テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.29

化粧ノリが変わる!メイクブラシのすすめ

 朝のメイクがうまくいくかどうかは、女性にとっては一日の気分を左右する大事な問題。しかし、「メイクの仕上がりがなんだかいまいち決まらない…」そう感じることがある人も多いはず。

 そんな方にオススメしたいアイテムが「メイクブラシ」。使うか使わないかで仕上がりは大きく変わるため、多くのプロも使用しているアイテムなのです。今回はそのメイクブラシについて調べてみました。

なぜメイクブラシがいいの?

 そもそもメイクブラシとは、基本的にパウダータイプの化粧品を使うときに用いるアイテム。

 メイクブラシを使うことで「手が汚れない」「厚塗りを防げる」というメリットもありますが、プロの視点から見れば「肌の細かい凹凸にもフィットするのでメイクが崩れにくくなる」「光をキレイに反射するので理想のツヤ肌になれる」というメリットも。同じ化粧品を使っていても、メイクブラシを使うかどうかで仕上がりは大きく変わってくるといいます。

メイクブラシの選び方

 一言でメイクブラシといっても、用途によって筆の太さも形も素材もさまざま。

 ファンデーションは太い筆を使いますが、パウダータイプなら毛先がそろったフラットタイプがオススメですし、リキッドタイプならコシがあって先端が薄くなったブラシが良いでしょう。メイクブラシを使うことで厚塗り感のない、ナチュラルな肌に仕上がります。

 チークで使うメイクブラシの定番の形は丸平型のものが定番で、なりたい印象や輪郭の形によって選ぶのも良いでしょう。丸形のブラシでかわいさを演出したり、斜めカットのブラシでシャープなチークを演出したりもできます。

 その他にもアイシャドウ、リップなどでも細めのメイクブラシを使うこともあります。アイシャドウはもともとブラシがついている場合もありますが、リップでブラシを使うと輪郭をはっきりと描くことができるのでオススメです。

 メイクブラシを買ったことのない人は「何を買えば良いか分からない」と不安になるかもしれませんが、メイクブラシがバラでもセットでも発売されています。まずは6本程度あれば充分なので、最低限の本数のセットからチャレンジしてみるのも良いでしょう。

使用する上で気を付けたいこと

 メイクブラシを使う上で気を付けたいことは「毎日お手入れをすること」。

 長く使えるのがメイクブラシのいいところなので、使ったあとには必ずブラシをキレイにするのを忘れないようにしましょう。洗うのをサボっていると雑菌が繁殖して肌荒れの原因になってしまうことも。洗うのが面倒くさい、という人にはお手入れが簡単なシリコン素材のメイクブラシもオススメです。

いつものメイクをワンランク上に!

 使うだけで仕上がりがガラリと変わるメイクブラシ。プチプラからデパコスまでさまざまなお店でメイクブラシセットや単体で販売しているので、「なんとなくうまく決まらない」「化粧のときに手を汚したくない」「崩れにくいメイクをしたい」と思ったことのある方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

野球の師・大谷選手の父から学んだ「3つの教え」とは

野球の師・大谷選手の父から学んだ「3つの教え」とは

大谷翔平の育て方・育ち方(3)リトルリーグ時代の経験と父の教え

大谷翔平の育ち方を知るため、どんな師に出会い、何を学んだのかを見ていくことが大事である。年上の子どもたちの中で野球に励んだリトルリーグ時代、自分よりうまい子がたくさんいることを知り、素質だけでは勝てない世界で努...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/17
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

薬局調剤医療費の「莫大なムダ」はいかに発生しているか

薬局調剤医療費の「莫大なムダ」はいかに発生しているか

緊急提言・社会保障改革(2)調剤医療費8兆円のカラクリ

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
3

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
與那覇潤
評論家
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
5

認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話

認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話

認知症とは何か(7)認知症の予防とその秘訣(下)

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、最新の研究成果から、認知症予防のためのエクササイズや食品の開発を行っている。中でも注目したいのは「コグニサイズ」というエクササイズ。...
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/28
遠藤英俊
元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長