テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.16

街の寂れた「美容室」はなぜ潰れないのか?

 東京の四谷、青山、表参道などに店舗を展開していた人気美容室・ヘアーディメンションが、東京地裁から破産開始決定を受けたのは2017年4月12日のこと。40年以上続いた老舗で、オーナーの飯塚保佑さんは松田聖子さんのヘアスタイルをモデルにした「聖子ちゃんカット」の生みの親。近年はカリスマ美容師ブームの火付け役にもなった有名店ですが、人気美容師の独立が相次いだことや格安美容室の進出に苦しみ、破産直前には実質休業状態になっていました。

大手が破産する時代でも潰れない謎の美容室

 このような人気店でも破産する時代なのに、なぜか潰れない美容室、ありますよね。レトロといえば聞こえがいい、店名や電話番号がかすれた看板に古びたドアや窓の店構えで、営業していないのかと思いきやたまにお客さんがいるけど、働いているのは年配の美容師さん一人きり...そんな潰れそうなのに潰れない美容室は全国津々浦々に存在します。

 厚生労働省の調査によると、2016年の日本全国の美容室店舗数は約24万3千店舗。日本フランチャイズチェーン協会が発表した2017年の日本全国のコンビニ店舗数は約5万8千店舗なので、美容室のほうがコンビニより約4倍も多い計算になります。当然ながら競争が激しく、開店して1年以内に約60%、3年以内には約90%が潰れてしまうとか。こんな厳しい業界で、潰れそうな美容室はなぜ潰れずに生き残っているのでしょうか。

潰れそうで潰れないからくり

 潰れそうな美容室が「潰れそう」に見える大きな要因は、お客さんがほとんど入っていないからといえます。しかし実は、ここが大きなポイントなのです。潰れそうな美容室を利用するお客さんは、何年も通っている常連中の常連ばかり。お客さんの数が少なくても途切れることはないので、常連客への施術のみで経営しているうちに潰れそうで潰れない美容室になります。

 もちろんお店を経営するからには収益を出さないといけませんが、このような美容室はたくさんのお客さんを集めて多くの利益を上げるより、徹底的にコストカットして無駄をなくすことを重視しています。特に髪は老若男女問わず定期的に切ったり染めたりする必要があるので、カラー剤などの消耗品を発注するタイミングや数の予測が立てやすく、在庫を抱える心配がありません。このような美容室は飛び込みでカラーやパーマをお願いすると断られることが多いですが、その理由は常連客に合わせて必要な分しか薬剤を仕入れていないからなのです。

 またこのような美容室は美容師さんの持ち家や持ち物件であることが多く、従業員も年配の美容師さんひとりで問題なく回せるので、家賃や人件費がかかりません。しかもスタイリング椅子やシャンプー台などの初期設備さえ整えれば、あとはきちんとコストカットしている消耗品しか必要にならないので、お店のランニングコストはかなり低く抑えられます。美容室の施術はカットだけでも数千円、カラーやパーマなどもお願いすると1万円を超えるという客単価が高めのサービスなので、お客さんが少なくても常連客を抱えていれば安定した経営が成り立つのです。

安さを売りにする必要はない

 近年はいわゆる「1000円カット」と呼ばれる格安美容室が広まって、ヘアーディメンションのような有名店でも経営を脅かされるようになりました。しかし安いお店は美容室に限らず、安さにしか引かれていないお客さんが集まりやすいため他のリッチなサービスに誘導しにくく、結果的にリピーターにならない傾向があります。新規客の獲得は大切ですが、それはのちのリピーターにするため。1回限りの新規客を格安で集めても利益は上がらないまま、先細りになって閉店に追い込まれてしまいます。

 これに対して潰れそうな美容室は格安美容室が誕生する何年も前から常連客を抱えているので、いまさら新規客を必死に集める必要はありません。しかし「料金が高めのままだと格安美容室に流れてしまう常連客もいるのでは」という疑問を抱く方もいるかもしれませんね。この点に関しては、美容室経営のコンサルティング企業であるミナトのアンケート結果が参考になります。

 「どうしてあなたはその美容室を選ばれたのですか」という質問への回答に、「親しみやすい」、「気持ちいい雰囲気」、「大切にしてくれる」などの言葉が並んでいるのです。顧客が最も求めているのは安さや最新技術ではなく、親しみの持てる美容師と居心地のいい空間といえるでしょう。潰れそうな美容室は常連のために営業しているので、常連が気持ちよく通えるのは当然のこと。格安の美容室があっても、潰れそうな美容室を切り捨ててまで流れる可能性は低いのです。

 潰れそうで潰れない美容室は美容師さんから見れば安定した経営が可能で、お客さんから見れば居心地のいい場所になっており、まさにウィンウィンの関係といえるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長