社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
TPP発効で庶民の生活にはどんな影響がある?
日本も参加するのか、しないのか。すったもんだの末、最終的には2018年12月30日に発効した環太平洋パートナーシップ(TPP)協定。日本の農業への影響は、輸出でのメリットは、など規模の大きな話題もありますが、それ以上に(?)気になるのは我々の生活にはどんな影響があるのかということ。何が安くなるのか、紹介したいと思います。
加盟国間で関税の大部分が撤廃されます。例えば米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、砂糖の原料など。きなり撤廃されるわけではなく、段階的に関税が低くなるものもあります。米の場合、従来は1kgにつき341円の関税がかけられていましたが、TPP発効によりオーストラリアに対し0.6万トンの無関税枠を設定しました。牛肉は従来38.5%だった関税が27.5%となり、その後も段階的に下げられ16年目に9%まで引き下げられる予定です。
それを受け、イオンでは一部の店舗でTPP発効前からタスマニアビーフのサーロインステーキ用(100g598円)と「リブロースステーキ用」(同498円)をいずれも480円に値下げしました。牛肉以外だとキウイやアボカドは関税を即時撤廃、オレンジは段階的に撤廃されるため、こうした果実類も安くなりそうです。小麦も関税が大きく下がるため、小麦そのものだけでなく、パンや麺類の値段が下がるかもしれません。
日本の農業が危機だ、著作権はどうなる?などの問題とされていることもありますが、身近な食品が安くなるのは庶民の生活にとってありがたいこと。イオン以外にも小売りで値下げが進むことが期待できそうです。
イオンではTPP発効前に牛肉を値下げ
まず基本的な情報から。2019年1月14日ベトナムで発効した時点で、参加国は他に日本・メキシコ・シンガポール・ニュージーランド・カナダ・オーストラリア。計7か国です。外務省が作成した資料によると、「世界で保護主義的傾向が強まる中、自由で公正な21世紀型のルールを作っていく上で重要な一歩であり、米国や他のアジア太平洋諸国・地域に対しても積極的なメッセージになる」とのことで、実質GDPの増加や労働供給効果が見込めると踏んでいます。加盟国間で関税の大部分が撤廃されます。例えば米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、砂糖の原料など。きなり撤廃されるわけではなく、段階的に関税が低くなるものもあります。米の場合、従来は1kgにつき341円の関税がかけられていましたが、TPP発効によりオーストラリアに対し0.6万トンの無関税枠を設定しました。牛肉は従来38.5%だった関税が27.5%となり、その後も段階的に下げられ16年目に9%まで引き下げられる予定です。
それを受け、イオンでは一部の店舗でTPP発効前からタスマニアビーフのサーロインステーキ用(100g598円)と「リブロースステーキ用」(同498円)をいずれも480円に値下げしました。牛肉以外だとキウイやアボカドは関税を即時撤廃、オレンジは段階的に撤廃されるため、こうした果実類も安くなりそうです。小麦も関税が大きく下がるため、小麦そのものだけでなく、パンや麺類の値段が下がるかもしれません。
2月には日欧EPAも ワインやチーズ値下げ?
TPPほど話題にはなっていませんが、今年2月1日には日欧EPAも発効します。こちらも一部の関税が撤廃され、輸入品のワインやチーズなどが安くなると見込まれます。実際にメルシャンやアサヒビールなど欧州産ワインの値下げを予告している企業もあります。日本の農業が危機だ、著作権はどうなる?などの問題とされていることもありますが、身近な食品が安くなるのは庶民の生活にとってありがたいこと。イオン以外にも小売りで値下げが進むことが期待できそうです。
<参考サイト>
・環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定 外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000022863.pdf
・イオンが豪産牛肉値下げ TPP控え、本州四国400店:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLD64GBQLD6ULFA015.html
・メルシャンも欧州産ワイン値下げ 日欧EPA発効で - 産経ニュース
https://www.sankei.com/economy/news/190108/ecn1901080025-n1.html
・アサヒ、来春EU産ワイン値下げ=日欧EPA発効で最大17%:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122601227
・環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定 外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000022863.pdf
・イオンが豪産牛肉値下げ TPP控え、本州四国400店:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLD64GBQLD6ULFA015.html
・メルシャンも欧州産ワイン値下げ 日欧EPA発効で - 産経ニュース
https://www.sankei.com/economy/news/190108/ecn1901080025-n1.html
・アサヒ、来春EU産ワイン値下げ=日欧EPA発効で最大17%:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122601227
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21


