テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.14

恋人にしたくない血液型は?相性に関連はある?

 幅広い結婚情報サービスを提供する企業「サンマリエ」の運営する、総合恋愛応援サイト「恋のビタミン」に、「恋人にしたくない血液型は?」のアンケート結果が発表されました。

 今回は、このアンケート結果を通して、血液型と理想の恋人の関係を、一考してみたいと思います。

A型はお断り?血液型にも相性があるの?

 では早速、「恋人にしたくない血液型は?」のアンケート結果をみていきましょう。なお、それぞれの血液型には、「几帳面っていうか、細かすぎ!―A型」「マイペース?いや自己中!―B型」「もうちょっと気を使って!―O型」「Aなの?Bなの?二重人格?―AB型」といった、典型的ともいえる血液型の性格イメージが付記されています。

全体での結果は、
A型・36%、B型・27%、O型・17%、AB型・20%。

うち男性では、
A型・36%、B型・24%、O型・23%、AB型・17%。

女性では、
A型・36%、B型・29%、O型・13%、AB型・22%。

すべてにおいて、ワースト1位はA型という結果が出ています。

 そして“A型に寄せられたダメ出しコメント”には、上記の典型的な性格イメージと合うような、「神経質すぎる」「どうでもいいことにこだわる」「あれこれ細かい」「いつも冷めている雰囲気」「空気を読まない」などが挙げられていました。

 さらにこのアンケートでは、「苦手な理由は?そして、あなたは何型?」という一言アンケートもあわせて実施しており、その結果は以下のとおりとなっています。

A型を苦手に思っている血液型の割合:
A型を苦手なA型・17%、
A型を苦手なB型・39%、
A型を苦手なO型・33%、
A型を苦手なAB型・11%。

B型を苦手に思っている血液型の割合:
B型を苦手なA型・30%、
B型を苦手なB型・22%、
B型を苦手なO型・26%、
B型を苦手なAB型・22%。

 O型を苦手に思っている血液型の割合:
O型を苦手なA型・21%、
O型を苦手なB型・21%、
O型を苦手なO型・14%、
O型を苦手なAB型・44%。

 AB型を苦手に思っている血液型の割合:
AB型を苦手なA型・45%、
AB型を苦手なB型・25%、
AB型を苦手なO型・30%、
AB型を苦手なAB型・0%。

 この結果から“30%以上の苦手”を抜き出してみると、「A型はAB型とB型が苦手」「B型はA型が苦手」「O型はA型とAB型が苦手」「AB型はO型が苦手」な割合が高いことがわかりました。またそれぞれの血液型に、「B型は振り回すな、空気を読め!」「O型はデリカシーがない、自己中のワンマン!」「AB型は読めない。ころころ変わるからたいへん!」などの一言が寄せられたといいます。

血液型と性格に関連性はない!?

 以上のようにアンケート結果をみていくと、血液型によって理想の恋人を判断する背景に「血液型によって性格が異なる」、つまり「血液型と性格には関連性がある」という価値観がみえてきます。

 しかしそもそも論として、血液型による性格の差異はあるでしょうか。例えば他のアンケートでは、前提となる「血液型性格判断自体を“信じていない”」割合が男性で7割以上、女性で5割以上という結果が出ています。

 また専門家の意見として、信州大学人文学部教授で認知心理学が専門の菊池聡氏は『超常現象の心理学』おいて、「専門のトレーニングを受けた心理学研究者の見解は、ほぼ100%一致している。“現在のところ、血液型と人の性格(や相性)との間に、血液型論者の言うような信頼性のある関連は見あたらない”<中略>血液型性格判断は性格研究のプロ集団によって否定されている」と断言しています。

 そして菊池氏の言うように、“今のところ”と但し書きをつけたとしても、多くの心理学関係の書籍や論文で、「血液型と性格の関連性はない」とされています。

血液型性格判断の活用法と注意点

 生物学的な血液型の有用性や価値観はさておき、性格に関していえば恋人の判断基準に血液型を用いることは、あまり意味のないことなのかもしれません。もとより、恋人にしたいような理想の性格の人物に属性として血液型があるのであり、血液型に応じて恋人を選ぶことはやはりナンセンスだといえます。

 ただし、すでにステレオタイプを持ち、多くの人に存在を知られている血液型性格判断それ自体は、場合によってはちょっとした話題や話の端緒として、よいネタとなるかもしれません。

 京都学園大学人文学部教授で社会心理学が専門の有馬淑子氏は、血液型性格判断の典型的イメージを活用した集団の虚記憶実験を実施し、その結果から「集団は共有知識構造に沿う文脈の方が共有しやすく、より多くの関連情報を算出しやすくなると考えられ(る)」と述べています(『極端化する社会』)。つまり、その場に集まる人達がたいてい知っている話題(共有知識構造)は、次の話の展開につながりやすい(より多くの関連情報を算出しやすくなる)可能性が高くなります。

 しかし、「共有知識構造の枠組みが共有されており、かつ、その枠組みにおいて情報が多く集められるほど、態度が極端化されていく」危険性も高くなります。血液型と性格の関連性は話題や楽しみとして活用しつつも、振り回されないようにする心持ちが大切なのではないでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『超常現象の心理学』(菊池聡著、平凡社新書)
・『極端化する社会』(有馬淑子著、北大路書房)
・恋人にしたくない血液型は何型?
http://www.koibita.com/common-sense/common-sense071
・友達・恋人にするならO型 仕事相手にはA型? 血液型でパートナーを選ぶなら
https://www.athome.co.jp/vox/life/115724/pages2/#nextpage
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授