テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.16

またできた…大人ニキビの原因と対処法は?

 大人になってからぽつりとあごにできたニキビを発見すると、若い頃よりもショックを受けてしまいますよね。思春期とはちがう「大人ニキビ」は、実は治りにくく、跡になりやすい、まさに女性の大敵ともいえます。

 そんな大人ニキビに対して、若い頃と同じケアをしていませんか? 思春期ニキビと大人ニキビは原因も違えば対処法も異なるのです。もし、変わらないケアをしていたら、むしろニキビを増やしている原因になっているかもしれません。大人ニキビの原因と対策について紹介していきましょう。

思春期ニキビとはどう違う?

 毛穴に皮脂が詰まってできるというニキビのメカニズムは同じですが、思春期ニキビと大人ニキビでは異なる部分がたくさんあります。

 思春期ニキビのおもな原因は、成長期で皮脂の分泌が活発になること。そのため、皮脂の多いTゾーンや鼻周りにできやすいのが特徴です。ただし、ホルモンバランスが安定してくるとニキビは少なくなります。

 一方、大人ニキビのおもな原因は、肌のターンオーバーの乱れ。不規則な食生活やストレス、ホルモンバランスの乱れなどによって、肌がダメージを受けてしまって大人ニキビができてしまうのです。思春期とは異なり、皮脂の少ないUゾーンにニキビができやすいのも特徴です。

 しかも、大人ニキビは思春期ニキビより治りにくく、繰り返しやすいという厄介な特徴も。思春期ニキビはおもな原因が皮脂の過剰分泌なので、洗顔をきちんとすることで改善が期待できます。一方で大人ニキビは原因がもっと体の内面にあるため、治るのには時間がかかってしまう上に、原因が改善されないとまたニキビができてしまいやすいのです。

正しい対処法と間違った対処法

 ニキビができたときにやりがちなケアが大人ニキビを悪化させている原因になっているかもしれない、というのは前述しました。ここで間違った対処法と、正しい対処法を紹介していきましょう。

 「マスクでニキビを隠す」「ニキビをファンデーションで隠す」、この2つはいずれも間違った対処法になっています。マスク内で蒸れることで雑菌が繁殖しますし、マスクがこすれてニキビに刺激を与えてしまうこともあるからです。また、ファンデーションなどで毛穴をふさいでしまうと毛穴詰まりを増長して、より悪化させてしまう危険があります。油分の多い化粧品はなるべく避けて、清潔な状態を保つのが大切です。指で触るような刺激もあたえないようにしましょう。

 「とにかく洗顔して皮脂をおとす」は、思春期ニキビには通用したこの対処法ですが、大人ニキビにとってはNGの対処法になっています。洗顔のしすぎは肌の乾燥を招いてしまい、より肌のターンオーバーを乱してしまう原因にもなりかねません。洗顔でしっかり汚れを落とすことも大切ですが、それよりも肌を整えるための保湿に力を入れるのが大切です。

大人ニキビの最大の対処法は

 そして何より大切なのが生活習慣を見直すこと。ここを治さなければ大人ニキビは繰り返してしまいます。忙しい女性は自分の生活を振り返る暇もなかなかないかもしれませんが、大人ニキビは体からのSOS信号と思って、自分の体を労ってあげるようにしましょう。

<参考サイト>
・思春期ニキビと大人ニキビは原因が違う?
https://www.ssp.co.jp/hythiol/troublenavi/acne/difference.html
・肌の悲鳴?皮膚科医に聞く「大人ニキビ」原因とニキビあと対策
https://www.kobayashi.co.jp/brand/bioil/contents/02.html
・「大人ニキビ」の原因・症状・対処方法について解説
https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/acnes/adult/
・やりがち「大人ニキビNGケア」をチェック!美容家も頼っている、ニキビケアって?
https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/acnes/acnes25_01/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長