テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.01

学長?理事長?大学で一番の権力者は誰なのか

理事長が経営トップで、学長は現場のトップ

 結論から言うと、理事長が学長より断然強い権力を握っています。大学などの学校、経営を行うのは「学校法人」であり、そのトップが理事長。学長は大学という現場のトップです。会社にたとえてみるなら、理事長が本社トップ、学長は工場長のように現場のトップにある立場と思えばいいでしょう。

 日大の場合、高校野球で「日大対決」が実現しているように、附属高校は北海道から九州まで26校を数えます(中高連携の中等教育学校を含む)。幼稚園、小学校、中学校のほか、専門学校やこども園まで経営しているのが、学校法人日本大学という組織になります。

 本社機能を果たすのが学校法人ですから、学校理念や教育内容を定めたり、広報を行ったり、また、人事権を持つ場合も多くなっています。学長は教職員の選挙で選ばれ(早稲田のように、学生にも選挙権を与えている場合も)、理事長は理事の互選で選出されるという違いがあります。

 結局のところ、オカネとヒトに関する権力を握っているのが学校法人の理事会、そのトップに君臨するのが理事長。ですから、社会的な不祥事になった今回、最高責任者である理事長が説明責任を果たすべきであることからブーイングを受けているわけです。

学長と「総長」や「塾長」の違いは?

 早稲田には学生に学長の選挙権があると言いましたが、厳密には学長選ではなく「総長候補者信認投票」です。早稲田の総長は、理事長と学長を兼ねる役職。経営面、組織面、教学面のすべてのトップとして、学外の理事から口出しを受けないようにしています。私学では法政大学なども同じ仕組みを取っています。

 ただ、「総長」といえばすべて理事長・学長兼務かというと、そうとも限りません。立命館のように複数の大学を抱えていて、総長・理事長・学長がそれぞれ別の人という場合もあります。また、国公立では東大・京大・阪大が、慣習的に学長ではなく総長を名乗っています。

 ユニークなのは慶應義塾。こちらは、学校法人の最高責任者が「塾長」としてやはり大学学長を兼ねます。早稲田や慶應のように歴史の古い私学はOBの権力も強く、総長・塾長戦も泥沼になるケースが多いと聞きます。

理事長と学長、年収にはどれだけの差がつく?

 大学HPなどを見ても、理事長、学長の順に書いてあるケースが多いようです。この際、気になる理事長、学長、総長などの年収も比べてみました。

 公立大学法人の場合、理事長は458万円(奈良県立大学)~2,000万円強(首都大学東京)と大学によってかなりの幅があります。一方、学長は950万円(長野大学)~2,000万円強(首都大学東京)。学生数などによって差はありますが、理事長ほどではありません。

 理事長>学長となる場合が28大学中11校、同額が9校となっていますが、理事長と学長の年収差はそれほど多くありません。長野大学、富山県立大学、高知工科大学などのように学長の年収が理事長を上回るケースもあります。

 公表されている東大総長の年収は2,300万円(平成27年度)。私学の理事長については、無報酬や年収50万円から3,000万円超まで、学校の状況や方針によって実にさまざま。常勤の理事長の場合、1,000万円から1,500万円の間が最も多いということです。

<参考サイト>
・主な公立大学法人の理事長・学長等報酬比較表
http://www.chinoshi.net/CNet_HP/resource/home/suwa_wide/file/%E8%A9%95%E4%BE%A1%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/3/20180122_5_2.pdf#search='%E5%AD%A6%E9%95%B7+%E7%90%86%E4%BA%8B%E9%95%B7+%E7%B5%A6%E4%B8%8E'
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために

鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために

独立と在野を支える中間団体(8)日本を活気づける中間団体をつくる

中間団体が失われつつある現代において、中間団体を新たに再構築するとすれば、どのようなことを第一歩としてとらえればよいのか。また、社会を活性化させる中間団体をつくるためには、どのようなことに気をつければよいだろう...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/12/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
2

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(3)なぜ「正直」が重要か

松下幸之助が経営の根幹として挙げた「宇宙の理法」とはいったい何か。日本において広く知られる「正直」を深堀りすることで、その理解が得られる。倫理と道徳の極致とも言える「正直」の概念について、詳しく解説する。(全7話...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/12/05
3

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
4

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原

江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
堀口茉純
歴史作家
5

中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事

中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事

宗教で読み解く「世界の文明」(6)中国文明における儒教

伝統中国を基礎づけているのは儒教である。忠と孝という考え方によって、人々の間の序列を明確にし、社会秩序を保つことを可能にしている。現代の中国共産党も、こうした儒教的性質から理解できる。(2019年11月12日開催日本ビ...
収録日:2019/11/12
追加日:2020/05/31
橋爪大三郎
社会学者