社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.25

夫の年収1000万超でも不満?妻の「ホンネ」

 女性が結婚相手に求める年収、かつては最低600万円なんて言われていましたが、今では400万円あれば大丈夫、とラインが下がっているという説もあります。では、いざ結婚をした女性たちは夫の年収に満足しているのか、それともいないのか。生々しい調査結果が明らかになりました。

稼いでも稼いでも…夫はつらいよ

 与信管理に関するコンサルティング事業などを手掛けるリスクモンスター社が行った「離婚したくなる亭主の仕事」は、20歳から49歳の既婚女性600人を対象に、夫の仕事に対する不満の有無を調査したものです。夫の給料が低いと感じている女性はなんと全体の73.5%で、年収が上がるにつれ不満を抱く割合が下がる傾向はあるのですが、一部で逆転現象が起こるのが面白いところ。例えば年収800~1000万円は33.3%と調査全体で最も低い割合ですが、1000~1500万円、1500万円超だと50%に跳ね上がるのです。

 平成29年の民間給与実態統計調査によると、年収1000万円超の男性はわずか6.2%。それだけ限られた上位層にも関わらず、妻からは給料が低いと感じられてしまうなんて、夫が求められるハードルは高いですね。中でも1500万円超の層は「残業が多い」と感じている妻が100%で、高給取りにも関わらず「転職して欲しい」という割合が40%に達していたため、額面の給料は高くても激務過ぎるという考えがあるのかもしれません。

 さらに妻が不満を感じるポイントのトップ3は上から「給料が低い」「残業が多い」「休みが少ない」。給料が最大の理由ではありますが、次いでワークライフバランスも妻が不満を抱く大きな要因になっていることがわかりました。

結婚前は500万円台でいいと言っていたのに

 一方で結婚願望のある20~39歳の未婚男女を対象にした「イマドキ男女の結婚観」によると、女性が結婚相手に求める年収の平均は546.6万円。アンケート対象が異なるため単純に比較できるわけではありませんが、結婚前と結婚後では随分求める基準が変わってしまうものですね。

 「離婚したくなる亭主の仕事」と反する「結婚した男性の職業」というランキングも見てみましょう。マイナビウーマンが行った調査によると、1位が公務員、2位が会社員・サラリーマン、3位が医師という結果でした。会社員・サラリーマンは幅が広すぎてイメージがつかみにくいですが、公務員と合わせて考えると安定した職業が人気ということでしょうか。3位の医師は高給取りという点では申し分ないですが、激務の傾向もありますので、結婚後に妻が不満を抱くパターンかもしれません。

 未婚男性にとっても既婚男性にとってもなかなか世知辛い調査結果だったでしょうか?1500万円以上稼いでも2人に1人の妻が不満を抱くということを考えると、稼いでも稼いでも妻の不満は解消され難いわけです。となると、お金以外の部分で不満の芽を摘むことが肝心とも言えるかもしれませんね。

<参考サイト>
・リスクモンスター 第6回「離婚したくなる亭主の仕事」調査
https://www.riskmonster.co.jp/press/pdf/20190327_rismon_survey.pdf
・平成29年分 民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/000.pdf
・イマドキ男女の結婚観 | イマドキ男女の結婚観に関する調査2017 | メディケア生命保険
https://www.medicarelife.com/research/021/01/
・結婚したい職業ランキング~男性・女性別~|「マイナビウーマン」
https://woman.mynavi.jp/article/170426-15/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使