社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.14

恋人にしたくない血液型は?相性に関連はある?

 幅広い結婚情報サービスを提供する企業「サンマリエ」の運営する、総合恋愛応援サイト「恋のビタミン」に、「恋人にしたくない血液型は?」のアンケート結果が発表されました。

 今回は、このアンケート結果を通して、血液型と理想の恋人の関係を、一考してみたいと思います。

A型はお断り?血液型にも相性があるの?

 では早速、「恋人にしたくない血液型は?」のアンケート結果をみていきましょう。なお、それぞれの血液型には、「几帳面っていうか、細かすぎ!―A型」「マイペース?いや自己中!―B型」「もうちょっと気を使って!―O型」「Aなの?Bなの?二重人格?―AB型」といった、典型的ともいえる血液型の性格イメージが付記されています。

全体での結果は、
A型・36%、B型・27%、O型・17%、AB型・20%。

うち男性では、
A型・36%、B型・24%、O型・23%、AB型・17%。

女性では、
A型・36%、B型・29%、O型・13%、AB型・22%。

すべてにおいて、ワースト1位はA型という結果が出ています。

 そして“A型に寄せられたダメ出しコメント”には、上記の典型的な性格イメージと合うような、「神経質すぎる」「どうでもいいことにこだわる」「あれこれ細かい」「いつも冷めている雰囲気」「空気を読まない」などが挙げられていました。

 さらにこのアンケートでは、「苦手な理由は?そして、あなたは何型?」という一言アンケートもあわせて実施しており、その結果は以下のとおりとなっています。

A型を苦手に思っている血液型の割合:
A型を苦手なA型・17%、
A型を苦手なB型・39%、
A型を苦手なO型・33%、
A型を苦手なAB型・11%。

B型を苦手に思っている血液型の割合:
B型を苦手なA型・30%、
B型を苦手なB型・22%、
B型を苦手なO型・26%、
B型を苦手なAB型・22%。

 O型を苦手に思っている血液型の割合:
O型を苦手なA型・21%、
O型を苦手なB型・21%、
O型を苦手なO型・14%、
O型を苦手なAB型・44%。

 AB型を苦手に思っている血液型の割合:
AB型を苦手なA型・45%、
AB型を苦手なB型・25%、
AB型を苦手なO型・30%、
AB型を苦手なAB型・0%。

 この結果から“30%以上の苦手”を抜き出してみると、「A型はAB型とB型が苦手」「B型はA型が苦手」「O型はA型とAB型が苦手」「AB型はO型が苦手」な割合が高いことがわかりました。またそれぞれの血液型に、「B型は振り回すな、空気を読め!」「O型はデリカシーがない、自己中のワンマン!」「AB型は読めない。ころころ変わるからたいへん!」などの一言が寄せられたといいます。

血液型と性格に関連性はない!?

 以上のようにアンケート結果をみていくと、血液型によって理想の恋人を判断する背景に「血液型によって性格が異なる」、つまり「血液型と性格には関連性がある」という価値観がみえてきます。

 しかしそもそも論として、血液型による性格の差異はあるでしょうか。例えば他のアンケートでは、前提となる「血液型性格判断自体を“信じていない”」割合が男性で7割以上、女性で5割以上という結果が出ています。

 また専門家の意見として、信州大学人文学部教授で認知心理学が専門の菊池聡氏は『超常現象の心理学』おいて、「専門のトレーニングを受けた心理学研究者の見解は、ほぼ100%一致している。“現在のところ、血液型と人の性格(や相性)との間に、血液型論者の言うような信頼性のある関連は見あたらない”<中略>血液型性格判断は性格研究のプロ集団によって否定されている」と断言しています。

 そして菊池氏の言うように、“今のところ”と但し書きをつけたとしても、多くの心理学関係の書籍や論文で、「血液型と性格の関連性はない」とされています。

血液型性格判断の活用法と注意点

 生物学的な血液型の有用性や価値観はさておき、性格に関していえば恋人の判断基準に血液型を用いることは、あまり意味のないことなのかもしれません。もとより、恋人にしたいような理想の性格の人物に属性として血液型があるのであり、血液型に応じて恋人を選ぶことはやはりナンセンスだといえます。

 ただし、すでにステレオタイプを持ち、多くの人に存在を知られている血液型性格判断それ自体は、場合によってはちょっとした話題や話の端緒として、よいネタとなるかもしれません。

 京都学園大学人文学部教授で社会心理学が専門の有馬淑子氏は、血液型性格判断の典型的イメージを活用した集団の虚記憶実験を実施し、その結果から「集団は共有知識構造に沿う文脈の方が共有しやすく、より多くの関連情報を算出しやすくなると考えられ(る)」と述べています(『極端化する社会』)。つまり、その場に集まる人達がたいてい知っている話題(共有知識構造)は、次の話の展開につながりやすい(より多くの関連情報を算出しやすくなる)可能性が高くなります。

 しかし、「共有知識構造の枠組みが共有されており、かつ、その枠組みにおいて情報が多く集められるほど、態度が極端化されていく」危険性も高くなります。血液型と性格の関連性は話題や楽しみとして活用しつつも、振り回されないようにする心持ちが大切なのではないでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『超常現象の心理学』(菊池聡著、平凡社新書)
・『極端化する社会』(有馬淑子著、北大路書房)
・恋人にしたくない血液型は何型?
http://www.koibita.com/common-sense/common-sense071
・友達・恋人にするならO型 仕事相手にはA型? 血液型でパートナーを選ぶなら
https://www.athome.co.jp/vox/life/115724/pages2/#nextpage
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
3

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15