テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.13

40~50代男性がおしゃれで気をつけるポイントは?

 家庭を持ち、自分のおしゃれには気を使わなくなったという40~50代の男性は多いのではないでしょうか。だからといって何でもいいという訳ではなく、限られた予算や選択肢の中から、洋服や靴、靴下やメガネという小物も買わなくてはならないもの。そんな時、少しでもおしゃれに見える物を選んだり、おしゃれな着こなしをするためには、どんなポイントに気をつけたら良いのでしょうか。

女性に聞く。「おしゃれ」の差が出る、4つのポイントとは?

 自分で「おしゃれ」と思って身に付けていても、女性は「やり過ぎ」「間違った方向のおしゃれ」と男性のファッションをついチェックしてしまうもの。どんなファッションならさりげなくおしゃれと思われるのか、40~50代男性が気をつけるべきポイントを今回は女性30人にアンケートして、その意見をまとめてみました。

1:安っぽく見えないよう「品質」にこだわる
 ある程度の年齢になったら、安物を着ていると「安い」とバレてしまうもの。若者であればファストファッションで流行の服を着ても映えますが、体型や肌質も老けてくる年齢では安っぽさを更に強調してしまいます。「毛玉ができやすそうなアクリルのセーターや、型崩れしている廉価なスーツを着ている男性はおしゃれ以前の問題」、「特別おしゃれなデザインや色使いでなくても、品質のいいものを身に付けているとおしゃれな男性だなと思う」という女性の意見からも、先ずは素材や縫製のクオリティーに気を付けましょう。

2:奇抜なカラーや柄には安易に手を出さない
 おしゃれをしようと張り切ると、つい派手なカラーや個性的な柄物を選んでしまう男性も要注意です。「やたら派手なネクタイでおしゃれぶっている上司がイタい」とか「おしゃれを”冒険”と勘違いしているのか、奇抜な服をたまに買ってしまう夫。チンピラに見えます」など、女性は目立つ色物や柄物を選ぶ男性のことを決しておしゃれとは感じていないよう。例えば赤いセーターを着たなら、それ以外のパンツや上着などはオーソドックスな物を選ぶなど、派手と定番のバランスが大切。その着こなしに自信のない方は、落ち着いたカラーや定番の柄を選びたいものです。

3:自分の今の体型を知り、サイズ選びを慎重に
 お腹が出たり、背中に肉が付いたり、スタイルも若い頃とは変化してくるのがこの年代の男性です。「タイトな服がおしゃれと思っているのか、出たお腹や胸が目立つピチピチのTシャツやニットを着ている男性が無理」、「二重顎で顔や首周りの肉があるのにタートルネックを着て苦しそうだったり、無理して細身のパンツを履いてパツパツなのはオシャレじゃない」という意見も。身体や体型に合っているサイズやデザインを選ぶことも、おしゃれのポイント。ただ、ゆるんだ体型を隠そうとオーバーサイズのものをゆるっと着るとだらしなく見えるので、きつくもゆるくもないジャストサイズを心掛けて。

4:靴下やベルト、小物使いで気を抜かない
 パンツの裾からチラッと見える靴下や、ベルト、顔の一部となるメガネなど、小物に男性のおしゃれの差が出ると話す女性達も。「スニーカーなら見えないくらい短いソックス、スーツには白や派手な靴下は穿かないなど、細部に気を配っている男性はおしゃれ」、「おしゃれのつもりでブランドロゴがでかでかと入ったベルトをしている男性は、本当のおしゃれではない」、「フレームはかっこいいのに、レンズの薄さにこだわらないで瓶底メガネになっているのは惜しい」など、そんな細かい部分まで見ている女性達がかなり多いというのも驚き。小物使いは、おしゃれの仕上げなのかもしれません。

プロの意見も。頑張り過ぎないおしゃれの一歩とは?

 おしゃれのプロ、スタイリストの女性にも上記の40~50代男性が気をつけるべきおしゃれのポイントのアンケート結果を見てもらったところ、概ね納得だという答えが。さらに以下のポイントも大切にしてほしいということで、アドバイスをもらいました。

・やたら多くの色を使わないこと。多くて3色までに抑えて、まとまりのある着こなしを。
・定番のポロシャツ、チノパン、Tシャツなどは、ヨレヨレになるまで着ないで時々買い替えを。新しいだけでパリっと見え、おしゃれに気を使っているように見えます。
・おしゃれは目立つことという考えは捨てて。同じシャツでもアイロンしてあるだけでもオシャレ度が変わりますし、いつものセーターをカシミアに変えるだけでもこなれた印象に。

 女性達もスタイリストも同じように感じているのは、「おしゃれを勘違いしないこと」と「頑張っておしゃれしました感を出さないこと」。シンプルかつ品質を重視し、くたびれた印象にならないように清潔感を大切にすることが、40~50男性のおしゃれの第一歩なのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員