テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.01.25

誰得?謎のポテチ「社長チップス」とは?

 人気プロ野球選手のカードが付いている「プロ野球チップス」ではなく、全国各地の社長の顔写真と座右の銘が入った“社長カード”が付いたポテトチップス、「社長チップス」をご存知でしょうか。

 「社長チップス」は2016年4月に、お菓子を活用して企業のブランディングを手がけるベンチャー企業ESSPRIDE(エスプライド)より販売が開始されました。発売当初から日本経済新聞や毎日新聞をはじめ、テレビや雑誌など各種メディアでも取り上げられました。

人気カードは「仮面ライダー」から「プロ野球」へ

 カード付きチップスの歴史は1971年にさかのぼります。スナック菓子の大手メーカーであるカルビーから、おまけカード付きスナック菓子の元祖ともいえる「仮面ライダースナック」が発売され、“おまけ付き菓子”最初の大ヒット商品として社会現象にもなるほどの人気を博しました。

 「仮面ライダースナック」の販売が終了した1973年、「カード」×「スナック」というノウハウを生かして、当時人気絶頂だったプロ野球をテーマに、「プロ野球チップス」の前身となる「プロ野球スナック」が誕生しました。

 ちなみに発売当時のお菓子はポテトチップスではなくスナックでしたが、1980年代にポテトチップスに変わります。2019年現在も、ロングセラー商品として親しまれています。

「イケメンチップス」から生まれた「社長チップス」

 一方、エスプライドは、もともとオフィスにオリジナル菓子を箱詰めして届けるサービスを展開していました。その中でより顧客に喜んでもらえる商品開発を検討し、企業で働くイケメンカード付きの「イケメンチップス」を開発し発売したところ、ネットで一気にうわさが拡散され、朝の情報番組でも紹介されるなど、大きな話題となりました。そして、第2弾となる「社長」×「ポテトチップス」 の「社長チップス」が誕生しました。

 「社長チップス」に付いているカードの表面には、社長のブロマイドと座右の銘が、裏面には社長や会社のプロフィールのほか、「知力」「人望」「忍耐力」「容姿」「プレゼン能力」「気づかい力」「カリスマ性」など、さまざまな項目を点数化(自己採点)したカードゲームのような“戦闘能力”も記載されています。最終的には47都道府県から10人ずつ、計470人の社長のカード化を目指しているそうです。ちなみに味は「社長の塩味(CEO)味」です。

 企業のPRを目的とした商品として開発されましたが、メディアや口コミでも話題となり、予想以上の売れ行きとなったといいます。エスプライドでは、「社長チップス」をきっかけとした社長同士のネットワーク作りや企業マッチングや交流会など、まさに“社長チップスソリューション”を開発・提案し、さらなる経営展開を行っています。

結局「社長チップス」で得をするのは誰?

 以上のような経緯と意図をもって誕生した「社長チップス」。では結局、「社長チップス」で得をするのは、いったい誰なのでしょうか。

 「社長チップス」はあくまでも、PRツールとしての側面が強いお菓子です。「お菓子」という“食べる人を幸せにする嗜好品”と「広告」という“商業目的の宣伝”がコラボしている以上、1)もらって食べる人、2)PRという目的を達成した“社長カード”に登場する社長を擁する企業および社長、3)売上を計上できる制作や販売等を手がけるエスプライドの、少なくとも三方が得をします。つまり本質的には、「社長チップス」にかかわるすべての人が得をすることになります。

 エスプライドは“お菓子のチカラ”を「どんなときでもお菓子をもらうとテンションがちょっぴり上がる、お菓子を囲んで話をすると打ち解けられる」と述べています。またおまけカードにも、インパクトや親しみやすさ、手に取る楽しさやコレクションする喜びが付随しています。ぜひ「社長チップス」をいただく機会があったのなら、ちょっぴりテンションを上げつつ「社長の塩味(CEO)味」をあじわいながら、カードの社長に少しだけ思い馳せてみてください。

<参考文献・参考サイト>
・「社長の写真入りポテトチップス エスプライド、企業をPR」(『日本経済新聞』2016年1月18日付)
・「写真カード付き!! 社長チップス、4月発売」(『毎日小学生新聞』2016年2月22日付)
・ニッポンの底力「社長チップス」
http://shacho-chips.com/about/
・よくいただくご質問 ポテトチップス│カルビー株式会社
http://faq.calbee.co.jp/faq_detail.html?id=77
・社長のブロマイド付き!「社長チップス」 生みの親が語る、汗と涙のリアルな社長像
https://doda.jp/careercompass/compassnews/20180330-36326.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長