社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
恋人がいない―多いのは一人暮らし?実家暮らし?
実家暮らしだから恋人ができない――。そんな嘆きを聞いたことがある、あるいは自分でしたことがある人もいるんじゃないかと思いますが、その説をいろいろなアンケート結果を基に検証してみたいと思います。
男性目線で彼女にするなら実家暮らしがいいか、一人暮らしがいいかという俗っぽい調査もあります。恋愛jpの調査によると、一人暮らし女子と付き合いたいという回答が86%と圧倒的。「一人で暮らしているということはある程度自立できているということ」「実家だと門限や家族のことも気にしないといけないので、十分にたのしめないから」などの意見が挙がっていました。一方で「一人暮らしだと浮気が簡単にできそうで心配なので(だから実家暮らしの方がいい)」「実家暮らしだと貯金もしっかりしてそうで結婚を考えやすい」と実家暮らし女子を推す声もありました。
女性目線で一人暮らしに対する意見もあります。オトメスゴレンの記事「一人暮らしを始めて感じた『恋愛デメリット』8パターン」によると、「一人暮らしと知ったとたん、なれなれしく寄ってくる男性が増えた」「恋愛感情を抱けない男性が、部屋に押しかけてきた」など、面倒な事態も。交際相手を求めて一人暮らしをしたかどうかはともかく、余計な負担が増えてしまうケースもあるということですね。
ここまで実家暮らしにとって苦しい話ばかりかもしれませんが、違う見方もあります。実家に入れる金額にもよりますが、実家暮らしの大きなメリットは生活費が安く済むということ。マネラボの記事「実家暮らしと一人暮らし、貯金額はどれくらい差が出る?」だと、22~27歳の平均的な年収の人で比べた場合、実家暮らしは一人暮らしより5年間で320万円も多く貯金できるという試算がされていました。貯金があれば交際相手が見つかるという単純な話ではないにせよ、金銭面が足かせにならないというのは大きなアドバンテージと言えるでしょう。
実家暮らしの方が交際相手のいる人が少ない。この言葉だけ見るとなんだか暗い話に見えてしまいますが、逆に考えてみましょう。あなたが密かに意識している異性が、もし実家暮らしだったら――。単純な可能性から言えば交際相手がいない率がぐっと高まるのです。「恋人いるんですか?」ストレートに聞くのははばかられる時、実家暮らしか一人暮らしかを聞いてみるのも妙案かもしれませんね。
一人暮らしvs実家暮らし その差はなんと2倍
まずは最近話題になった朝日新聞のアンケート。25~34歳の未婚男女を対象に交際歴を聞いたところ、「交際相手がいる」と答えた男性は親と同居の場合は16%、別居の場合は32%だったそうです。2倍も差がついているわけですね。結婚願望という点でも、「なるべく早く結婚したい」は親と同居の人で22%、別居は36%でした。結婚したいから親元を離れているのか、親元を離れていると結婚したくなるのか、親と同居していると居心地が良くて結婚する気にならないのか、要因は様々でしょうが、如実に数字の差が表れています。男性目線で彼女にするなら実家暮らしがいいか、一人暮らしがいいかという俗っぽい調査もあります。恋愛jpの調査によると、一人暮らし女子と付き合いたいという回答が86%と圧倒的。「一人で暮らしているということはある程度自立できているということ」「実家だと門限や家族のことも気にしないといけないので、十分にたのしめないから」などの意見が挙がっていました。一方で「一人暮らしだと浮気が簡単にできそうで心配なので(だから実家暮らしの方がいい)」「実家暮らしだと貯金もしっかりしてそうで結婚を考えやすい」と実家暮らし女子を推す声もありました。
女性目線で一人暮らしに対する意見もあります。オトメスゴレンの記事「一人暮らしを始めて感じた『恋愛デメリット』8パターン」によると、「一人暮らしと知ったとたん、なれなれしく寄ってくる男性が増えた」「恋愛感情を抱けない男性が、部屋に押しかけてきた」など、面倒な事態も。交際相手を求めて一人暮らしをしたかどうかはともかく、余計な負担が増えてしまうケースもあるということですね。
「実家暮らし」の反撃?貯金できるぞ
朝日新聞では年収が高いほど「交際相手がいる」率が高く、親との同居率は年収が少ないほど高いということも指摘していました。金銭的な不安があると結婚できない、引いては交際相手を見つけられないという風潮もあります。一人暮らしするには年収が足りない、だから実家暮らしをしている、という人も一定割合いるということでしょう。ここまで実家暮らしにとって苦しい話ばかりかもしれませんが、違う見方もあります。実家に入れる金額にもよりますが、実家暮らしの大きなメリットは生活費が安く済むということ。マネラボの記事「実家暮らしと一人暮らし、貯金額はどれくらい差が出る?」だと、22~27歳の平均的な年収の人で比べた場合、実家暮らしは一人暮らしより5年間で320万円も多く貯金できるという試算がされていました。貯金があれば交際相手が見つかるという単純な話ではないにせよ、金銭面が足かせにならないというのは大きなアドバンテージと言えるでしょう。
実家暮らしの方が交際相手のいる人が少ない。この言葉だけ見るとなんだか暗い話に見えてしまいますが、逆に考えてみましょう。あなたが密かに意識している異性が、もし実家暮らしだったら――。単純な可能性から言えば交際相手がいない率がぐっと高まるのです。「恋人いるんですか?」ストレートに聞くのははばかられる時、実家暮らしか一人暮らしかを聞いてみるのも妙案かもしれませんね。
<参考サイト>
・親と別居の人、同居の人よりも「交際相手いる」朝日調査:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/ASM1K6WVTM1KUZPS001.html?_requesturl=articles%2FASM1K6WVTM1KUZPS001.html&rm=539
・圧倒的な結果に…!!「実家暮らし」VS「一人暮らし」彼女にするならどっち? | 恋愛jp
https://www.ren-ai.jp/94173
・一人暮らしを始めて感じた「恋愛デメリット」8パターン | オトメスゴレン
https://girl.sugoren.com/report/1230/
・実家暮らしと一人暮らし、貯金額はどれくらい差が出る? | マネラボ
https://moneylab.f-academy.jp/column/education/19190/
・親と別居の人、同居の人よりも「交際相手いる」朝日調査:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/ASM1K6WVTM1KUZPS001.html?_requesturl=articles%2FASM1K6WVTM1KUZPS001.html&rm=539
・圧倒的な結果に…!!「実家暮らし」VS「一人暮らし」彼女にするならどっち? | 恋愛jp
https://www.ren-ai.jp/94173
・一人暮らしを始めて感じた「恋愛デメリット」8パターン | オトメスゴレン
https://girl.sugoren.com/report/1230/
・実家暮らしと一人暮らし、貯金額はどれくらい差が出る? | マネラボ
https://moneylab.f-academy.jp/column/education/19190/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
人間の営みを支えているのは高度な認知機能だが、複雑な社会行動を司るその認知機能は同時に多くの偏り(バイアス)を含んでいる。誰もが陥るその「認知バイアス」には、いったいどのような危うさ、あるいは可能性が秘められて...
収録日:2022/05/26
追加日:2022/10/11


