テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.01.28

男に騙されやすい女性の特徴

 あなたの周りに、男性と付き合うたびに「また騙された…」と嘆いているタイプの女性はいませんか?なぜか毎回男に騙されてしまう女性には、いったいどんな特徴があるのでしょうか。今回は騙されやすいという自覚のある女性本人達や、そんなタイプの女性が身近に居るという方々から、その傾向をアンケートし調査していきます。

また騙された…懲りずに男に騙されるのはこんな女性。

1:結婚に焦っている女性
 恋愛というより「結婚したい」という気持ちが先走りしてしまっている女性は騙されやすいという意見が多く集まりました。「結婚できるなら、と見たくない部分に目を瞑って相手の下心も自分のいいように解釈するクセが。結局毎回遊ばれて終わるパターンです」という女性や、「結婚したいオーラが出まくっている女性は、結婚をチラつかせれば簡単に落ちる」という男性からの赤裸々な声も。結婚というワードに眼が眩んでしまうと、細部に目が行かなくなるので注意が必要ですね。

2:頼まれたらイヤと言えない女性
 頼まれたら断れない、ノーと言えないタイプの気の弱い女性も騙されやすい傾向が。「通販とかでもそうですが、本当はいらないものでも薦められたら断れない女性は男にもつけ込まれやすい」、「人が困っていたり弱っていると拒絶できない性格の女友達は、それを見透かされてダメな男が寄って来る」という分析も。冷たくできない、相手を不快にさせたくない、そんな相手のことを自分の気持ちより先に考えてしまうこのタイプの女性は、その優しさを利用されてしまいがちです。

3:極度の寂しがり屋の女性
 ひとりになりたくない、彼氏がいないと耐えられない、そんな女性も騙されやすいタイプ。「彼に浮気をされても、ひとりで寂しいよりマシと思ってしまい、騙されても許してしまう」という女性もいるように、男性ナシではいられないタイプは「騙されている」と分かっているのに別れられないというケースも多いよう。「周りが、騙されている、そんな男別れなよ、と言ってもズルズル付き合っている女性は、ひとりになるのが怖いんでしょうね」と気持ちは分かるという声も。

4:男性に尽くしてしまう女性
 「”私は尽くすタイプ”と言う女性にかぎって、毎回男に騙される」、「尽くすのが好きな女性は、実は振り回されても一途な自分に酔っている」という辛辣な意見が集まったのがこちら。自称”尽くすタイプ”の女性達からは「こんなに尽くしたんだから簡単には別れられない、という気持ちがあり騙されても別れられない」、「尽くし過ぎて調子に乗せてしまうのか、何をしても許してもらえると男性になめられがち」と反省の声も。男性の気持ちを繋ぎ止めるのに「尽くす」以外の方法が分からないという女性は要注意です。

「騙された…」ではなく、現在形の「騙されている」に目を向けて

 上記の「男に騙されやすい女性」の4つの特徴、女性の皆さんはいくつ当てはまりましたか?

 騙されやすい女性は、ただ単に男性を見る目がないというのではなく、人に優しい、世話好き、恋愛や結婚願望が強い、など男性につけ込まれやすい隙があるのでは?という印象がありました。

 そんな隙があるからこそ男性達が寄ってくる、恋愛に発展しやすいというマイナスではない見方もできますが、大事なのは恋愛や交際がスタートしたその後の関係性。「騙されやすい」という自覚のある女性の多くは、「騙されている」という自覚や認識がありながらも、男性を切ることができない、現実を見ない傾向があるというポイントも見えてきました。

 「騙された…」と泣く前に、「騙されている」と感じた時に、どう行動するか。それが「男に騙されやすい女」という連鎖を断つ大きなチャンスになるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使