社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
4割が損!なぜ投資信託は損する人が多いのか?
「貯蓄から投資(資産形成)へ」というスローガンが政府により掲げられてからしばらく経ちましたが、先頃、投資信託を保有している人のうち4割近くが損失を抱えているということが話題となりました。資産形成を行うにはいくつかの投資先がありますが、投資信託はそのなかでも安定的とされている投資先です。
そこで4割が損をしているというのはどういう理由でしょうか。ここで少し詳しく見てみましょう。
もちろん、金融商品なので価格の上がり下がりがあり、購入した時期によっては損が発生します。しかし、2018年の3月までは株価が上昇基調で比較的「損をしにくい」環境だったと言えます。この状況において4割超の人が損をしていたとなると、単なる投資信託の価格変動ではない要因があることが考えられます。
問題は、銀行で投資信託を購入する顧客が、仕組みをよく分かっていない場合がおおいということです。実際に、手数料が比較的低い商品を扱い、かつ、投資への意識が高い人が多いネット証券(SBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券、楽天証券)では運用損益がマイナスだった顧客は36.1%で、金融庁の発表したデータよりもよい成績です。
一般的に、投資は「複利効果」が大きいといわれています。これは、投資で得た収益をふたたび投資にまわしてより大きな利息を得る方法です。しかし、頻繁に分配金を支払うということは、この「複利効果」を弱めている投資商品とも言えます。元手が小さくなれば、それだけ投資資金が減るので、投資の規模を大きくしにくく、収益率が下がることは想像に難くありません。
こういった状況を見る限り、投資信託を買う際には、銀行任せにせず、個人が最低限の情報を知った上で検討することが大事だと言えるのではないでしょうか。
そこで4割が損をしているというのはどういう理由でしょうか。ここで少し詳しく見てみましょう。
投資信託の46%の人の運用損益がマイナス
金融庁は主要行9行と地方銀行20行の窓口で投信を買った客全員の、今年3月末と購入時の投信の評価額を比べました。顧客が払う手数料も引き、実質的な「手取り」を試算すると、46%の人の運用損益がマイナスになっていたということです。もちろん、金融商品なので価格の上がり下がりがあり、購入した時期によっては損が発生します。しかし、2018年の3月までは株価が上昇基調で比較的「損をしにくい」環境だったと言えます。この状況において4割超の人が損をしていたとなると、単なる投資信託の価格変動ではない要因があることが考えられます。
損をする理由は「手数料」に対する知識か
損をする理由で大きなものに、「手数料」があります。「手数料」には、購入する際に証券会社などに支払う「購入時手数料」と「運用手数料」があります。「運用手数料」は「信託報酬」や「運用管理費用」と呼ばれ、投資信託を持ち続けている間、ずっと発生するものです。投資信託によって異なりますが、手数料が3%程度かかるものもなかにはあります。「運用手数料」は、運用益に対してかかるわけではなく、購入金額全体にかかるため、手数料が高い商品であればあるほど、大きな運用益を出さなければ、購入者にはプラスになりません。しかも、この手数料は、運用成績が悪く赤字の時であってもかかります。問題は、銀行で投資信託を購入する顧客が、仕組みをよく分かっていない場合がおおいということです。実際に、手数料が比較的低い商品を扱い、かつ、投資への意識が高い人が多いネット証券(SBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券、楽天証券)では運用損益がマイナスだった顧客は36.1%で、金融庁の発表したデータよりもよい成績です。
「毎月分配型」はお得なのか
また、投資信託には「毎月分配型」などという聞こえのいい商品もあります。文字通り、毎月分配金がもらえるのでお得なように思われます。しかし、こういった商品は、利益が出ている時は利益から分配されますが、マイナスになれば、原資を削って分配する仕組みになっています。つまり、利益が出ていないときには元手を削って分配金を支払っています。一般的に、投資は「複利効果」が大きいといわれています。これは、投資で得た収益をふたたび投資にまわしてより大きな利息を得る方法です。しかし、頻繁に分配金を支払うということは、この「複利効果」を弱めている投資商品とも言えます。元手が小さくなれば、それだけ投資資金が減るので、投資の規模を大きくしにくく、収益率が下がることは想像に難くありません。
こういった状況を見る限り、投資信託を買う際には、銀行任せにせず、個人が最低限の情報を知った上で検討することが大事だと言えるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・金融庁:投資信託の販売会社における比較可能な共通KPIを用いた分析(PDF)
https://www.fsa.go.jp/news/30/sonota/20180629-3/03.pdf
・金融庁:投資信託の販売会社における比較可能な共通KPIを用いた分析(PDF)
https://www.fsa.go.jp/news/30/sonota/20180629-3/03.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07