テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.21

恋人を探すとき「相手の趣味」は重視する?

 あなたは恋人の条件として何を重要視しますか? Facebookを使った恋愛マッチングサービス「Omiai」は、男女1400人に対し「趣味に関するアンケート調査」を実施。そこで恋人を選ぶ時に「趣味」を重視する人が7割以上にのぼることがわかりました。

73.8%の人が「とても重視する」「まあまあ重視する」と回答

 「恋人を選ぶ際に相手の趣味は重視しますか?」という質問に対し、趣味を「とても重視する」と回答した人が10.9%、「まあまあ重視する」と回答した人は62.9%となりました。あわせて73.8%の人が恋人選びに趣味を重視するようです。

 さらに「相手にどんな趣味を持っていて欲しいか」という質問では、90.1%が「自分と共通する趣味」と回答。「同じ趣味を持っていると一緒に楽しんだり出来て、より一層仲が深まると思うから」(20代男性)といった声が上がりました。

 いっぽうで「相手の楽しいと思う事を自分も一緒にやってみたい」(20代女性)といったように、自分とはまったく別の趣味を持っていてほしいと考える人もいるようです。

 確かに、趣味がきっかけで恋愛に発展するパターンは多いもの。最近では「趣味コン」といった共通のテーマを楽しむ街コンも大人気です。相手がどんな趣味を持っているかが、恋人の条件に深く関わっているようですね。

男性が女性に趣味にしてほしい「料理」は女性に不人気

 同アンケートでは男性と女性それぞれに「好きな趣味」と「恋人に持っていてほしい、持っていたら好感度が高い趣味」についても調査。男女とも共通して好きな趣味ベスト3内に「映画・音楽鑑賞」がランクインしています。話題のきっかけにもなりやすい映画や音楽は趣味の王道。映画館やコンサートは、初めてのデートにもピッタリですね。

 気になるのは「恋人に持っていてほしい趣味」について。男性が女性に求める趣味・1位の「料理」は、女性には今ひとつ人気がない模様。お家デートで自慢の手料理をふるまってくれる……そんな女性像はもはや幻想に過ぎないのかもしれません。逆に言えば女性は料理を趣味にすることで、恋の成就率がアップするかも?

 いっぽう女性は男性に「旅行」または「ドライブ」が趣味だと嬉しいと感じているようです。男性にエスコートしてほしい、一緒に楽しみたいという願望が含まれているのでしょう。男性の趣味でも「ドライブ」「旅行」は4・5位にランクインしています。ドキドキとトキメキを一度に味わえる旅行やドライブは、趣味として持っておいて損はなさそうですね。

 「特に趣味じゃないし、行きたい場所が思いつかない……」という場合でも、絶景が見える場所やパワースポットは、女性が喜ぶデートの行き先として定番です。男性の皆さんはぜひ押さえておきましょう。

Q. あなたの趣味は何ですか?(複数回答)
<男性>
第1位 運動・スポーツ観戦(54.0%)
第2位 映画・音楽鑑賞(52.6%)
第3位 グルメ・お酒(42.0%)
第4位 ドライブ(41.5%)
第5位 旅行(40.4%)
<女性>
第1位 映画・音楽鑑賞(58.8%)
第2位 旅行(56.2%)
第3位 ショッピング(50.6%)
第4位 グルメ・お酒(45.0%)
第5位 ドライブ(31.2%)

Q.恋人に持っていてほしい、持っていたら好感度が高い趣味は何ですか?(複数回答)
<男性>
第1位 料理(52.4%)
第2位 運動・スポーツ観戦(44.9%)
第3位 映画・音楽鑑賞(43.2%)
第4位 グルメ・お酒(41.8%)
第5位 旅行(40.3%)
<女性>
第1位 旅行(59.1%)
第2位 ドライブ(51.8%)
第3位 映画・音楽鑑賞(49.9%)
第4位 運動・スポーツ観戦(45.5%)
第5位 グルメ・お酒(40.9%)

趣味を持っていてもすれ違いが起こりやすいパターンも

 アンケートでは次のような体験談が寄せられているようです。

「好きな人が喜ぶことができるようになると他の女性の相手でも役立ちます」(40代男性)
「野球はくわしくないけど、話題にしたいのでスポーツ番組をかかさず見る」(20代女性)
「クルージングが趣味と言われ、小型船舶の免許を取らされそうになった」(30代男性)
「同じ趣味を始めたが、相手のレベルまで到達しなかったので、一緒にやる事はなかった」(30代女性)

 相手の趣味に影響されて自分も同じ趣味を始めた、のちに役に立ったという人がいる中で、相手の趣味に合わせた結果、うまくいかなかったという体験談も。

 また、スタッフの友人の30代女性は「元彼は年上で収入も良かったが、私の趣味への理解のない人だった。結婚するなら絶対に同じ趣味の人にすべき」と熱弁。別の30代男性は「同じ趣味を持っていてもジャンルが違えば価値観も変わってくる。趣味にどれだけお金を遣うかも重要」と話してくれました。

 どんなにスペックの高い相手でも価値観が合わなかったり、自分の趣味への理解がないとすれ違いが起こってしまうようです。趣味は、恋が成就したのち長続きするかどうかの要。7割の人が趣味を重要視するのも納得ですね!

<参考サイト>
・趣味に関するアンケート調査
https://b2b-ch.infomart.co.jp/news/detail.page?34&IMNEWS1=772805
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者