社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
5割が感じる「SNS疲れ」最も疲れるのは…
SNSといえば、Facebook、Twitter、LINE、Instagramといったところが日本ではメジャーかと思われます。これらは日本では2010年から2014年にかけて次々とリリースされ、今では私たちの情報インフラに近い役割を担っている側面もあります。
この発展の一方で、少し前から「SNS疲れ」という言葉もよく聞かれるようになりました。ここでは調査を見ながら、「SNS疲れ」というのがどういうものなのか、またこの先のSNSのあり方についてまで考えてみましょう。
Facebook:42.5%
LinkedIn:42.1% (※サンプル数が少ないので参考値)
mixi:37.2%
LINE:32.2%
Twitter:29.3%
Instagram :27.8%
Ameba:26.5%
TIktok:25.8%
LinkedInは日本ではあまり聞きなじみがないかもしれませんが、ビジネス特化型SNSで、全世界の利用者数は5億人ほどとされています(ちなみにFacebookはおよそ20億人超)。自分の職歴をオープンに記載して、仕事のオファーを受けたり、就職や転職につなげたりすることが主な目的のSNSです。この点に関してはFacebookも同様に使われることもあります。つまり、これらは趣味や日常でのつながりよりも、仕事の人脈をつくったり就職・転職で活用したりするといったツールとしての側面が強いとも言えます。こう考えてみると、ビジネスシーンに関わる、もしくは匿名性の低い(実名性の高い)SNSでより疲れると考えて良さそうです。
さらにSNS上での発言や振る舞いは完全に自己責任です。現実の場面であれば、ちょっとニュアンスが異なって相手に伝わった場合、その場ですぐに修正できたり、他に居合わせた人が修正したり話の矛先を変えたりといった対応が可能です。しかしSNSでの発言は誰も修正できない上、相手に直に届きます。しかもビジネスでのやりとりはスピードが重視されるので、即応性が大事になる場面もあります。手を抜くことができません。かなりのスピードで頭を働かせなければならないことになるでしょう。またビジネスでの関係では、たえず前向きな発言でなければならないという点も否めません。こう考えると、疲れる理由は理解しやすいのではないでしょうか。
即応性を求められるSNSとしては、この中ではLINEがもっとも強いかと思われます。LINEはスマホを中心としたツールなので、よりリアルタイムに個人に向けてのメッセージが届くという性質があります。しかし、アンケートではFacebookなどよりもパーセンテージが低い点は興味深いです。筆者の推測としては、LINEはその繋がりの強度が高いゆえに、プライベートなツールとしての位置づけが拡がってきたのではないかというものです。もちろん上司が仕事のLINEグループを作ってしまえば抜け出すのが至難の技である点は否めないでしょう。
その後、Instagramは、ストーリーズ(時間によって投稿が消えるという機能)によって、よりカジュアルな要素を強くしたり、ECプラットフォーム(その場で商品が買えるような仕組み)を整えたり、より幅広いツールへと変化しています。Instagramは、利用者の視線が関係やコミュニティの外に向くような展開をしていると言えるのではないでしょうか。「SNS疲れ」が比較的密なコミュニケーションをとるSNSで起こりやすいとすれば、こういった緩さの方が心地良い人も多いのかもしれません。
この発展の一方で、少し前から「SNS疲れ」という言葉もよく聞かれるようになりました。ここでは調査を見ながら、「SNS疲れ」というのがどういうものなのか、またこの先のSNSのあり方についてまで考えてみましょう。
もっともSNS疲れを起こしているのはFacebook
株式会社アスマークは全国の20代から60代の男女1000人に対して市場調査を行っています。これによると、もっとも疲れるSNSはFacebookという結果がでています。以下、そのSNSを利用している人のうち「SNS疲れを感じたことがある」と回答した人数の割合が多い順です(有名なものだけを抜粋)。Facebook:42.5%
LinkedIn:42.1% (※サンプル数が少ないので参考値)
mixi:37.2%
LINE:32.2%
Twitter:29.3%
Instagram :27.8%
Ameba:26.5%
TIktok:25.8%
LinkedInは日本ではあまり聞きなじみがないかもしれませんが、ビジネス特化型SNSで、全世界の利用者数は5億人ほどとされています(ちなみにFacebookはおよそ20億人超)。自分の職歴をオープンに記載して、仕事のオファーを受けたり、就職や転職につなげたりすることが主な目的のSNSです。この点に関してはFacebookも同様に使われることもあります。つまり、これらは趣味や日常でのつながりよりも、仕事の人脈をつくったり就職・転職で活用したりするといったツールとしての側面が強いとも言えます。こう考えてみると、ビジネスシーンに関わる、もしくは匿名性の低い(実名性の高い)SNSでより疲れると考えて良さそうです。
なぜビジネスシーンに関わるSNSは疲れるのか
SNSは、すでにある現実を強化・補完するツールとしての側面が大きいと言えるでしょう。単なる「遊び」や「楽しさ」でつながっている知人であれば、気が向いたときに関わればいいかもしれません。しかし、仕事の仲間で使う場合、どちらかといえば繋がりのある人の発言をしっかり見て話題作りしておく必要があったり、発言やコメントに対する「忖度(そんたく)」をしなければならなかったりする場面があり得ます。また、自分が発言したとしても意図がうまく伝わらなかった場合、丁寧に対応しなければならない状況も起こりうるでしょう。さらにSNS上での発言や振る舞いは完全に自己責任です。現実の場面であれば、ちょっとニュアンスが異なって相手に伝わった場合、その場ですぐに修正できたり、他に居合わせた人が修正したり話の矛先を変えたりといった対応が可能です。しかしSNSでの発言は誰も修正できない上、相手に直に届きます。しかもビジネスでのやりとりはスピードが重視されるので、即応性が大事になる場面もあります。手を抜くことができません。かなりのスピードで頭を働かせなければならないことになるでしょう。またビジネスでの関係では、たえず前向きな発言でなければならないという点も否めません。こう考えると、疲れる理由は理解しやすいのではないでしょうか。
即応性を求められるSNSとしては、この中ではLINEがもっとも強いかと思われます。LINEはスマホを中心としたツールなので、よりリアルタイムに個人に向けてのメッセージが届くという性質があります。しかし、アンケートではFacebookなどよりもパーセンテージが低い点は興味深いです。筆者の推測としては、LINEはその繋がりの強度が高いゆえに、プライベートなツールとしての位置づけが拡がってきたのではないかというものです。もちろん上司が仕事のLINEグループを作ってしまえば抜け出すのが至難の技である点は否めないでしょう。
SNSはより緩くより外側に向かうかも知れない
SNSは情報の送受信における新たなチャンネルとなりました。FacebookやLINEは個人や仲間の間でより密なコミュニケーションを取るツールとして発展してきたと言えるでしょう。ここでは繋がり方においてその同質性が大事でした。これに対してInstagramは、もともとアップされた写真でやりとりすることを大きな柱として、幅広い人との緩やかな繋がりを提供するというコンセプトの強いSNSでした。その後、Instagramは、ストーリーズ(時間によって投稿が消えるという機能)によって、よりカジュアルな要素を強くしたり、ECプラットフォーム(その場で商品が買えるような仕組み)を整えたり、より幅広いツールへと変化しています。Instagramは、利用者の視線が関係やコミュニティの外に向くような展開をしていると言えるのではないでしょうか。「SNS疲れ」が比較的密なコミュニケーションをとるSNSで起こりやすいとすれば、こういった緩さの方が心地良い人も多いのかもしれません。
<参考サイト>
・SNS疲れに関するアンケート調査|株式会社アスマーク
https://www.asmarq.co.jp/mini_research/mr201903sns-tired.html
・【無料でDL】2019年2月更新!12のソーシャルメディア最新動向データまとめ|Social Media lab
https://gaiax-socialmedialab.jp/post-30833/
・SNS疲れに関するアンケート調査|株式会社アスマーク
https://www.asmarq.co.jp/mini_research/mr201903sns-tired.html
・【無料でDL】2019年2月更新!12のソーシャルメディア最新動向データまとめ|Social Media lab
https://gaiax-socialmedialab.jp/post-30833/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』
『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治
人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18