テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.24

専門家が選ぶ「本当に住みやすい街」ランキング

 首都圏で「住みたい街」をイメージするとどこでしょうか。SUUMOが発表する「住みたい街ランキング2021」によると、1位が横浜、2位は恵比寿、3位は吉祥寺という順番です。このあたりは定番と言ってもいいですよね。ある意味ブランド化されたオシャレな街です。しかし、街の魅力はブランドだけでは測れない部分も多くあります。ということで今回は、別の視点から街の魅力を覗いてみましょう。参考にするのは、「住みやすさ」に力点をおいた「本当に住みやすい街大賞2022」のランキングです。

「本当に住みやすい街大賞2022」ランキングトップ10

 「本当に住みやすい街大賞2022」は住宅ローン専門金融機関アルヒ株式会社がデータを分析し、住宅評論家の櫻井幸雄氏やファイナンシャルプランナーの岡本郁雄氏ら専門家を審査委員として審査・選定したランキングです。評価項目は「住環境」「交通利便」「教育環境」「コストパフォーマンス」「発展性」の5つの基準となっています。
ランキングトップ10は以下の通り(5点満点)。

1位 辻堂(JR東海道線)4.24
2位 川口(JR京浜東北線)4.05
3位 多摩境(京王相模原線)4.00
4位 大泉学園(西武池袋線)3.99
5位 海浜幕張 (JR京葉線)3.97
6位 たまプラーザ(東急田園都市線)3.88
7位 花小金井(西武新宿線)3.83
8位 月島(東京メトロ有楽町線)3.81
9位 船堀(都営地下鉄新宿線)3.69
10位 新秋津(JR武蔵野線)3.49

 どうでしょうか。普段あまり聞き慣れない駅名もあるという方も多いのではないでしょうか。先に示した「住みたい街ランキング」とはかなり違う印象です。これはなかなか新しいランキングかもしれません。トップ3の詳細を見てみましょう。

「辻堂」再開発により利便性が急上昇!

 辻堂は駅周辺は再開発事業「湘南C-X(シークロス)」が完了し、今後も車の利便性向上が期待できる街です。また湘南エリア最大級の複合商業施設「テラスモール湘南」が駅前に立地しているほか、生活圏内に買い物施設が充実、レジャースポットなどの周辺環境が良好であることも評価を大きく上げたポイントです。

「川口」豊かなライフバランスが叶うコスパの高さが魅力

 建設中の複合ビルには、住宅や商業施設のみならず子育て支援施設や医療施設など地域住民を支える施設が整備され、さらなる発展が期待されるほか、お隣の赤羽駅と比べ新築タワーマンションの価格が2割程度安いことも評価されました。のびのび過ごせる環境なのに都心から近く、都内主要駅への交通の利便性が高いことも魅力的です。

「多摩境」リニア新駅で更なる発展が期待される郊外型ニュータウン

 緑豊かな住宅街が広がり落ち着いた環境が整っている多摩境。戸建て、マンションともに価格が抑えられており、コスパの高さが魅力的です。大型商業施設が駅から車で約5分と普段の買い物にも困らない点や、子育てにも嬉しい取り組みが充実している点も評価ポイントでした。

シニアランキングトップ3

 「本当に住みやすい街大賞2022」では、シニア層に焦点を合わせたランキングも公開されています。こちらの評価基準は、徒歩移動を考えた「生活環境」、余暇を過ごすための「レジャー環境」、「福祉医療環境」、バリアフリーと防犯性から考えた「街の安全性」、電車やバスを中心とした「交通の利便性」の5つです。ランキングトップ3は以下の通り。

1位 ひばりヶ丘(西武池袋線)4.12
2位 稲毛海岸(JR京葉線)4.01
3位 相模大野(小田急小田原線)3.90

 ひばりヶ丘は「23区全域に好アクセス、駅前に買い物環境がコンパクトにまとまる成熟した街」と評され、すべての評価基準で高ポイントを獲得しました。西武池袋線急行や快速の停車駅のため、都心にも比較的スムーズに出られること、関越自動車道「大泉IC」が近く軽井沢まで約2時間で行けるなど、都心にも観光地にも好アクセスの魅力的な立地です。平たんな地形が多いため歩きやすいという点も、シニア層から高く支持された理由でした。

 さて、ここまでランキングを見てきましたが、「住みたい街ランキング」は街のイメージ調査といってもいいかもしれません。その点、ここで紹介した「本当に住みやすい街大賞」は現実的な観点からの魅力です。

 もちろん、住む場所にとって大事な要素は「住みやすいかどうか」だけではありません。住みたい街に住むというだけで、毎日がワクワクするということも大事な要素です。しかし、年齢を重ねれば重ねるほど、より現実的な尺度で住む場所を選ぶことが大事になるのではないでしょうか。できれば、より長く、より快適に暮らしていきたいと考えるひとにとってはたいへん興味深い調査と言えるでしょう。

<参考サイト>
本当に住みやすい街大賞 2022
https://www.aruhi-corp.co.jp/cp/town_ranking/kanto/
住みたい街ランキング2021 総合トップ - SUUMO
https://suumo.jp/edit/sumi_machi/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授