テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.12

女性に聞く「残念な男性の冬服」は?

どれだけ素敵な人でも、ファッションが残念だとせっかくの高い好感度も台無しになってしまうことがありますよね。特に男性と女性では感覚が違うことも多くあるので、男性視点ではおしゃれだと思っていても女性視点からすると「ありえない!」となってしまうことも。そこで、今回は20~40代の女性に「こんな冬服を着ている男性は嫌だ」というテーマでアンケートをしました。

毛玉だらけのセーターは論外!

「毛玉の激しいセーターやスエットを着ているのはありえない」
「毛玉がついたニット、ダウンの綿が出ているのを見ると「うわあ」と思ってしまう」
「着古してくたくたのモッズコートは見ていて残念な気持ちになる」

 どの女性の口からも出てきたのが「毛玉がついた服を着ているのは嫌だ」という意見。外で会っていて素敵だと思っていた男性がコートを脱いだら毛玉だらけのニット……なんてことになっては百年の恋も冷めてしまいます。

 冬はニットをはじめとして、メンテナンスが必要な生地の服を着ることが多くなる季節。きちんと手入れをしていない服を着るとそれだけでだらしなく見えてしまうものです。毛玉はこまめにとったり、着古したものは思い切って買い換えたりすることが大切です。

おしゃれを勘違いしていて、むしろダサい!

「ムートンブーツ。女子はかわいいけど、男性が履いていると「え?」って思っちゃう」
「寒すぎるのか、耳つきのニット帽を着ている男性はちょっと。ここは冬山じゃなくて日本なんだけど、と思う」
「ロングコートはマフィアみたいに見えるからやめてほしい」

 モデルが着用しているアイテムが良いと感じて、自分のファッションに取り入れることもありますよね。しかし一歩間違えると勘違いのダサいファッションになってしまう危険性も。女性だとかわいいアイテムでも男性が着用するとちょっとズレてると思われてしまうこともあるので注意が必要です。

 また「トンガリ靴は好きじゃない」「スーツで着るようなベストに帽子はビジュアル系っぽくてちょっと嫌だ」「スカジャンは人を選ぶからできればやめてほしい」といったように、おしゃれを意識していても見る人によってはダサく思われてしまうこともあるようです。

柄物は選んでほしいし、重ねないでほしい!

「秋冬はチェック柄が多いのは分かるけど、重ねないでほしい。目が痛い」
「アニマル柄のセーターは合う合わないもあるけど、個人的には苦手……」

 冬は寒さ対策で重ね着をするのは仕方ないですが、チェックシャツに迷彩柄のジャケットなど、柄×柄の組み合わせになってしまうのは危険度が高いです。よっぽどおしゃれな人がうまく着こなしていることもありますが、大体は「柄×柄はうるさい」と思われがちなので避けるのが良いでしょう。柄物に合わせるのは無地のものが無難だという声が多数上がりました。

 また重ねていなくても、アニマル柄や迷彩柄はNGと答える女性の意見も。「迷彩柄ジャケットにニット帽の人は怖くて近づきたくない」という声もあるように、「かっこいい」というよりも「ちょっと近づきがたい」という印象を与えてしまうこともあるようです。

 柄物や個性的なアイテムを取り入れることは悪いことではありませんが、アクセントを生かすために他のアイテムはシンプルなものを選ぶと良いでしょう。

季節感、サイズ感が合ってないのはNG!

「冬なのに半ズボンだったり、夏みたいに肌を露出させないでほしい。見ているこっちが寒い」
「だぼだぼのトップスやズボン。だらしなく見える」

 季節ごとにさまざまなおしゃれを楽しむ女性にとっては、季節感のない男性は魅力も激減。冬でも汗をかきやすいから、なるべく暑くない格好をしたい人もいると思いますが、限度があるので季節感を無視しすぎた格好はしない方が良いでしょう。

 季節関係なく女子受けが悪いのが、サイズ感の合っていない服。特にサイズに合っていないオーバーサイズのパンツはおじさんに見えてしまいがちです。体をしめつけないゆるっとしたファッションも流行っていますが、こちらも一歩間違うとだらしなく見えてしまうものです。テーパードパンツなどのスッキリしたシルエットのものを取り入れるだけで全体のバランスが良くなるので、ぜひ参考にしてみてください。

脱・残念コーデ!意識したいポイント

 いかがでしたか?女性視点からすると、おしゃれな男性は以下のポイントが大前提になります。

・清潔感があること
・色合わせや重ね着がごちゃごちゃしていないこと
・季節や自分の体型に合って無理のない着こなしをしていること

 かっこいい冬ファッションと思われるために、まずはこのポイントをしっかり抑えたうえで、自分なりのコーディネートを楽しみましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない

新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授