社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
他人に「みっともない」と思われる人はどんな人?
他人の、恥ずかしい、情けない、そんな行為や態度に対して「みっともない人」と感じることはありますよね。そもそも「みっともない」とは中世の頃に使われていた言葉「見たくもなし」が変化した言い回しだと言われており、例えば母親が「そんなみっともない格好で出掛けたら笑われる!」と子どもの服装にダメ出ししてくるのも、他人からしたら「見たくもない」格好で、つまり他人に「見せたくない」と思っているということなのだと分かります。
自分が「見たくもない」と思われていると考えるとゾッとしますが、他人が「みっともない」、つまり「見たくもない」と思っているのはどんな人のことなのでしょうか。今回は男女それぞれの目から見た「みっともない人」を調査していきます。
「40歳を越えてミニスカートやビキニ姿の写真をSNSに投稿するみっともないオバサン」、「美魔女とか言われているけど、若作りしてるだけでしょってオバサンはみっともない」など女同士の辛辣な意見が多かったのがこちら。ファッションやヘアメイクだけではなく「いい歳して自分のことを名前で呼ぶ女も、可愛く思われたい感がみっともない」と、無理して若く見られようとする行為もアウトです。
2:貧乏くさいほどケチな人
節約は大切ですが「レストランで食べ残した物を、他人の分まで持って帰ろうとする人」や「スーパーの値下げシールを店員さんに催促する人」など、度が過ぎた所帯染みた感はみっともないと思われます。また冠婚葬祭では相場は決まっているものですが、「3万円のご祝儀が妥当なところで、ひとりだけ2万円入れてきた人」など、フォーマルな場でもケチるとみっともなさが目立ちがちです。
3:泣いたり怒ったり感情的な人
人前で子どもを大声で感情的に叱ったり、泣きながらケンカをしている人に対して「気持ちは分かるけど、他人の目のあるところで感情を爆発させて騒ぐのはみっともない」との声も。日本人、特に女性は世間体をたたきこまれて育った人も多いため、「泣くなら人のいないところで」とか「その場は我慢して家で怒ればいいのに」と、内と外との境界を認識できないタイプにみっともなさを感じる傾向が。
4:マナーを守れない人
「トイレや電車の列に割り込む人」や「禁煙の場所で、隠れてタバコを吸っている人」「おしゃれなバーとかでうるさい人」など、マナーを守れない他人に対してみっともないと思っている女性達も多くいました。礼儀やルールは最低限のことで守って当たり前とし、空気や和を乱す自分勝手な人に対して「ああはなりたくない」というようなみっともなさを感じるようです。
男同士だと特に、お金に関してケチだと「みっともない」と思うことが多いよう。「役員と飲んだのに、若手社員も含め全員ワリカンにするのはみっともない」、「金がないが口癖で、あわよくばおごってもらおうとか、会計前にバックレる人」など、飲みの席でのお金の払い方に関する「みっともない」が目立ちました。逆に金払いのいい男性は男同士での評価が高いようです。
2:見た目を気にしないオバサン
「スッピンで会社にくるオバサン社員」「太ってキツキツになったスーツを頑張って着ている女性。余計太って見えてみっともない」など、周りの目を気にしない感のある女性に対して「みっともない」と感じている男性が多くいました。中には「ネイルが剥げたままだったり、メイクが崩れまくっているのに直さない人」など、かなり女性の細かい点まで指摘する男性もいました。
3:公共の場でいちゃつくカップル達
「駅でキスしたり抱き合っているカップルはみっともない」「中年カップルがいちゃついてるとみっともない。不倫かと思ってしまう」と、人前でいちゃつく人々のみっともなさへの声も多く集まりました。羨ましいと思わないのか?と聞いたところ、「そういうことをしているカップルに美男美女はいない!」と、まさに「見たくもない」という嫌悪感を感じてしまうようです。
4:勘違いして偉そうにふるまう人
お店やタクシーやホテルなど、サービスを受ける立場になると急に偉そうになる人に非難の声が集まりました。「ふだんは大人しいのに、赤の他人にはちょっとしたことでケンカ腰でクレームをつける男友達。普通に伝えればいいのに」、「会社では偉いかもしれないけど、安い居酒屋でサービスに文句をつける威張りたがりの上司」など、虚勢を張っているのは意外と見抜かれ、みっともない人扱いされるもと。
1・職場やパブリックスペースで、自分を抑えられない人
2・「いい歳をして…」年齢に合った大人の振るまいができない人
3・節約や堅実ではなく「ケチくささ」が目立つ人
4・他人から見た自分と、自己認識にズレがある人
こんな人たちは、確かに見ているだけでこちらが恥ずかしくなるような「見たくもなし」な人。現代では総じて「イタい」「寒い」「残念」などで表現される人と、ほぼ同一なのではないでしょうか。
自分が「見たくもない」と思われていると考えるとゾッとしますが、他人が「みっともない」、つまり「見たくもない」と思っているのはどんな人のことなのでしょうか。今回は男女それぞれの目から見た「みっともない人」を調査していきます。
女性が「みっともない人」と思うのは、こんな人!
1:若作りしているオバサン「40歳を越えてミニスカートやビキニ姿の写真をSNSに投稿するみっともないオバサン」、「美魔女とか言われているけど、若作りしてるだけでしょってオバサンはみっともない」など女同士の辛辣な意見が多かったのがこちら。ファッションやヘアメイクだけではなく「いい歳して自分のことを名前で呼ぶ女も、可愛く思われたい感がみっともない」と、無理して若く見られようとする行為もアウトです。
2:貧乏くさいほどケチな人
節約は大切ですが「レストランで食べ残した物を、他人の分まで持って帰ろうとする人」や「スーパーの値下げシールを店員さんに催促する人」など、度が過ぎた所帯染みた感はみっともないと思われます。また冠婚葬祭では相場は決まっているものですが、「3万円のご祝儀が妥当なところで、ひとりだけ2万円入れてきた人」など、フォーマルな場でもケチるとみっともなさが目立ちがちです。
3:泣いたり怒ったり感情的な人
人前で子どもを大声で感情的に叱ったり、泣きながらケンカをしている人に対して「気持ちは分かるけど、他人の目のあるところで感情を爆発させて騒ぐのはみっともない」との声も。日本人、特に女性は世間体をたたきこまれて育った人も多いため、「泣くなら人のいないところで」とか「その場は我慢して家で怒ればいいのに」と、内と外との境界を認識できないタイプにみっともなさを感じる傾向が。
4:マナーを守れない人
「トイレや電車の列に割り込む人」や「禁煙の場所で、隠れてタバコを吸っている人」「おしゃれなバーとかでうるさい人」など、マナーを守れない他人に対してみっともないと思っている女性達も多くいました。礼儀やルールは最低限のことで守って当たり前とし、空気や和を乱す自分勝手な人に対して「ああはなりたくない」というようなみっともなさを感じるようです。
男性が「みっともない人」と思うのは、こんな人!
1:お金に細かくケチな人男同士だと特に、お金に関してケチだと「みっともない」と思うことが多いよう。「役員と飲んだのに、若手社員も含め全員ワリカンにするのはみっともない」、「金がないが口癖で、あわよくばおごってもらおうとか、会計前にバックレる人」など、飲みの席でのお金の払い方に関する「みっともない」が目立ちました。逆に金払いのいい男性は男同士での評価が高いようです。
2:見た目を気にしないオバサン
「スッピンで会社にくるオバサン社員」「太ってキツキツになったスーツを頑張って着ている女性。余計太って見えてみっともない」など、周りの目を気にしない感のある女性に対して「みっともない」と感じている男性が多くいました。中には「ネイルが剥げたままだったり、メイクが崩れまくっているのに直さない人」など、かなり女性の細かい点まで指摘する男性もいました。
3:公共の場でいちゃつくカップル達
「駅でキスしたり抱き合っているカップルはみっともない」「中年カップルがいちゃついてるとみっともない。不倫かと思ってしまう」と、人前でいちゃつく人々のみっともなさへの声も多く集まりました。羨ましいと思わないのか?と聞いたところ、「そういうことをしているカップルに美男美女はいない!」と、まさに「見たくもない」という嫌悪感を感じてしまうようです。
4:勘違いして偉そうにふるまう人
お店やタクシーやホテルなど、サービスを受ける立場になると急に偉そうになる人に非難の声が集まりました。「ふだんは大人しいのに、赤の他人にはちょっとしたことでケンカ腰でクレームをつける男友達。普通に伝えればいいのに」、「会社では偉いかもしれないけど、安い居酒屋でサービスに文句をつける威張りたがりの上司」など、虚勢を張っているのは意外と見抜かれ、みっともない人扱いされるもと。
「みっともない」と思われる人の共通点や傾向とは
男女では「みっともない人」と感じるタイプに多少差はありましたが、以下の4つの「みっともない人」の共通点や傾向も浮かび上がってきました。1・職場やパブリックスペースで、自分を抑えられない人
2・「いい歳をして…」年齢に合った大人の振るまいができない人
3・節約や堅実ではなく「ケチくささ」が目立つ人
4・他人から見た自分と、自己認識にズレがある人
こんな人たちは、確かに見ているだけでこちらが恥ずかしくなるような「見たくもなし」な人。現代では総じて「イタい」「寒い」「残念」などで表現される人と、ほぼ同一なのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07