社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
無償どころか給料がもらえる学校とは?
進学を控えるお子さんがいる家庭にとって、大きな悩みの種は学費。私立高校の1年間の学費は平均で70万円ほどになりますし、大学は初年度の納付金だけで私立なら100万円を優に超え、理系なら平均で約150万円にもなります。高校無償化に続き、大学無償化も実現が見込まれていますが、どちらも文字通りの「無償化」ではなく、授業料補助と呼んだ方が実態に近いですし、所得制限もつきそうです。そんな中、無償どころか、お金がもらえる学校もあること、ご存知ですか?
安くても6年間の学費が2,000万円ほどの私立大医学部ですが、医学部でもお金をもらいながら学べる学校があります。それが防衛医科大学校。月額113,300円の手当に加え、年2回の期末手当が支給されるのは防大と同じですね。6年間で最低2,000万円の学費が浮くだけでなく、その間トータルで約1,000万円も支給されるわけです。メリットが大きいだけに、卒業後9年を満たずに離職した場合、卒業までの経費を償還しなければいけない、というルールが定められています。お金がもらえるわけではありませんが、私立大学ながら学費をとらない自治医科大も“財布に優しい”学校です。僻地医療を目的に設立されているため、決められた地域への赴任が義務付けられています。
こんなにもお金をもらいながら学べる学校が存在するんです。どれも共通するのは“手に職”がつくということ。「大学がレジャーランド化した」なんて嘆き節をよく聞きますが、上記の学校はどれもレジャーランドとは正反対。毎年毎年、現場で活躍できる人材たちを輩出し続けています。
防大の手当は年間約170万円!
例えば自衛官の幹部候補を育てる防衛大学校。特別職の国家公務員という扱いになり、防大のサイトによると「全員学生舎に居住し、被服、寝具、食事などが貸与又は支給されるほか、毎月学生手当(平成29年4月1日現在:114,300円)が支給されます。また、6月、12月には期末手当(いわゆるボーナス、年約377,190円)が支給されます」とのこと。生活費が浮き、さらに年間で約170万円支給されるわけです。防大と同じく防衛省所管の陸上自衛隊高等工科学校は防大の高校版とでも言うべき存在。こちらは毎月98,500円支給される他、年2回の期末手当もあります。気象庁所管の気象大学校、海上保安庁所管の海上保安大学校もそれぞれ学費が必要なく、手当てが支給されます。安くても6年間の学費が2,000万円ほどの私立大医学部ですが、医学部でもお金をもらいながら学べる学校があります。それが防衛医科大学校。月額113,300円の手当に加え、年2回の期末手当が支給されるのは防大と同じですね。6年間で最低2,000万円の学費が浮くだけでなく、その間トータルで約1,000万円も支給されるわけです。メリットが大きいだけに、卒業後9年を満たずに離職した場合、卒業までの経費を償還しなければいけない、というルールが定められています。お金がもらえるわけではありませんが、私立大学ながら学費をとらない自治医科大も“財布に優しい”学校です。僻地医療を目的に設立されているため、決められた地域への赴任が義務付けられています。
卒業後の進路も安心 一方デメリットも
トヨタ自動車が運営するトヨタ工業学園も手当てがもらえる学校です。高等学校ではなく職業能力開発校という分類になるのですが、高等部卒業時には高卒資格が取れ、毎月13~14万円の生徒手当てと年2回の特別手当てが支給されます。そして卒業と同時にトヨタ社員に、という将来も約束されています。進路の面で言うと防大、防衛医科大、気象大学校、海上保安大学校もそれぞれ所管の組織への就職が定められているため、就活の必要がないというメリットもあります。他の進路に進みたくなった時に場合によっては償還金が必要となる、という面ではデメリットとも言えますが。こんなにもお金をもらいながら学べる学校が存在するんです。どれも共通するのは“手に職”がつくということ。「大学がレジャーランド化した」なんて嘆き節をよく聞きますが、上記の学校はどれもレジャーランドとは正反対。毎年毎年、現場で活躍できる人材たちを輩出し続けています。
<参考サイト>
・学生の身分・待遇 | 学生生活・卒業後 | 防衛大学校
http://www.mod.go.jp/nda/cadetlife/status.html
・高等工科学校-高等工科学校とは
http://www.mod.go.jp/gsdf/yt_sch/q-a/index.html
・学生の身分・償還金 | 防衛医科大学校
http://www.ndmc.ac.jp/about/identification/
・入学金・授業料などがかからないと聞きましたが。|医学部|よくある質問|自治医科大学
https://www.jichi.ac.jp/qa/medicine/008.html
・高等部の特色|トヨタ工業学園
https://www.toyota.co.jp/company/gakuen/course_high/feature.html
・学生の身分・待遇 | 学生生活・卒業後 | 防衛大学校
http://www.mod.go.jp/nda/cadetlife/status.html
・高等工科学校-高等工科学校とは
http://www.mod.go.jp/gsdf/yt_sch/q-a/index.html
・学生の身分・償還金 | 防衛医科大学校
http://www.ndmc.ac.jp/about/identification/
・入学金・授業料などがかからないと聞きましたが。|医学部|よくある質問|自治医科大学
https://www.jichi.ac.jp/qa/medicine/008.html
・高等部の特色|トヨタ工業学園
https://www.toyota.co.jp/company/gakuen/course_high/feature.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


