テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.01.10

低糖質ダイエットで注目される「野菜」とは?

 ダイエットの定番となりつつある糖質制限ダイエット。糖質の摂取を抑えるため、ご飯を豆腐や野菜に代える工夫をしている人も多いでしょうが、最近新たな潮流として「カリフラワーライス」が注目されているのをご存知でしょうか?

カリフラワーライスとは?

 カリフラワーライスとは、その名の通りカリフラワーを刻んで米に見立てたもの。レディーガガが痩せたダイエット法としても話題を集め、数年前からアメリカで流行するようになった食材です。最近では糖質制限ダイエッターの間でも人気を集めていいます。その使い方はいたって簡単で、通常の食事で白米をカリフラワーライスに代えるだけ。見た目も白米と似ているので、料理に使いやすいのも特徴です。

 ごはんをカリフラワーライスに代えるとどれくらいの違いがあるのでしょうか。100gあたりで見てみると、カロリーはごはん168kcalに対して、カリフラワーは27kcalと約1/6の量。糖質はごはん36.8gに対して、カリフラワーは2.7gとなんと約1/13の量になっているのです。さらにカリフラワーにはビタミンCや食物繊維などの栄養素もたっぷり含まれているので、まさにダイエッターにはうってつけの食材といえます。

スーパーの冷凍食品やカレーショップにも登場!

 「とはいえカリフラワーってあまり安くなるイメージがない…」とカリフラワーライスに手を出しにくいと思う人もいるかもしれませんが、実は最近カリフラワーライスが入手しやすくなっている傾向にあります。

 イオンでは2018年11月に「トップバリュ お米のかわりに食べるカリフラワー」を発売し、カリフラワーを買って刻むのが面倒くさいという人でも手軽に楽しめるようになりました。またカレーショップのCoCo壱番屋では2018年12月から、通常ライス150gのところライス30g、カリフラワー120gに置き換えた「CoCo de オフカレー」を発売。他にもカフェで低糖質メニューの一環として提供されるなど、着実に広がりを見せているのです。

実際に食べてみると

 カリフラワーライスの実力が分かったところで、実際に「CoCo de オフカレー」を食べてみました。

 今回食べてみたのは「CoCo de オフカレー ほうれん草&フライドチキン」。運ばれてくると見た目は普通のカレーのようですが、通常のご飯部分には一口大の白米と、大量の刻まれたカリフラワーが。いざ食べてみると、当然ですがカリフラワーの味が口に広がります。食感は白米というよりもゆでた野菜を食べている食感に近いので、白米と思い込んで食べると少し違和感を覚えるかもしれません。しかし、味の強いカレーなどと食べるとカリフラワーの味をカバーしてくれるので、何の抵抗もなく食べることができました。食べ終わると満腹感は腹八分目のちょうど良い具合。通常はカレー1食でお腹いっぱいになってしまう筆者にはちょうど良い満足感を得られることができました。

 じわじわと人気を集めているカリフラワーライス。ダイエットしたいけどごはんはやめられない人や、家族がいるから食事内容を大きく変えられない人でも簡単に試してみることができるのも魅力のひとつかもしれません。しかし、白米だと思って食べるとカリフラワーの味がするので、実際に家庭で調理する際にはカレーライスやチャーハン、オムライスなどしっかり味付けした料理から始めてみるのが良いでしょう。

<参考サイト>
・カリフラワーライスでダイエット。糖質とカロリーを大幅カット
https://josei-bigaku.jp/karihurawadiet9875/
・カリフラワーライスをご飯の代わりに!?年末年始の体重増にサヨウナラ
https://esse-online.jp/90872
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授