社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
汚いやり方をしてくる相手への対処法
イエローカードで出し抜かれたら
「それ、あり?」あくどいやり方でライバルに出し抜かれ、いても立ってもいられない!そのやり方たるや法に触れてはいないものの、見習いたくない。とはいえ、このまま放っておけばどんどん差をつけられていく。
心あるビジネスマンの陥りがちなジレンマだが、実は「経営の神様」松下幸之助も創業間もない頃、そういう試練に向き合っていたと、PHP研究所社長を務めた江口克彦氏(現参議院議員)は証言する。一体どんな状況だったのだろうか。
腹に据えかねる「値引き合戦」の果てに
価格破壊は昨日・今日に始まったことではない。1935(昭和10)年頃の家電業界でもやはり、価格競争のために市場混乱が極まっていた。「原価を割ってまで過当競争をやれば、大企業が勝つに決まっている。それで中小企業がつぶれたら、大企業はまた値段を上げる。そんな『あくどい』やり方は良くない」
正論に基づいて価格競争に乗らなかった松下電器だが、敵はどこまでも値下げをやめず、価格差は開く一方だ。さすがの幸之助も腹に据えかねる。
大将のやること、やらないこと
ついに積極的な参戦を思い立った幸之助は、当時の相談相手だった加藤大観氏に「徹底的にやろうと思う」と話してみた。加藤氏は真言宗の僧侶だが、幸之助に惚れ込み、その健康長寿と事業の繁栄のため、日々勤行を続けていた人である。「いつも静かな松下さんがそういうからには、よほどのお考えでしょう。やりたいのであればおやりなさい」
それで答えは終わらなかった。
「相手が正しくないことをしたからと、自分も同じことをやるのは、大将たる人のやることではありません」
“出船あれば入船もある”のが商売
目には目を…は大将の方法ではないから、毅然として自分の「正しさ」を貫け、という加藤氏の話はさらに続く。「それで買わなくなる人も出てくるかもしれないが、逆に『松下さんは正直だ。商売もしっかりしている』と、新しいお客さまも増えるかもしれない。“出船あれば入船もある”のが商売です」
幸之助が適正利益を確保した価格での商売を続けたのは、言うまでもない。また、その後の成功も、加藤氏の言う通りになった。
汚いライバルとの汚い戦いで得る結果は
戦前期の商道徳は現代のビジネスには通用しないと思う向きも多いに違いない。しかし、その後の幸之助が折りにふれて漏らした「商売は、『勝てば官軍ではあかんよ』」の言葉は、江口氏を起業へと動かした。同様に、「勝てば官軍」を戒め、「大将たるものの心得」を教える言葉は、グローバリゼーションと円高・円安に一喜一憂し、目的のために手段を正当化しがちな日本の政財界への「予言」「苦言」とも取れるのではないだろうか。汚いライバルとの汚い戦いで得る結果は、やはり汚いのだから。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
「ジョークは時代を映す鏡」といわれる。現代でも、紛争や戦争に直面する厳しい状況はもちろん、一部の専制国家では自由な言論が封じられた社会で、多くの人びとが暮らしている。そうした抑圧された環境下では、体制を笑う諷刺...
収録日:2024/03/14
追加日:2024/06/14
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
ロケットは縦に発射されるのが通常思い描かれる姿であり、それが常識だったが、より快適に、より安価に飛ばすために新たなエンジン開発も進んでいる。また、宇宙空間においても、より広範囲に、あるいは長時間活動するための技...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/12