テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.29

化粧ノリが変わる!メイクブラシのすすめ

 朝のメイクがうまくいくかどうかは、女性にとっては一日の気分を左右する大事な問題。しかし、「メイクの仕上がりがなんだかいまいち決まらない…」そう感じることがある人も多いはず。

 そんな方にオススメしたいアイテムが「メイクブラシ」。使うか使わないかで仕上がりは大きく変わるため、多くのプロも使用しているアイテムなのです。今回はそのメイクブラシについて調べてみました。

なぜメイクブラシがいいの?

 そもそもメイクブラシとは、基本的にパウダータイプの化粧品を使うときに用いるアイテム。

 メイクブラシを使うことで「手が汚れない」「厚塗りを防げる」というメリットもありますが、プロの視点から見れば「肌の細かい凹凸にもフィットするのでメイクが崩れにくくなる」「光をキレイに反射するので理想のツヤ肌になれる」というメリットも。同じ化粧品を使っていても、メイクブラシを使うかどうかで仕上がりは大きく変わってくるといいます。

メイクブラシの選び方

 一言でメイクブラシといっても、用途によって筆の太さも形も素材もさまざま。

 ファンデーションは太い筆を使いますが、パウダータイプなら毛先がそろったフラットタイプがオススメですし、リキッドタイプならコシがあって先端が薄くなったブラシが良いでしょう。メイクブラシを使うことで厚塗り感のない、ナチュラルな肌に仕上がります。

 チークで使うメイクブラシの定番の形は丸平型のものが定番で、なりたい印象や輪郭の形によって選ぶのも良いでしょう。丸形のブラシでかわいさを演出したり、斜めカットのブラシでシャープなチークを演出したりもできます。

 その他にもアイシャドウ、リップなどでも細めのメイクブラシを使うこともあります。アイシャドウはもともとブラシがついている場合もありますが、リップでブラシを使うと輪郭をはっきりと描くことができるのでオススメです。

 メイクブラシを買ったことのない人は「何を買えば良いか分からない」と不安になるかもしれませんが、メイクブラシがバラでもセットでも発売されています。まずは6本程度あれば充分なので、最低限の本数のセットからチャレンジしてみるのも良いでしょう。

使用する上で気を付けたいこと

 メイクブラシを使う上で気を付けたいことは「毎日お手入れをすること」。

 長く使えるのがメイクブラシのいいところなので、使ったあとには必ずブラシをキレイにするのを忘れないようにしましょう。洗うのをサボっていると雑菌が繁殖して肌荒れの原因になってしまうことも。洗うのが面倒くさい、という人にはお手入れが簡単なシリコン素材のメイクブラシもオススメです。

いつものメイクをワンランク上に!

 使うだけで仕上がりがガラリと変わるメイクブラシ。プチプラからデパコスまでさまざまなお店でメイクブラシセットや単体で販売しているので、「なんとなくうまく決まらない」「化粧のときに手を汚したくない」「崩れにくいメイクをしたい」と思ったことのある方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授