社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ホテルや飛行機…繁忙期と閑散期の価格の違いは?
2019年ももうすぐGW(ゴールデンウィーク)がやってきます。2019年は4月27日(土)から5月6日(月)という10連休です。みなさんすでに準備はされていますか。これを機に旅行に行こうと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、毎年この時期の旅行は高いというイメージもあります。ここでは実際の金額を他の時期と比較して考えてみます。ちなみにここで調べた情報は2019年2月末での情報です。旅行は一般的に出発日が近くなればなるほど高額になります。計画はお早めに。
金額を比較してみましょう。たとえば、「沖縄本島2日間、羽田発着、レンタカー乗り放題」プランを見ると4月1日から4月25日までは、月曜日から木曜日、および日曜日発であれば37,800円、金曜日、土曜日発はプラス1,000円です。これがGW前日の4月26日(金)発になると、59,800円に上がり、さらにGW初日の4月27日(土)発だと91,800円、さらに翌日曜日(4月28日)になると101,800円、ここをピークとして、4月30日(火)発で81,800円、翌日76,800円と下がり、また次の金曜日(5月3日)で101,800となります。ピーク時の金額と、通常の料金を比較すると、およそ2.7倍の差がでました。
これはツアー旅行で顕著な価格変動です。ツアーだと全てが日本の祝日の動きで組まれるので、どうしても全体的に動きが重なってしまいます。ということで、自分でホテルを予約すれば格段に安くなるはず。しかし問題は航空券。直行便だとやはり混雑して値段が上がるので、乗り継ぎ便にして安くするという方法があるようです。
現実的に考えて、乗り換え1回までで指定すると26万円と少しとなりました。こう考えると、自分で手配した場合、合計30万円弱といったところです。たしかに安くはなりますが、それでも4月前半のツアーの金額と比較すれば3倍です。
もちろん、このためにはさまざまな障壁がありますが、有給休暇をもっと活用できるようになった方がいいことはいうまでもありません。2018年のエクスペディアによると、日本人の有給休暇取得率は調査対象とされた世界19の国と地域のうち、3年連続最下位です。ヨーロッパ各国は100%に近い数値ですが、日本は50%。働き方改革はまだ途上にあるようです。
沖縄ツアーで2.7倍差
まずは、国内ツアーから。旅行業界大手HISのゴールデンウィーク特集を見ると、方面別に混雑予想が出されています。それによると、もっとも早くから混雑しそう、かつ大きく混雑しそうなのは、沖縄方面です。4月26日(金)あたりからすぐにピークに向かい、5月4日(土)あたりまで混雑しそうです。次に混雑しそうなのは北海道方面、九州は連休半ばでやや混雑するようです。国内ではやはり沖縄が大人気のようです。金額を比較してみましょう。たとえば、「沖縄本島2日間、羽田発着、レンタカー乗り放題」プランを見ると4月1日から4月25日までは、月曜日から木曜日、および日曜日発であれば37,800円、金曜日、土曜日発はプラス1,000円です。これがGW前日の4月26日(金)発になると、59,800円に上がり、さらにGW初日の4月27日(土)発だと91,800円、さらに翌日曜日(4月28日)になると101,800円、ここをピークとして、4月30日(火)発で81,800円、翌日76,800円と下がり、また次の金曜日(5月3日)で101,800となります。ピーク時の金額と、通常の料金を比較すると、およそ2.7倍の差がでました。
金沢のホテルでは3倍強の差
ツアーではなくホテルを単体で予約すると考え見ましょう。ここでは仮に比較的評価の高い金沢駅近の温泉旅館を予約する条件で探してみます。HISのサイトから見ると4月1日時点での最安値は大人1名8,391円となっています。これをGW初日の4月27日(土)で検索すると26,800円。実に3倍強です。1泊で3倍の差が出るということは、連泊すると差額は膨れあがります。ツアーでロンドンに行くとなんと5倍
長いお休みです。思い切ってヨーロッパのロンドンに行ってみましょう。ここでは取り扱い数の多いトラベルコ(旅行比較サイト)で、東京(成田・羽田)発ロンドン3泊5日間のツアープランを検索してみます。最安値はアエロフロートロシア航空指定の直行便で1人10,8000円、4月1日から18日までは同額です。これ以降、GWに向けて少しずつ上昇し、4月20日(土)には13,3000円、22日(月)には30,3000円と急上昇し、GWに入る4月27日(土)には53万3000円と非現実的な価格です。実に、5倍の差です。これはツアー旅行で顕著な価格変動です。ツアーだと全てが日本の祝日の動きで組まれるので、どうしても全体的に動きが重なってしまいます。ということで、自分でホテルを予約すれば格段に安くなるはず。しかし問題は航空券。直行便だとやはり混雑して値段が上がるので、乗り継ぎ便にして安くするという方法があるようです。
個人旅行でロンドンに行くと30万円程度
ということで、宿も航空券も自分で手配する想定のもと、上記と同じロンドン3泊5日間で最安値を探してみました。出発は4月27日(土)。ホテル予約は「Booking.com」、航空券は「Sky Scanner」を使用します。上記ツアーの目安ホテルは予約が出来なかったので近隣の安めのホテルにすると、3泊およそ3万円と少し。あとは問題の航空券です。日本発着の直行便はとにかく高く往復40万円くらいになります。思い切って2回以上の乗り換えにして検索してみると一人あたり往復で18万円程度となりました。単純にこれで金額を合計すると21万円程度です。しかし、3回乗り継ぐと所要時間は行きで35時間、帰りで31時間。宿泊日数にも変更が生じ、実際には計画が破綻します。現実的に考えて、乗り換え1回までで指定すると26万円と少しとなりました。こう考えると、自分で手配した場合、合計30万円弱といったところです。たしかに安くはなりますが、それでも4月前半のツアーの金額と比較すれば3倍です。
働き方改革はまだ途上
これだけの価格差が出るのは、もちろん人が一斉に動くから。需要が一定期間に集中すれば、供給が不足し、値段がつり上がります。解決策は、休みを分散させることしかないでしょう。もちろん、このためにはさまざまな障壁がありますが、有給休暇をもっと活用できるようになった方がいいことはいうまでもありません。2018年のエクスペディアによると、日本人の有給休暇取得率は調査対象とされた世界19の国と地域のうち、3年連続最下位です。ヨーロッパ各国は100%に近い数値ですが、日本は50%。働き方改革はまだ途上にあるようです。
<参考サイト>
・HIS:ゴールデンウィーク特集
https://www.his-j.com/kokunai/kanto/special/gw/?intcid=kaigai_gw_pc_top01
・トラベルメディア【トライシー】:日本の有休取得率と取得日数、3年連続最下位 エクスペディア調査
https://www.traicy.com/20181224-expedia
・HIS:ゴールデンウィーク特集
https://www.his-j.com/kokunai/kanto/special/gw/?intcid=kaigai_gw_pc_top01
・トラベルメディア【トライシー】:日本の有休取得率と取得日数、3年連続最下位 エクスペディア調査
https://www.traicy.com/20181224-expedia
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29