社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本を訪れる中国人はネットで何を検索しているか?
過去最高を記録した訪日中国人数
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を間近に控え、政府が観光事業に力を入れていることもあり、日本を訪れる外国人が増加しています。日本政府観光局(JNTO)の統計によれば、2018年の訪日外国人数は3119万2000人。JNTOが統計を開始した1964年以降、最多となりました。その内訳で、最も多くを占めるのが中国人。2018年は838万人を記録しており、訪日外国人数全体の26.9%にもなります。この割合は以前から高く、2017年は25.6%、2016年は26.5%でした。増減の幅は小さいですが、安定的に日本の観光事業を支えているといえるでしょう。
訪日中国人といえば、「爆買い」のイメージが強いですよね。もともと中国人には、家族や親族にたくさん贈り物をすることが大切にしている意思表示という習慣があるため、ここに中国の経済発展が重なって富裕層が増えたことが爆買いにつながったと考えられます。しかし爆買いが注目されるようになった2015年頃から数年が過ぎ、近年になって訪日中国人の動向には変化が起きているようです。
中国人はよりディープな日本を知りたがっている
その変化の傾向は、中国の大手ポータルサイト・バイドゥ(百度)の検索ランキングからうかがえます。訪日中国人を中心とする百度検索サービスユーザーが検索した、日本に関する検索データの2018年ランキングでは、より具体的な都市名や観光対象の検索件数が増加しているのです。バイドゥが発表したランキングによれば、都道府県ランキングでは東京都、京都府、大阪府などの常連に並んで、愛知県が急上昇しました。また、心斎橋、横須賀、那覇などの都市名や地域名も多く検索されています。これは訪日中国人の知識が豊富になり、おなじみの観光地以外にも興味が向いたり、おなじみの観光地であってもより詳細に知ろうとしたりしている結果といえそうです。
さらに、観光地ランキングでは昨年圏外だった皇居が1位となりました。天皇陛下の退位が中国でも注目されていることがわかります。このほかにも奈良公園の鹿や渋谷駅前の忠犬ハチ公像などかなり細かい観光対象が検索されており、逆に2016年から2年連続でトップだった富士山は圏外となりました。しかし富士五湖のひとつの河口湖は3位に入っており、ここでもより詳細な検索が目立ちます。
このような変化は、訪日中国人の目的が買い物という「モノ消費」から体験やサービスという「コト消費」の重視に移行していることを意味しているでしょう。しかもよりディープでニッチな、「オンリーワンの訪日体験」を求める人が増えているのです。
日本のサブカルにも注目している中国
バイドゥは2018年から、アニメの検索ランキングも集計しています。ランクインした検索ワードには「ガンダム」や「ナルト」などの定番人気作品が並ぶ中、「ワンピース」に登場する剣士のキャラクター・ゾロの名前も。日本を訪れようと考える中国人は日本のアニメに関しても、キャラクター名で検索するほどに充実した知識を備えているのですね。日本動画協会の「アニメ産業レポート2017」によれば、日本アニメの国別契約本数1位は中国。日本の新作アニメは中国でもほとんど同時期に配信されます。このため「ガンダム」のようないわゆる古典的名作だけでなく、比較的最近の作品が人気を博すことも珍しくありません。中でも2018年7月期の新作アニメ「はたらく細胞」は、中国の大手アニメ動画配信サイト・ビリビリ動画で全話の累計視聴数が1億回を突破するという盛り上がりを見せました。「はたらく細胞」は、人体の細胞を擬人化して役割やメカニズムをわかりやすく解説した作品なので、コアなアニメファンだけでなく一般層にも受け入れられたことがヒットの要因と考えられています。
ビリビリ動画は日本で開発された人気ソーシャルゲーム「Fate/GrandOrder」や「刀剣乱舞」の中国版の運営もしており、中国でも大人気になっています。アニメやゲームから興味を持って日本を訪れる中国人は、これからも増えそうですね。
<参考サイト>
・Baidu Japan 中国人は日本の何が好き?? Baidu Japan、2018年訪日中国人の検索動向ランキング発表
https://www.baidu.jp/info/502/
・日本政府観光局 訪日外客統計の集計・発表
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/data_info_listing/index.html
・アニメ!アニメ! アニメ「はたらく細胞」中国でも大人気! コア層だけでなく一般層にまで支持されたワケは?
https://animeanime.jp/article/2018/10/10/40689.html
・Baidu Japan 中国人は日本の何が好き?? Baidu Japan、2018年訪日中国人の検索動向ランキング発表
https://www.baidu.jp/info/502/
・日本政府観光局 訪日外客統計の集計・発表
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/data_info_listing/index.html
・アニメ!アニメ! アニメ「はたらく細胞」中国でも大人気! コア層だけでなく一般層にまで支持されたワケは?
https://animeanime.jp/article/2018/10/10/40689.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30