社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
TPP発効で庶民の生活にはどんな影響がある?
日本も参加するのか、しないのか。すったもんだの末、最終的には2018年12月30日に発効した環太平洋パートナーシップ(TPP)協定。日本の農業への影響は、輸出でのメリットは、など規模の大きな話題もありますが、それ以上に(?)気になるのは我々の生活にはどんな影響があるのかということ。何が安くなるのか、紹介したいと思います。
加盟国間で関税の大部分が撤廃されます。例えば米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、砂糖の原料など。きなり撤廃されるわけではなく、段階的に関税が低くなるものもあります。米の場合、従来は1kgにつき341円の関税がかけられていましたが、TPP発効によりオーストラリアに対し0.6万トンの無関税枠を設定しました。牛肉は従来38.5%だった関税が27.5%となり、その後も段階的に下げられ16年目に9%まで引き下げられる予定です。
それを受け、イオンでは一部の店舗でTPP発効前からタスマニアビーフのサーロインステーキ用(100g598円)と「リブロースステーキ用」(同498円)をいずれも480円に値下げしました。牛肉以外だとキウイやアボカドは関税を即時撤廃、オレンジは段階的に撤廃されるため、こうした果実類も安くなりそうです。小麦も関税が大きく下がるため、小麦そのものだけでなく、パンや麺類の値段が下がるかもしれません。
日本の農業が危機だ、著作権はどうなる?などの問題とされていることもありますが、身近な食品が安くなるのは庶民の生活にとってありがたいこと。イオン以外にも小売りで値下げが進むことが期待できそうです。
イオンではTPP発効前に牛肉を値下げ
まず基本的な情報から。2019年1月14日ベトナムで発効した時点で、参加国は他に日本・メキシコ・シンガポール・ニュージーランド・カナダ・オーストラリア。計7か国です。外務省が作成した資料によると、「世界で保護主義的傾向が強まる中、自由で公正な21世紀型のルールを作っていく上で重要な一歩であり、米国や他のアジア太平洋諸国・地域に対しても積極的なメッセージになる」とのことで、実質GDPの増加や労働供給効果が見込めると踏んでいます。加盟国間で関税の大部分が撤廃されます。例えば米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、砂糖の原料など。きなり撤廃されるわけではなく、段階的に関税が低くなるものもあります。米の場合、従来は1kgにつき341円の関税がかけられていましたが、TPP発効によりオーストラリアに対し0.6万トンの無関税枠を設定しました。牛肉は従来38.5%だった関税が27.5%となり、その後も段階的に下げられ16年目に9%まで引き下げられる予定です。
それを受け、イオンでは一部の店舗でTPP発効前からタスマニアビーフのサーロインステーキ用(100g598円)と「リブロースステーキ用」(同498円)をいずれも480円に値下げしました。牛肉以外だとキウイやアボカドは関税を即時撤廃、オレンジは段階的に撤廃されるため、こうした果実類も安くなりそうです。小麦も関税が大きく下がるため、小麦そのものだけでなく、パンや麺類の値段が下がるかもしれません。
2月には日欧EPAも ワインやチーズ値下げ?
TPPほど話題にはなっていませんが、今年2月1日には日欧EPAも発効します。こちらも一部の関税が撤廃され、輸入品のワインやチーズなどが安くなると見込まれます。実際にメルシャンやアサヒビールなど欧州産ワインの値下げを予告している企業もあります。日本の農業が危機だ、著作権はどうなる?などの問題とされていることもありますが、身近な食品が安くなるのは庶民の生活にとってありがたいこと。イオン以外にも小売りで値下げが進むことが期待できそうです。
<参考サイト>
・環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定 外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000022863.pdf
・イオンが豪産牛肉値下げ TPP控え、本州四国400店:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLD64GBQLD6ULFA015.html
・メルシャンも欧州産ワイン値下げ 日欧EPA発効で - 産経ニュース
https://www.sankei.com/economy/news/190108/ecn1901080025-n1.html
・アサヒ、来春EU産ワイン値下げ=日欧EPA発効で最大17%:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122601227
・環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定 外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000022863.pdf
・イオンが豪産牛肉値下げ TPP控え、本州四国400店:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLD64GBQLD6ULFA015.html
・メルシャンも欧州産ワイン値下げ 日欧EPA発効で - 産経ニュース
https://www.sankei.com/economy/news/190108/ecn1901080025-n1.html
・アサヒ、来春EU産ワイン値下げ=日欧EPA発効で最大17%:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122601227
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17