テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.22

恋人がいない―多いのは一人暮らし?実家暮らし?

 実家暮らしだから恋人ができない――。そんな嘆きを聞いたことがある、あるいは自分でしたことがある人もいるんじゃないかと思いますが、その説をいろいろなアンケート結果を基に検証してみたいと思います。

一人暮らしvs実家暮らし その差はなんと2倍

 まずは最近話題になった朝日新聞のアンケート。25~34歳の未婚男女を対象に交際歴を聞いたところ、「交際相手がいる」と答えた男性は親と同居の場合は16%、別居の場合は32%だったそうです。2倍も差がついているわけですね。結婚願望という点でも、「なるべく早く結婚したい」は親と同居の人で22%、別居は36%でした。結婚したいから親元を離れているのか、親元を離れていると結婚したくなるのか、親と同居していると居心地が良くて結婚する気にならないのか、要因は様々でしょうが、如実に数字の差が表れています。

 男性目線で彼女にするなら実家暮らしがいいか、一人暮らしがいいかという俗っぽい調査もあります。恋愛jpの調査によると、一人暮らし女子と付き合いたいという回答が86%と圧倒的。「一人で暮らしているということはある程度自立できているということ」「実家だと門限や家族のことも気にしないといけないので、十分にたのしめないから」などの意見が挙がっていました。一方で「一人暮らしだと浮気が簡単にできそうで心配なので(だから実家暮らしの方がいい)」「実家暮らしだと貯金もしっかりしてそうで結婚を考えやすい」と実家暮らし女子を推す声もありました。

 女性目線で一人暮らしに対する意見もあります。オトメスゴレンの記事「一人暮らしを始めて感じた『恋愛デメリット』8パターン」によると、「一人暮らしと知ったとたん、なれなれしく寄ってくる男性が増えた」「恋愛感情を抱けない男性が、部屋に押しかけてきた」など、面倒な事態も。交際相手を求めて一人暮らしをしたかどうかはともかく、余計な負担が増えてしまうケースもあるということですね。

「実家暮らし」の反撃?貯金できるぞ

 朝日新聞では年収が高いほど「交際相手がいる」率が高く、親との同居率は年収が少ないほど高いということも指摘していました。金銭的な不安があると結婚できない、引いては交際相手を見つけられないという風潮もあります。一人暮らしするには年収が足りない、だから実家暮らしをしている、という人も一定割合いるということでしょう。

 ここまで実家暮らしにとって苦しい話ばかりかもしれませんが、違う見方もあります。実家に入れる金額にもよりますが、実家暮らしの大きなメリットは生活費が安く済むということ。マネラボの記事「実家暮らしと一人暮らし、貯金額はどれくらい差が出る?」だと、22~27歳の平均的な年収の人で比べた場合、実家暮らしは一人暮らしより5年間で320万円も多く貯金できるという試算がされていました。貯金があれば交際相手が見つかるという単純な話ではないにせよ、金銭面が足かせにならないというのは大きなアドバンテージと言えるでしょう。

 実家暮らしの方が交際相手のいる人が少ない。この言葉だけ見るとなんだか暗い話に見えてしまいますが、逆に考えてみましょう。あなたが密かに意識している異性が、もし実家暮らしだったら――。単純な可能性から言えば交際相手がいない率がぐっと高まるのです。「恋人いるんですか?」ストレートに聞くのははばかられる時、実家暮らしか一人暮らしかを聞いてみるのも妙案かもしれませんね。

<参考サイト>
・親と別居の人、同居の人よりも「交際相手いる」朝日調査:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/ASM1K6WVTM1KUZPS001.html?_requesturl=articles%2FASM1K6WVTM1KUZPS001.html&rm=539
・圧倒的な結果に…!!「実家暮らし」VS「一人暮らし」彼女にするならどっち? | 恋愛jp
https://www.ren-ai.jp/94173
・一人暮らしを始めて感じた「恋愛デメリット」8パターン | オトメスゴレン
https://girl.sugoren.com/report/1230/
・実家暮らしと一人暮らし、貯金額はどれくらい差が出る? | マネラボ
https://moneylab.f-academy.jp/column/education/19190/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

野球の師・大谷選手の父から学んだ「3つの教え」とは

野球の師・大谷選手の父から学んだ「3つの教え」とは

大谷翔平の育て方・育ち方(3)リトルリーグ時代の経験と父の教え

大谷翔平の育ち方を知るため、どんな師に出会い、何を学んだのかを見ていくことが大事である。年上の子どもたちの中で野球に励んだリトルリーグ時代、自分よりうまい子がたくさんいることを知り、素質だけでは勝てない世界で努...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/17
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

薬局調剤医療費の「莫大なムダ」はいかに発生しているか

薬局調剤医療費の「莫大なムダ」はいかに発生しているか

緊急提言・社会保障改革(2)調剤医療費8兆円のカラクリ

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
3

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
與那覇潤
評論家
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
5

認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話

認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話

認知症とは何か(7)認知症の予防とその秘訣(下)

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、最新の研究成果から、認知症予防のためのエクササイズや食品の開発を行っている。中でも注目したいのは「コグニサイズ」というエクササイズ。...
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/28
遠藤英俊
元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長