社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
月400円で女性誌も「読み放題」のサービスとは?
毎月さまざまな雑誌で組まれる魅力的な特集。興味のある特集であれば雑誌を買って家でゆっくり読みたいものですよね。でも「雑誌は買えば買うほどかさばる」「収納場所に困る」「なんだかんだ出費がかさむ」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そんな人にオススメしたいのが、タブレットやスマートフォンなどで雑誌を楽しめる「dマガジン」。NTTドコモが提供するサービスで、docomoユーザーでなくてもdアカウントを持っている人であればだれでも利用可能。月額400円で、なんと200誌以上の雑誌を読むことができるのです。これは雑誌1冊とほぼ同じ値段。雑誌の読み比べをする人はまさに利用しないのはもったいないサービスといえます。
さらに嬉しいことにバックナンバーが用意されている雑誌も多いので、もう「買いそびれちゃった!」と思うこともありません。しかもアプリでの利用であれば、気に入った記事をクリップして後からでも簡単に見られるので、お店で「前月号のあの特集でランキング1位になったアイテムなんだっけ?」と悩むこともありませんし、「あの時掲載されていた料理のレシピを写メし忘れてた…」と後悔することもありません。月額たった400円でこの恩恵にあずかれるのは、雑誌を買う人にとってはまさにおいしい話なのです。
最近では美容室だけでなく、銀行や大学図書館での普及も進んでいるというニュースもちらほら。個人向けのサービスと企業向けのサービスでは掲載されている雑誌が一部異なりますが、それでも170誌以上の雑誌が読み放題。その分幅広いお客さんに楽しんでもらえるというメリットも生まれていますし、断然コスパが良いとの理由で導入する店が増えているのです。
そんな人にオススメしたいのが、タブレットやスマートフォンなどで雑誌を楽しめる「dマガジン」。NTTドコモが提供するサービスで、docomoユーザーでなくてもdアカウントを持っている人であればだれでも利用可能。月額400円で、なんと200誌以上の雑誌を読むことができるのです。これは雑誌1冊とほぼ同じ値段。雑誌の読み比べをする人はまさに利用しないのはもったいないサービスといえます。
女性ファッション誌だけでも35誌もの取扱
dマガジンで取り扱うジャンルは幅広く、女性ファッション誌だけでも『VERY』や『non-no』、『FIGARO』など各年代向けの雑誌が35誌も用意されています。その他にも『anan』や『OZ magazine』 などの女性ライフスタイル誌、『レタスクラブ』などの料理雑誌や、『おとなの週末』や『ToykoWalker+』などのタウン情報誌まで、自分の読みたい雑誌がきっと見つけられる豊富さが魅力。それらが全て読み放題なので、書店ではなかなか手に取らないような雑誌でも気軽に試し読みできる楽しみもポイントのひとつといえます。さらに嬉しいことにバックナンバーが用意されている雑誌も多いので、もう「買いそびれちゃった!」と思うこともありません。しかもアプリでの利用であれば、気に入った記事をクリップして後からでも簡単に見られるので、お店で「前月号のあの特集でランキング1位になったアイテムなんだっけ?」と悩むこともありませんし、「あの時掲載されていた料理のレシピを写メし忘れてた…」と後悔することもありません。月額たった400円でこの恩恵にあずかれるのは、雑誌を買う人にとってはまさにおいしい話なのです。
個人だけでなくお店での利用も拡大中
また、美容室に行くと、雑誌が3冊程度置かれるものの「読みたい雑誌じゃないんだよね」と思った経験のある人は少なくないはず。そんなミスマッチを防ぐためにも、タブレットでdマガジンを提供する美容室が増えています。美容室側としても毎月入れ替わる雑誌の入れ替えの手間が省けますし、お客さんは豊富な雑誌の中から好きなものを選んで雑誌を楽しめるので、まさにお互いにとってウィン-ウィンのサービスとなっているのです。最近では美容室だけでなく、銀行や大学図書館での普及も進んでいるというニュースもちらほら。個人向けのサービスと企業向けのサービスでは掲載されている雑誌が一部異なりますが、それでも170誌以上の雑誌が読み放題。その分幅広いお客さんに楽しんでもらえるというメリットも生まれていますし、断然コスパが良いとの理由で導入する店が増えているのです。
さらに広がりを見せる電子雑誌
手軽に楽しめて、いろんな雑誌を見ることができるdマガジン。定期的に雑誌を買う人にはオススメのサービスですが、実は「何の雑誌を買ったら良いか分からなくて…」という人にもオススメ。自分のスタイルに合った雑誌を見つけることができるかもしれません。dマガジンでは登録直後の無料お試し期間もあるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。<参考サイト>
・dマガジン
https://magazine.dmkt-sp.jp/
・dマガジン
https://magazine.dmkt-sp.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17