テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.07

日本人は世界一「ホテルの〇〇が許せない」

 2018年7月、世界で旅の情報を発信している旅行サイト・エクスペディアの日本語サイトであるエクスペディア・ジャパンが、ホテルにまつわる国際比較調査の結果を発表しました。この調査は「1年以内に飛行機に乗った」、「ホテルに宿泊した」という条件を満たす世界23か国の人々1万8千229人を対象に行ったものです。

日本人旅行者の特徴とは

 この結果を見ると、日本人旅行者と外国人旅行者の意識の違いが一目でわかります。たとえば日本人は、予約するホテルの第一候補に大手チェーンホテルを選ぶ割合が約70%で世界一でした。続くアメリカとメキシコが約60%、スペインが55%という結果と比較すると、かなり高い比率です。堅実さや無難さを好む日本人は、広く信頼を得ている大手のブランドに安心感を持つのでしょう。

 そんな中でも特に注目したい結果が、日本人旅行者の「隠さない」ことと「許せない」こと。この2点に、日本人旅行者の特徴がよく現れているのです。

日本人は世界一「貴重品を隠さない」

 日本人旅行者は一体なにを隠さないのでしょうか。実は、現金や高価な品物などの貴重品なのです。「ホテルの客室で貴重品をハウスキーパーの目の触れないところに隠すか」という質問に、アメリカ人は半数が、スペイン人やメキシコ人も約40%がイエスと答えたのに対し、日本人は約10%しかイエスと答えず、世界一低い数値になりました。

 日本は他国と比べて治安がよいため、日本人はつい自分で自分の安全を守ることを忘れがちです。ましてや安心して休む場所であるホテルでは、気が緩んでしまうのでしょう。しかし、ホテルスタッフもやはり人間なのです。他人を信じすぎないことも、海外旅行では必要だと心掛けてください。

 実際、海外のホテルではそこで働くスタッフによる盗難が多発しています。現金はもちろん、パソコンやカメラなどの精密機器も狙われます。また日本の化粧品は品質がよいため、意外と盗難に遭いやすいので注意が必要です。持ち歩ける貴重品はなるべく身につけて、部屋に残すときは金庫に入れたり鍵がかかるバッグに入れたりしてから外出しましょう。

日本人は世界一「髪の毛が許せない」

 では日本人旅行者はなにが許せないのでしょうか。それは、浴室に髪の毛が落ちていることです。「ホテルの部屋にチェックインした際にあったら嫌なこと」についての質問で、「シャワー室に髪の毛が落ちていること」を「許せない」と回答した日本人は38%にのぼり、世界一となりました。自宅の浴室でも、排水溝に髪の毛が溜まることを嫌がる日本人は多いですよね。

 これに僅差で続いたのが、36%のスペインです。実はスペイン人はかなりの掃除好き。モップ絞り器つきのバケツを発明したのはスペイン人で、家の中だけでなく家の前の道まで丁寧にモップがけする習慣があります。台所や浴室もしっかり掃除するスペイン人は、日本人同様にホテルの浴室に髪の毛があることを許せないようです。

 しかし他国の旅行者の回答に目を移すと、浴室の髪の毛が許せない人は20%程度にとどまっています。この数値の差からも、日本人は清潔さに強いこだわりを持っていることがよくわかりますね。

警戒心が弱く清潔好きな日本人旅行者

 これらの結果から、日本人旅行者は外国人旅行者と比べて警戒心が弱く清潔好きといえるでしょう。貴重品の管理があまり必要ないのも、浴室の髪の毛が許せないのも、日本では「普通」の感じ方ですが、海外に出たらその普通は普通ではなくなることを改めて示してくれています。

 特に近年は、日本人を狙った海外での犯罪が増加しています。警戒心の弱さが隙を生むと、すぐさま犯罪者の標的にされてしまうでしょう。外務省では海外旅行に出かける日本人に対して、安全対策の知識と意識を持つよう呼びかけています。

 せっかくの海外旅行を楽しい思い出にするには、旅行先の国の常識を受け入れることも大切。慣れるまでは難しいかもしれませんが、自分の身は自分で守るという意識を強く持ち、少しの汚れはおおらかに見逃すことがグローバルな視点につながってゆくのです。

<参考サイト>
・We Love Expedia:日本人は世界で一番ホテルで「隠さない」大手チェーンホテルが好きな割合も世界一
https://welove.expedia.co.jp/press/37160/
・We Love Expedia:日本人は世界一「シャワー室に落ちている髪の毛」が許せない
https://welove.expedia.co.jp/press/38296/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授