テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.22

恋人がいない―多いのは一人暮らし?実家暮らし?

 実家暮らしだから恋人ができない――。そんな嘆きを聞いたことがある、あるいは自分でしたことがある人もいるんじゃないかと思いますが、その説をいろいろなアンケート結果を基に検証してみたいと思います。

一人暮らしvs実家暮らし その差はなんと2倍

 まずは最近話題になった朝日新聞のアンケート。25~34歳の未婚男女を対象に交際歴を聞いたところ、「交際相手がいる」と答えた男性は親と同居の場合は16%、別居の場合は32%だったそうです。2倍も差がついているわけですね。結婚願望という点でも、「なるべく早く結婚したい」は親と同居の人で22%、別居は36%でした。結婚したいから親元を離れているのか、親元を離れていると結婚したくなるのか、親と同居していると居心地が良くて結婚する気にならないのか、要因は様々でしょうが、如実に数字の差が表れています。

 男性目線で彼女にするなら実家暮らしがいいか、一人暮らしがいいかという俗っぽい調査もあります。恋愛jpの調査によると、一人暮らし女子と付き合いたいという回答が86%と圧倒的。「一人で暮らしているということはある程度自立できているということ」「実家だと門限や家族のことも気にしないといけないので、十分にたのしめないから」などの意見が挙がっていました。一方で「一人暮らしだと浮気が簡単にできそうで心配なので(だから実家暮らしの方がいい)」「実家暮らしだと貯金もしっかりしてそうで結婚を考えやすい」と実家暮らし女子を推す声もありました。

 女性目線で一人暮らしに対する意見もあります。オトメスゴレンの記事「一人暮らしを始めて感じた『恋愛デメリット』8パターン」によると、「一人暮らしと知ったとたん、なれなれしく寄ってくる男性が増えた」「恋愛感情を抱けない男性が、部屋に押しかけてきた」など、面倒な事態も。交際相手を求めて一人暮らしをしたかどうかはともかく、余計な負担が増えてしまうケースもあるということですね。

「実家暮らし」の反撃?貯金できるぞ

 朝日新聞では年収が高いほど「交際相手がいる」率が高く、親との同居率は年収が少ないほど高いということも指摘していました。金銭的な不安があると結婚できない、引いては交際相手を見つけられないという風潮もあります。一人暮らしするには年収が足りない、だから実家暮らしをしている、という人も一定割合いるということでしょう。

 ここまで実家暮らしにとって苦しい話ばかりかもしれませんが、違う見方もあります。実家に入れる金額にもよりますが、実家暮らしの大きなメリットは生活費が安く済むということ。マネラボの記事「実家暮らしと一人暮らし、貯金額はどれくらい差が出る?」だと、22~27歳の平均的な年収の人で比べた場合、実家暮らしは一人暮らしより5年間で320万円も多く貯金できるという試算がされていました。貯金があれば交際相手が見つかるという単純な話ではないにせよ、金銭面が足かせにならないというのは大きなアドバンテージと言えるでしょう。

 実家暮らしの方が交際相手のいる人が少ない。この言葉だけ見るとなんだか暗い話に見えてしまいますが、逆に考えてみましょう。あなたが密かに意識している異性が、もし実家暮らしだったら――。単純な可能性から言えば交際相手がいない率がぐっと高まるのです。「恋人いるんですか?」ストレートに聞くのははばかられる時、実家暮らしか一人暮らしかを聞いてみるのも妙案かもしれませんね。

<参考サイト>
・親と別居の人、同居の人よりも「交際相手いる」朝日調査:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/ASM1K6WVTM1KUZPS001.html?_requesturl=articles%2FASM1K6WVTM1KUZPS001.html&rm=539
・圧倒的な結果に…!!「実家暮らし」VS「一人暮らし」彼女にするならどっち? | 恋愛jp
https://www.ren-ai.jp/94173
・一人暮らしを始めて感じた「恋愛デメリット」8パターン | オトメスゴレン
https://girl.sugoren.com/report/1230/
・実家暮らしと一人暮らし、貯金額はどれくらい差が出る? | マネラボ
https://moneylab.f-academy.jp/column/education/19190/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー