テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.06

世界で最も「健康」な国はどこ?日本の順位は?

「健康な国」指数のトップ10とは

 食生活の乱れや生活習慣病など、最近の日本人にはなにかと不健康なイメージがありますよね。しかし日本食は健康に良いといわれますし、長寿の人が多いのも特徴です。世界的に見ると日本はどのくらい健康なのでしょうか。今年2月に発表された、アメリカの情報サービス会社・ブルームバーグの調査による「健康な国」指数の最新版によれば、日本は4位にランクインしています。前回7位から3ランクの順位アップで、前回4位から今回8位に順位を落としたシンガポールを抜いてアジア諸国トップになりました。こうして見ると、日本はさほど不健康な国ではないようです。

 このランキングは169か国を対象に、平均寿命、医療水準、公衆衛生や清潔な飲料水のような環境要因などからスコアを出し、喫煙や肥満などの健康リスクを減点して順位づけされています。先進医療が導入されていてもメタボの人が多ければ減点されるため、先進国なら必ず上位に入るわけではありません。先進7か国のG7諸国で日本以外にトップ10入りしたのは2位のイタリアだけです。

 そんな中で1位に輝いたのはスペイン。そして、スペインとイタリアに加えて3位のアイスランド、5位のスイス、6位のスウェーデン、9位のノルウェーと、ヨーロッパ諸国が大半を占めました。この他にはアジア諸国から日本とシンガポールに加えて10位のイスラエル、オセアニア諸国から7位のオーストラリアがトップ10入りしています。南北アメリカやアフリカの国は入りませんでした。

健康の秘密は手厚い医療福祉と地中海料理

 なぜ、ヨーロッパには健康な国が多いのでしょうか。理由のひとつは、充実した社会保障によって医療が受けやすい点にあるでしょう。スペインでは一般的な外来診療である一次医療が公立の医療センターで提供されており、無償で診察を受けられます。この結果、スペインのがんと心血管疾患による死亡率は10年間で減少する成果を上げています。また、アイスランド・スェーデン・ノルウェーはすべての国民が平等に福祉を受けられる普遍主義型の社会保障制度を取っており、北欧型福祉国家と呼ばれることもあります。国家の手厚い保障があれば、突然の病気や事故でも安心して医療を受けられますよね。

 これに加えて、野菜や魚が多い食生活も健康な国と評価された理由でしょう。注目に値するのは、1位と2位であるスペインとイタリアがともに地中海に面していること。さらに10位のイスラエルも地中海に面した国なので、トップ10のうち3か国が地中海沿いに位置します。

 地中海料理の特徴といえば、カルパッチョやパエリアなどで魚をふんだんに使うことと、アヒージョなどでオリーブオイルをふんだんに使うことが上げられます。魚やオリーブに含まれる油分の不飽和脂肪酸は融点が低く常温で液体になるため、血液をサラサラにして動脈硬化や心筋梗塞を予防すると考えられています。1958年にアメリカのアンセル・キーズ博士が地中海料理を食べる地域を調査したところ、他の地域に比べて血中コレステロール値が明らかに低いことがわかりました。そして、動脈硬化に起因する心筋梗塞や脳卒中の死亡率が世界で最も低いことも判明したのです。この調査結果を受けた近年の研究により、地中海料理にはコレステロール値を下げる効果があると科学的に立証されています。

日本を抜いて世界一の長寿国になるスペイン

 手厚い医療福祉と地中海料理の不飽和脂肪酸効果をあわせもつスペインが、健康な国のトップになったのは当然の結果かもしれません。さらに、2040年にはスペインが現在1位の日本を抜いて世界長寿国ランキングの1位になるとも予測されています。

 この予測結果は、オランダの出版社・エルゼビアが発行する医学雑誌『ランセット』でワシントン大学健康指標評価研究所が発表したレポートによるもの。順位の理由は明確にしていませんが、長寿を妨げる肥満・高血圧・血糖・喫煙・飲酒を中心に250の要因を調査してランキングを作成したとされます。中でも高血圧は動脈硬化や心筋梗塞、喫煙はさまざまながんの原因になるため、これらの死亡率が低くなっているスペインが長寿国トップに浮上するのは納得のいく話ですね。日本はいまだに死因の1位ががん、2位が心臓疾患なので、長寿国トップを維持するにはこの課題を克服する必要があります。

 特に日本人男性は肥満が多く喫煙率が高いため、寿命の平均値を下げる要因になっているとか。実はスペインも喫煙率が高く、年間平均喫煙数は1499本で、553本のノルウェーと比べるととても高いことがわかります。しかし日本はそのスペインを上回る1583本。日本もスペインも、喫煙率を下げることがさらなる長寿をかなえるポイントになりそうです。

<参考サイト>
・These Are the World's Healthiest Nations
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-02-24/spain-tops-italy-as-world-s-healthiest-nation-while-u-s-slips
・BUSINESS INSIDER JAPAN スペイン、日本を抜いて世界一の長寿国へ ── その理由は?
https://www.businessinsider.jp/post-179299
・サライ.jp 医師も薦める「地中海式食事法」で健康な体を手に入れる【予防医療の最前線】
https://serai.jp/health/267866
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員