社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.22

実際に「残業時間」は減っているのか?

 労働に関するニュースを見ない日はありません。特に「残業」に関してはさまざまな方面からデータや意見が出ています。「残業」は私たちの働き方やライフスタイルについて考えるとき、もっとも重要な問題だと言えるでしょう。では実際のところ、世の中から残業は減っているのでしょうか。ここでは調査を元に、少し状況を整理してみましょう。

残業時間「変わらない」が半数

 エン・ジャパン株式会社が運営するミドル世代のための転職サイト「ミドルの転職」では、サイトを利用している35歳以上を対象にアンケートを行っています(2019年3月、有効回答数2,113名)。これによると、「残業時間は増加傾向ですか?減少傾向ですか?」との問いに対して47%が「変わらない」と回答しています。「減少傾向」が26%、「増加傾向」が27%とほぼ同率です。

 残業時間が減少傾向の業種トップ3は、1位「金融」39%、2位「IT・インターネット・ゲーム」35%、3位「広告・出版・マスコミ」31%となっています。反対に増加傾向のトップ3は「メディカル」33%、「流通・小売・サービス」33%、「物流・運輸」32%です。

 残業時間が減少した理由としては「残業規制による強制的な退社」が50%最多となっています。続く理由としては「既存業務の効率化(機械化・IT化・外注など)」が32%、「受注減により業務が減少」17%となっています。一方、残業時間が増加した理由としては「社員の減少(退職・異動)」57%、「既存業務の非効率化(外注業務の内製化など)」35%、「新規の事業なサービス創出に関わる業務が増加」29%です。大きく捉えると、残業が減った理由は「規制」と「効率化」、増えた理由は「人材不足」と「業務の増加」と言えるのではないでしょうか。

残った仕事は中小企業に

 こう見てみると、「残業規制による強制的な退社」は残業を減らす対策としてそれなりの効果をあげているようにも思えます。しかし、よく考えてみれば、残業規制を行うことの出来る企業は、下請けに仕事を投げたり、外注したりすることのできる規模の企業です。残業規制が行われようとも、もちろん仕事の総量は変わりません。自社の社員を残業させられない、となれば、外注するのがもっとも効率的な方法です。ここで仕事を請け負うのは中小企業です。こうなると、中小企業では人材が不足し、業務が増え、実質的に残業規制を行うことが不可能になることは理解できます。残業が増えた理由「人材不足」と「業務の増加」は、中小企業の問題と重なっている部分も多いと思われます。

 もちろん、仕事が中小企業に分配されることは悪いことではないでしょう。しかし、残業規制が行き届かない中小企業での労働環境は悪化します。実際に日本商工会議所が2019年1月に実施した調査(「働き方改革関連法への準備状況等に関する調査」集計結果)によると、時間外労働の上限規制の名称・内容ともに知っている企業は60.4%、知らない企業は39.3%、従業員100人以下では知らない企業が46.4%、50人以下では52.0%と半分を超えます。

 とはいえ、この状況は中小企業の経営者の意識の低さとして切り捨てる問題ではないでしょう。むしろ、「中小企業の経営側が残業規制の意識を持つことは難しい」現実を示していると言えるのではないでしょうか。こういった事情を見てみると、残業の問題を本質的に考えるには、中小企業における労働の問題をどのように解決していくのか、仕事の総量が減らない以上、法規制だけではないもう少し多角的な観点から見る必要があると言えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・ミドル2000人に聞く「残業時間」実態調査 5割が「自社の残業時間に変化がない」と回答。| @Press
https://www.atpress.ne.jp/news/182154
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代

メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業

未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/30
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地

般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地

徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟

「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/31
4

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO