社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
月400円で女性誌も「読み放題」のサービスとは?
毎月さまざまな雑誌で組まれる魅力的な特集。興味のある特集であれば雑誌を買って家でゆっくり読みたいものですよね。でも「雑誌は買えば買うほどかさばる」「収納場所に困る」「なんだかんだ出費がかさむ」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そんな人にオススメしたいのが、タブレットやスマートフォンなどで雑誌を楽しめる「dマガジン」。NTTドコモが提供するサービスで、docomoユーザーでなくてもdアカウントを持っている人であればだれでも利用可能。月額400円で、なんと200誌以上の雑誌を読むことができるのです。これは雑誌1冊とほぼ同じ値段。雑誌の読み比べをする人はまさに利用しないのはもったいないサービスといえます。
さらに嬉しいことにバックナンバーが用意されている雑誌も多いので、もう「買いそびれちゃった!」と思うこともありません。しかもアプリでの利用であれば、気に入った記事をクリップして後からでも簡単に見られるので、お店で「前月号のあの特集でランキング1位になったアイテムなんだっけ?」と悩むこともありませんし、「あの時掲載されていた料理のレシピを写メし忘れてた…」と後悔することもありません。月額たった400円でこの恩恵にあずかれるのは、雑誌を買う人にとってはまさにおいしい話なのです。
最近では美容室だけでなく、銀行や大学図書館での普及も進んでいるというニュースもちらほら。個人向けのサービスと企業向けのサービスでは掲載されている雑誌が一部異なりますが、それでも170誌以上の雑誌が読み放題。その分幅広いお客さんに楽しんでもらえるというメリットも生まれていますし、断然コスパが良いとの理由で導入する店が増えているのです。
そんな人にオススメしたいのが、タブレットやスマートフォンなどで雑誌を楽しめる「dマガジン」。NTTドコモが提供するサービスで、docomoユーザーでなくてもdアカウントを持っている人であればだれでも利用可能。月額400円で、なんと200誌以上の雑誌を読むことができるのです。これは雑誌1冊とほぼ同じ値段。雑誌の読み比べをする人はまさに利用しないのはもったいないサービスといえます。
女性ファッション誌だけでも35誌もの取扱
dマガジンで取り扱うジャンルは幅広く、女性ファッション誌だけでも『VERY』や『non-no』、『FIGARO』など各年代向けの雑誌が35誌も用意されています。その他にも『anan』や『OZ magazine』 などの女性ライフスタイル誌、『レタスクラブ』などの料理雑誌や、『おとなの週末』や『ToykoWalker+』などのタウン情報誌まで、自分の読みたい雑誌がきっと見つけられる豊富さが魅力。それらが全て読み放題なので、書店ではなかなか手に取らないような雑誌でも気軽に試し読みできる楽しみもポイントのひとつといえます。さらに嬉しいことにバックナンバーが用意されている雑誌も多いので、もう「買いそびれちゃった!」と思うこともありません。しかもアプリでの利用であれば、気に入った記事をクリップして後からでも簡単に見られるので、お店で「前月号のあの特集でランキング1位になったアイテムなんだっけ?」と悩むこともありませんし、「あの時掲載されていた料理のレシピを写メし忘れてた…」と後悔することもありません。月額たった400円でこの恩恵にあずかれるのは、雑誌を買う人にとってはまさにおいしい話なのです。
個人だけでなくお店での利用も拡大中
また、美容室に行くと、雑誌が3冊程度置かれるものの「読みたい雑誌じゃないんだよね」と思った経験のある人は少なくないはず。そんなミスマッチを防ぐためにも、タブレットでdマガジンを提供する美容室が増えています。美容室側としても毎月入れ替わる雑誌の入れ替えの手間が省けますし、お客さんは豊富な雑誌の中から好きなものを選んで雑誌を楽しめるので、まさにお互いにとってウィン-ウィンのサービスとなっているのです。最近では美容室だけでなく、銀行や大学図書館での普及も進んでいるというニュースもちらほら。個人向けのサービスと企業向けのサービスでは掲載されている雑誌が一部異なりますが、それでも170誌以上の雑誌が読み放題。その分幅広いお客さんに楽しんでもらえるというメリットも生まれていますし、断然コスパが良いとの理由で導入する店が増えているのです。
さらに広がりを見せる電子雑誌
手軽に楽しめて、いろんな雑誌を見ることができるdマガジン。定期的に雑誌を買う人にはオススメのサービスですが、実は「何の雑誌を買ったら良いか分からなくて…」という人にもオススメ。自分のスタイルに合った雑誌を見つけることができるかもしれません。dマガジンでは登録直後の無料お試し期間もあるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。<参考サイト>
・dマガジン
https://magazine.dmkt-sp.jp/
・dマガジン
https://magazine.dmkt-sp.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01