社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
月400円で女性誌も「読み放題」のサービスとは?
毎月さまざまな雑誌で組まれる魅力的な特集。興味のある特集であれば雑誌を買って家でゆっくり読みたいものですよね。でも「雑誌は買えば買うほどかさばる」「収納場所に困る」「なんだかんだ出費がかさむ」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そんな人にオススメしたいのが、タブレットやスマートフォンなどで雑誌を楽しめる「dマガジン」。NTTドコモが提供するサービスで、docomoユーザーでなくてもdアカウントを持っている人であればだれでも利用可能。月額400円で、なんと200誌以上の雑誌を読むことができるのです。これは雑誌1冊とほぼ同じ値段。雑誌の読み比べをする人はまさに利用しないのはもったいないサービスといえます。
さらに嬉しいことにバックナンバーが用意されている雑誌も多いので、もう「買いそびれちゃった!」と思うこともありません。しかもアプリでの利用であれば、気に入った記事をクリップして後からでも簡単に見られるので、お店で「前月号のあの特集でランキング1位になったアイテムなんだっけ?」と悩むこともありませんし、「あの時掲載されていた料理のレシピを写メし忘れてた…」と後悔することもありません。月額たった400円でこの恩恵にあずかれるのは、雑誌を買う人にとってはまさにおいしい話なのです。
最近では美容室だけでなく、銀行や大学図書館での普及も進んでいるというニュースもちらほら。個人向けのサービスと企業向けのサービスでは掲載されている雑誌が一部異なりますが、それでも170誌以上の雑誌が読み放題。その分幅広いお客さんに楽しんでもらえるというメリットも生まれていますし、断然コスパが良いとの理由で導入する店が増えているのです。
そんな人にオススメしたいのが、タブレットやスマートフォンなどで雑誌を楽しめる「dマガジン」。NTTドコモが提供するサービスで、docomoユーザーでなくてもdアカウントを持っている人であればだれでも利用可能。月額400円で、なんと200誌以上の雑誌を読むことができるのです。これは雑誌1冊とほぼ同じ値段。雑誌の読み比べをする人はまさに利用しないのはもったいないサービスといえます。
女性ファッション誌だけでも35誌もの取扱
dマガジンで取り扱うジャンルは幅広く、女性ファッション誌だけでも『VERY』や『non-no』、『FIGARO』など各年代向けの雑誌が35誌も用意されています。その他にも『anan』や『OZ magazine』 などの女性ライフスタイル誌、『レタスクラブ』などの料理雑誌や、『おとなの週末』や『ToykoWalker+』などのタウン情報誌まで、自分の読みたい雑誌がきっと見つけられる豊富さが魅力。それらが全て読み放題なので、書店ではなかなか手に取らないような雑誌でも気軽に試し読みできる楽しみもポイントのひとつといえます。さらに嬉しいことにバックナンバーが用意されている雑誌も多いので、もう「買いそびれちゃった!」と思うこともありません。しかもアプリでの利用であれば、気に入った記事をクリップして後からでも簡単に見られるので、お店で「前月号のあの特集でランキング1位になったアイテムなんだっけ?」と悩むこともありませんし、「あの時掲載されていた料理のレシピを写メし忘れてた…」と後悔することもありません。月額たった400円でこの恩恵にあずかれるのは、雑誌を買う人にとってはまさにおいしい話なのです。
個人だけでなくお店での利用も拡大中
また、美容室に行くと、雑誌が3冊程度置かれるものの「読みたい雑誌じゃないんだよね」と思った経験のある人は少なくないはず。そんなミスマッチを防ぐためにも、タブレットでdマガジンを提供する美容室が増えています。美容室側としても毎月入れ替わる雑誌の入れ替えの手間が省けますし、お客さんは豊富な雑誌の中から好きなものを選んで雑誌を楽しめるので、まさにお互いにとってウィン-ウィンのサービスとなっているのです。最近では美容室だけでなく、銀行や大学図書館での普及も進んでいるというニュースもちらほら。個人向けのサービスと企業向けのサービスでは掲載されている雑誌が一部異なりますが、それでも170誌以上の雑誌が読み放題。その分幅広いお客さんに楽しんでもらえるというメリットも生まれていますし、断然コスパが良いとの理由で導入する店が増えているのです。
さらに広がりを見せる電子雑誌
手軽に楽しめて、いろんな雑誌を見ることができるdマガジン。定期的に雑誌を買う人にはオススメのサービスですが、実は「何の雑誌を買ったら良いか分からなくて…」という人にもオススメ。自分のスタイルに合った雑誌を見つけることができるかもしれません。dマガジンでは登録直後の無料お試し期間もあるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。<参考サイト>
・dマガジン
https://magazine.dmkt-sp.jp/
・dマガジン
https://magazine.dmkt-sp.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10