テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.22

恋人がいない―多いのは一人暮らし?実家暮らし?

 実家暮らしだから恋人ができない――。そんな嘆きを聞いたことがある、あるいは自分でしたことがある人もいるんじゃないかと思いますが、その説をいろいろなアンケート結果を基に検証してみたいと思います。

一人暮らしvs実家暮らし その差はなんと2倍

 まずは最近話題になった朝日新聞のアンケート。25~34歳の未婚男女を対象に交際歴を聞いたところ、「交際相手がいる」と答えた男性は親と同居の場合は16%、別居の場合は32%だったそうです。2倍も差がついているわけですね。結婚願望という点でも、「なるべく早く結婚したい」は親と同居の人で22%、別居は36%でした。結婚したいから親元を離れているのか、親元を離れていると結婚したくなるのか、親と同居していると居心地が良くて結婚する気にならないのか、要因は様々でしょうが、如実に数字の差が表れています。

 男性目線で彼女にするなら実家暮らしがいいか、一人暮らしがいいかという俗っぽい調査もあります。恋愛jpの調査によると、一人暮らし女子と付き合いたいという回答が86%と圧倒的。「一人で暮らしているということはある程度自立できているということ」「実家だと門限や家族のことも気にしないといけないので、十分にたのしめないから」などの意見が挙がっていました。一方で「一人暮らしだと浮気が簡単にできそうで心配なので(だから実家暮らしの方がいい)」「実家暮らしだと貯金もしっかりしてそうで結婚を考えやすい」と実家暮らし女子を推す声もありました。

 女性目線で一人暮らしに対する意見もあります。オトメスゴレンの記事「一人暮らしを始めて感じた『恋愛デメリット』8パターン」によると、「一人暮らしと知ったとたん、なれなれしく寄ってくる男性が増えた」「恋愛感情を抱けない男性が、部屋に押しかけてきた」など、面倒な事態も。交際相手を求めて一人暮らしをしたかどうかはともかく、余計な負担が増えてしまうケースもあるということですね。

「実家暮らし」の反撃?貯金できるぞ

 朝日新聞では年収が高いほど「交際相手がいる」率が高く、親との同居率は年収が少ないほど高いということも指摘していました。金銭的な不安があると結婚できない、引いては交際相手を見つけられないという風潮もあります。一人暮らしするには年収が足りない、だから実家暮らしをしている、という人も一定割合いるということでしょう。

 ここまで実家暮らしにとって苦しい話ばかりかもしれませんが、違う見方もあります。実家に入れる金額にもよりますが、実家暮らしの大きなメリットは生活費が安く済むということ。マネラボの記事「実家暮らしと一人暮らし、貯金額はどれくらい差が出る?」だと、22~27歳の平均的な年収の人で比べた場合、実家暮らしは一人暮らしより5年間で320万円も多く貯金できるという試算がされていました。貯金があれば交際相手が見つかるという単純な話ではないにせよ、金銭面が足かせにならないというのは大きなアドバンテージと言えるでしょう。

 実家暮らしの方が交際相手のいる人が少ない。この言葉だけ見るとなんだか暗い話に見えてしまいますが、逆に考えてみましょう。あなたが密かに意識している異性が、もし実家暮らしだったら――。単純な可能性から言えば交際相手がいない率がぐっと高まるのです。「恋人いるんですか?」ストレートに聞くのははばかられる時、実家暮らしか一人暮らしかを聞いてみるのも妙案かもしれませんね。

<参考サイト>
・親と別居の人、同居の人よりも「交際相手いる」朝日調査:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/ASM1K6WVTM1KUZPS001.html?_requesturl=articles%2FASM1K6WVTM1KUZPS001.html&rm=539
・圧倒的な結果に…!!「実家暮らし」VS「一人暮らし」彼女にするならどっち? | 恋愛jp
https://www.ren-ai.jp/94173
・一人暮らしを始めて感じた「恋愛デメリット」8パターン | オトメスゴレン
https://girl.sugoren.com/report/1230/
・実家暮らしと一人暮らし、貯金額はどれくらい差が出る? | マネラボ
https://moneylab.f-academy.jp/column/education/19190/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員