テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.14

恋人にしたくない血液型は?相性に関連はある?

 幅広い結婚情報サービスを提供する企業「サンマリエ」の運営する、総合恋愛応援サイト「恋のビタミン」に、「恋人にしたくない血液型は?」のアンケート結果が発表されました。

 今回は、このアンケート結果を通して、血液型と理想の恋人の関係を、一考してみたいと思います。

A型はお断り?血液型にも相性があるの?

 では早速、「恋人にしたくない血液型は?」のアンケート結果をみていきましょう。なお、それぞれの血液型には、「几帳面っていうか、細かすぎ!―A型」「マイペース?いや自己中!―B型」「もうちょっと気を使って!―O型」「Aなの?Bなの?二重人格?―AB型」といった、典型的ともいえる血液型の性格イメージが付記されています。

全体での結果は、
A型・36%、B型・27%、O型・17%、AB型・20%。

うち男性では、
A型・36%、B型・24%、O型・23%、AB型・17%。

女性では、
A型・36%、B型・29%、O型・13%、AB型・22%。

すべてにおいて、ワースト1位はA型という結果が出ています。

 そして“A型に寄せられたダメ出しコメント”には、上記の典型的な性格イメージと合うような、「神経質すぎる」「どうでもいいことにこだわる」「あれこれ細かい」「いつも冷めている雰囲気」「空気を読まない」などが挙げられていました。

 さらにこのアンケートでは、「苦手な理由は?そして、あなたは何型?」という一言アンケートもあわせて実施しており、その結果は以下のとおりとなっています。

A型を苦手に思っている血液型の割合:
A型を苦手なA型・17%、
A型を苦手なB型・39%、
A型を苦手なO型・33%、
A型を苦手なAB型・11%。

B型を苦手に思っている血液型の割合:
B型を苦手なA型・30%、
B型を苦手なB型・22%、
B型を苦手なO型・26%、
B型を苦手なAB型・22%。

 O型を苦手に思っている血液型の割合:
O型を苦手なA型・21%、
O型を苦手なB型・21%、
O型を苦手なO型・14%、
O型を苦手なAB型・44%。

 AB型を苦手に思っている血液型の割合:
AB型を苦手なA型・45%、
AB型を苦手なB型・25%、
AB型を苦手なO型・30%、
AB型を苦手なAB型・0%。

 この結果から“30%以上の苦手”を抜き出してみると、「A型はAB型とB型が苦手」「B型はA型が苦手」「O型はA型とAB型が苦手」「AB型はO型が苦手」な割合が高いことがわかりました。またそれぞれの血液型に、「B型は振り回すな、空気を読め!」「O型はデリカシーがない、自己中のワンマン!」「AB型は読めない。ころころ変わるからたいへん!」などの一言が寄せられたといいます。

血液型と性格に関連性はない!?

 以上のようにアンケート結果をみていくと、血液型によって理想の恋人を判断する背景に「血液型によって性格が異なる」、つまり「血液型と性格には関連性がある」という価値観がみえてきます。

 しかしそもそも論として、血液型による性格の差異はあるでしょうか。例えば他のアンケートでは、前提となる「血液型性格判断自体を“信じていない”」割合が男性で7割以上、女性で5割以上という結果が出ています。

 また専門家の意見として、信州大学人文学部教授で認知心理学が専門の菊池聡氏は『超常現象の心理学』おいて、「専門のトレーニングを受けた心理学研究者の見解は、ほぼ100%一致している。“現在のところ、血液型と人の性格(や相性)との間に、血液型論者の言うような信頼性のある関連は見あたらない”<中略>血液型性格判断は性格研究のプロ集団によって否定されている」と断言しています。

 そして菊池氏の言うように、“今のところ”と但し書きをつけたとしても、多くの心理学関係の書籍や論文で、「血液型と性格の関連性はない」とされています。

血液型性格判断の活用法と注意点

 生物学的な血液型の有用性や価値観はさておき、性格に関していえば恋人の判断基準に血液型を用いることは、あまり意味のないことなのかもしれません。もとより、恋人にしたいような理想の性格の人物に属性として血液型があるのであり、血液型に応じて恋人を選ぶことはやはりナンセンスだといえます。

 ただし、すでにステレオタイプを持ち、多くの人に存在を知られている血液型性格判断それ自体は、場合によってはちょっとした話題や話の端緒として、よいネタとなるかもしれません。

 京都学園大学人文学部教授で社会心理学が専門の有馬淑子氏は、血液型性格判断の典型的イメージを活用した集団の虚記憶実験を実施し、その結果から「集団は共有知識構造に沿う文脈の方が共有しやすく、より多くの関連情報を算出しやすくなると考えられ(る)」と述べています(『極端化する社会』)。つまり、その場に集まる人達がたいてい知っている話題(共有知識構造)は、次の話の展開につながりやすい(より多くの関連情報を算出しやすくなる)可能性が高くなります。

 しかし、「共有知識構造の枠組みが共有されており、かつ、その枠組みにおいて情報が多く集められるほど、態度が極端化されていく」危険性も高くなります。血液型と性格の関連性は話題や楽しみとして活用しつつも、振り回されないようにする心持ちが大切なのではないでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『超常現象の心理学』(菊池聡著、平凡社新書)
・『極端化する社会』(有馬淑子著、北大路書房)
・恋人にしたくない血液型は何型?
http://www.koibita.com/common-sense/common-sense071
・友達・恋人にするならO型 仕事相手にはA型? 血液型でパートナーを選ぶなら
https://www.athome.co.jp/vox/life/115724/pages2/#nextpage
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授