の城ランキング 2020」
https://www.tripadvisor.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/200813_ver2_TripadvisorPressRelease.pdf
・ニッポン城めぐり:城ファンが訪れたお城ランキング2023発表
https://cmeg.jp/w/castle_columns/60
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士