社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
広まる副業…ネットで「副業」は稼げるのか?
最近、副業をする人が増えています。副業と言うと、従来はあまりいいイメージがなかったかもしれません。そもそも就業規則で禁止されている職場も多かったのではないでしょうか。しかし、状況は大きく変わりました。平成29年に発表された「働き方改革実行計画」を受け、厚生労働省では、副業・兼業の普及を促進させようとしています。では実際に、どのような副業があるのでしょうか。ここで詳しくみてみましょう。
副業の内容では、「投資(株式、不動産、仮想通貨など)」が13.5%で最も多く、ついで「販売・接客」の9.9%、「不動産運用」が9.2%、「ネットオークション・フリマアプリによる販売」も9.2%です。このあとは、講師(学問・学術系)・塾講師と飲食が5.7%、内職(自宅での軽作業)が5.0%となっています。なるべく短時間でいい仕事や、比較的、特別なスキルを必要としない仕事が多いといえるでしょうか。
「カラダ系」はもちろん、体力に相当の自信が必要です。また単価がそこまで高くないので、かなりの時間を削られます。ただ、フォークリフト免許など、作業現場で使える資格を持っているといいかもしれません。「スキル系」は、単価は高いですが、それなりの知識と能力が必要です。ファイナンシャルプランナーや、不動産系の資格などは活かせるかもしれません。
YouTubeの広告は1PV(ページビュー)あたり0.1円から0.5円くらいが収益と言われています。計算上10万PVで1万円から5万円といった感じになるのでしょうか。なかなかシビアな感じもします。また、すでにかなりの数の動画が出回っており、特に動物系の映像などは競争が激しいようです。ただ、コンテンツによってはそれなりの需要を発掘できるかもしれません。実務系のソフトなどに関するレクチャー系の動画やゲーム実況もまだまだ人気がありそうです。ただし、レクチャー動画は分かりやすさやポイントや需要を見極めた解説が必要であり、実況の場合はもちろん喋り続けて飽きさせない話術といったものは必要です。
ブログの場合は、よりシンプルです。記事を書いてアフィリエイト広告を掲載すれば収入になります。もちろんポイントは書く内容。オリジナリティをどう出せるかが鍵です。自分の好きなものについて詳細に言葉にしながら、独自の経験を写真やイラストとともにうまく紹介できるといいのではないでしょうか。たとえば、旅をする人であれば、その土地で経験した一番のポイントといったことまで物語のように記すことが考えられます。また最近では、自分の体験した苦労話を4コマ漫画で伝えてヒットしたといった事例もあります。
コンテンツやアプリの販売は、ちょっとした技術は必要です。たとえば写真やイラストを販売する方法があります。趣味で普段からこういった技術を磨いている人は発表の場になるかもしれません。ほかにも、Webやデザインのテンプレートをつくる、プログラミングができればアプリを開発して販売するといったことが考えられます。
ここまで、YouTube、ブログ、コンテンツやアプリ販売の3つを紹介しましたが、やはり、そう簡単ではなさそうです。研究と情熱は必要です。そこまではなぁと思いながらぼんやりネットで検索していると、「1日数分ネットを見るだけで儲かる」や「毎月100万円稼げる方法」といった胡散臭い情報商材を見かけることもあるようです。もちろん、そんな方法はありません。副業は一攫千金の手段ではなく、あくまで本業で得た知識や能力を、より広く活用するための手段ではないでしょうか。つまり副業は、本業で力をつけた人がもっと自由に活躍するための方法といえるかもしれません。
どのくらいのひとが副業しているのか
楽天インサイト株式会社は、登録モニターのうち有職者1000をピックアップして調査を行っています。これによると「現在副業している」と回答した人は14.1%、「過去に副業をしたことがある」は16.6%、「副業をしたことがない」は69.3%となっています。つまり現状としては、副業経験者はおよそ3割といったところのようです。副業の内容では、「投資(株式、不動産、仮想通貨など)」が13.5%で最も多く、ついで「販売・接客」の9.9%、「不動産運用」が9.2%、「ネットオークション・フリマアプリによる販売」も9.2%です。このあとは、講師(学問・学術系)・塾講師と飲食が5.7%、内職(自宅での軽作業)が5.0%となっています。なるべく短時間でいい仕事や、比較的、特別なスキルを必要としない仕事が多いといえるでしょうか。
副業は「カラダ系」「スキル系」「ネット系」
副業はメインの仕事を終えたあと、平日の帰宅後や休日に行うことになります。そうなると考えられるのは、空いた時間をフル活用する「カラダ系」か、経験や知識を使う「スキル系」か、ネットの情報を探りながら行う「ネット系」の3種に大別できると思われます。「カラダ系」であれば、コンビニ店員や荷物の仕分け、夜間警備といった体力仕事。「スキル系」はプログラミング、各種インストラクターなどの専門職。「ネット系」はオークションでの売買やインスタグラムを活用するといった方法が考えられます。「カラダ系」はもちろん、体力に相当の自信が必要です。また単価がそこまで高くないので、かなりの時間を削られます。ただ、フォークリフト免許など、作業現場で使える資格を持っているといいかもしれません。「スキル系」は、単価は高いですが、それなりの知識と能力が必要です。ファイナンシャルプランナーや、不動産系の資格などは活かせるかもしれません。
ネットで稼ぐ方法
ということで、資格が不要で時間を有効に使えそうなのが、「ネット系」です。ネット系の副業として考えられるのは、YouTube、ブログ、コンテンツやアプリの販売といったところです。YouTubeの広告は1PV(ページビュー)あたり0.1円から0.5円くらいが収益と言われています。計算上10万PVで1万円から5万円といった感じになるのでしょうか。なかなかシビアな感じもします。また、すでにかなりの数の動画が出回っており、特に動物系の映像などは競争が激しいようです。ただ、コンテンツによってはそれなりの需要を発掘できるかもしれません。実務系のソフトなどに関するレクチャー系の動画やゲーム実況もまだまだ人気がありそうです。ただし、レクチャー動画は分かりやすさやポイントや需要を見極めた解説が必要であり、実況の場合はもちろん喋り続けて飽きさせない話術といったものは必要です。
ブログの場合は、よりシンプルです。記事を書いてアフィリエイト広告を掲載すれば収入になります。もちろんポイントは書く内容。オリジナリティをどう出せるかが鍵です。自分の好きなものについて詳細に言葉にしながら、独自の経験を写真やイラストとともにうまく紹介できるといいのではないでしょうか。たとえば、旅をする人であれば、その土地で経験した一番のポイントといったことまで物語のように記すことが考えられます。また最近では、自分の体験した苦労話を4コマ漫画で伝えてヒットしたといった事例もあります。
コンテンツやアプリの販売は、ちょっとした技術は必要です。たとえば写真やイラストを販売する方法があります。趣味で普段からこういった技術を磨いている人は発表の場になるかもしれません。ほかにも、Webやデザインのテンプレートをつくる、プログラミングができればアプリを開発して販売するといったことが考えられます。
ここまで、YouTube、ブログ、コンテンツやアプリ販売の3つを紹介しましたが、やはり、そう簡単ではなさそうです。研究と情熱は必要です。そこまではなぁと思いながらぼんやりネットで検索していると、「1日数分ネットを見るだけで儲かる」や「毎月100万円稼げる方法」といった胡散臭い情報商材を見かけることもあるようです。もちろん、そんな方法はありません。副業は一攫千金の手段ではなく、あくまで本業で得た知識や能力を、より広く活用するための手段ではないでしょうか。つまり副業は、本業で力をつけた人がもっと自由に活躍するための方法といえるかもしれません。
<参考サイト>
・厚生労働省:副業・兼業
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000192188.html
・楽天インサイト株式会社:『有職者の約3割が副業経験あり。副業未経験者の約4割が今後副業をする意向』副業に関する調査
https://insight.rakuten.co.jp/report/20180927/
・厚生労働省:副業・兼業
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000192188.html
・楽天インサイト株式会社:『有職者の約3割が副業経験あり。副業未経験者の約4割が今後副業をする意向』副業に関する調査
https://insight.rakuten.co.jp/report/20180927/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07